共通テスト 英語リーディングをやってみた
共通テスト英語リーディングをやってみた感想
大問1から3は短めのパラグラフを読んで3から4問選ぶ問題でしたが、フライングタクシーがトピックとして出てきていて最近の話題をネットで読んでいれば理解しやすいと感じました。難易度的には比較的容易でした。
大問4は書かれているエッセイからの問題でした。接続詞を入れたり、結論の文章を考えたりするのは普段からエッセイを書いていれば簡単にできるなと感じました。
大問5はメールのやり取りの問題でした。この手の問題は必ず出てきます。英語を実社会で使えるようにとの配慮からこのような形式になっているのでしょう。問題文を読みながら、どのような問題点があるのか分析しながら理解しておくと設問に早く答えられます。
大問6は物語になっていました。イベントを時系列に並べる問題が出ていましたが、これも必ず出ます。ただし、イベントが発生した順には書いていないので注意して読んでください。大問7は実際に英語でアカデミックな内容が理解できるかを問われていました。内容は生き物の睡眠パターンについてでしたが使われている単語が少々難しいと感じた受験生も多かったかも知れません。しかし大問7、8あたりは内容理解を問われているのでわかれば解答を選ぶのは難しくはありません。
これから共通テストに臨む高校生は普段から少し難しめの英語を読む、エッセイ形式で書くなどするようにしてください。語彙力を身につけるには長い時間がかかりますから一年時から早めに短い時間で構わないので覚えるようにしてください。
大問1から3は短めのパラグラフを読んで3から4問選ぶ問題でし
大問4は書かれているエッセイからの問題でした。
大問5はメールのやり取りの問題でした。
大問6は物語になっていました。
これから共通テストに臨む高校生は普段から少し難しめの英語を読