開校記念キャンペーン
各コースの
レッスン料が
初月のみ
20%OFF
詳細はこちら
PROBLEM
嬉野市、武雄市、鹿島市の学生の皆さん!
こんなお悩み・目標は
ありませんか?
- スピーキングを伸ばして英会話をしたい
- 受験・英検対策をしたい
- 定期テストで良い点数を取りたい
- 留学したい
- 使える英語を身に着けたい
- 憧れの職業で英語が必要
まずは基礎を固めて
実用的な英語力・英会話を身につけましょう!
けんさん英語塾では教材に沿った形ではなく、個々の目的やニーズに合わせて個別に指導を行います。
リスニングとスピーキングで基礎を固めた後、リーディングやライティングを学ぶことで、
実際の英会話で自然にコミュニケーションが取れる「確かな英語力」が身に着きます!
SERVICE
目的・環境に応じて、選べるレッスンのスタイル
個人に合わせマンツーマン指導!
家庭教師スタイル
嬉野市・鹿島市、武雄市近隣の指定場所へ訪問します。レッスンごとに出張費1000円をいただきます。
教室で仲間と学ぶなら!
個別指導塾スタイル
主に、嬉野市コミュニティセンター楠風館で行っています。最大3人を同時に指導いたします。
小学生から高校生を中心に
週1回からレッスンを行います
小学生コース(授業1回あたり1時間)
週1回(月4回)
12,000円
レッスン内容
スピーキング
リスニング
アメリカの文化を知ることで英語を楽しく学びます。主にスピーキング、リスニングのレッスンを行います。
今だけお得! 開校記念キャンペーン
初月のみ
7,200円
中学生コース(授業1回あたり1時間)
週1回(月4回)
14,000円
レッスン内容
予習・復習
テスト対策
英検対策
大学受験
リスニング
スピーキング
リーディング
ライティング
授業の予習、復習。定期テスト、英検5・4・3級や高校受験に向けた対策、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングのレッスンを行います。
今だけお得! 開校記念キャンペーン
初月のみ
8,400円
高校生コース(授業1回あたり1時間)
週1回(月4回)
16,000円
レッスン内容
予習・復習
テスト対策
英検対策
大学受験
リスニング
スピーキング
リーディング
ライティング
授業の予習、復習。定期テスト、英検準2・2・準1級や大学受験に向けた対策、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングのレッスンを行います。
今だけお得! 開校記念キャンペーン
初月のみ
9,600円
現地でも通用する英語力が身につく!
英語専門の家庭教師・個別指導は
嬉野市の「けんさん英語塾」
アメリカで滞在・就労の経験を持つ代表の「けんさん」が、今まで培ってきた知見を活かして、未来ある子ども達へ「現地でも通用する英語力」を身につけて欲しい!という熱い思いで、当塾を立ち上げました。某大手塾の英語講師の経験やノウハウも生かし、家庭教師スタイルのマンツーマン指導や、最大3人までの個別指導を行います。
英語を教えるだけではなくそこから学んだ経験を分かち合いたい、ただの英語塾・英会話教室以上の満足度を目指します。本気で英語・英会話を学びたい、好きになりたいお子様は「けんさん英語塾」へ!!
けんさん英語塾は、
ここに力を入れています
スピーキング
英会話をする上で、発音を正しく学ぶことは重要です。正しい発音を意識しながら文章を声に出して読む練習をたくさん行い、文法も同時に学ぶ事で、英語を話しながら理解できるよう訓練していきます。
単語のスペルを見るだけでおおよそ正しい発音ができるようになるため、ネイティブに伝わる英語の基礎となります。
リスニング
スムーズに英会話ができるよう、実際の話し方を学びます。ネイティブの人達は、単語と単語を繋いで話すリンキングやアクセント、前置詞を軽く発音して抑揚をつけ、英語特有のリズムで話しています。しっかりと聞き分け理解し、スピーキングと合わせて練習を繰り返すことで、同じような話し方を習得できるようにサポートいたします。
ライティング
ライティングは、スピーキング・リスニングと比較し習得が難しいスキルです。文法が正確で理論的な文章を書けるよう練習を行います。最終的にはエッセイ(小論文)が書けるレベルを目指します。書く練習として、毎日英語で日記を書くことををおすすめしています。受験や将来の仕事で活きる、確かな英語力を身につけられます。
生徒たちの頑張りをご紹介します
-
- 英検準2級合格おめでとう
- 高校2年の男子生徒より準2級二次試験も無事に合格したとの報告を受けております。おめでとうございます。次は2級に挑戦ですね。一緒に頑張りましょう!
-
- 英検準2級一次試験合格おめでとうございます!
- 高校2年生の生徒さんが見事に準2級一次試験に合格されました。おめでとうございます!ライティングは満点獲得されており筆記試験の内容では2級相当の英語力が認められました。このまま2次試験も頑張ってください。
-
- 英検準2、2級合格おめでとう
- 2024年度第二回の英検一次試験の合格発表があり、準2級と2級を受けた生徒さんがそれぞれ準2級1名、2級2名が合格されました。おめでとうございます。引き続き2次試験対策も頑張りましょう。
-
- 定期テストで好成績
- 高校一年の最初の定期テストで好成績を収められました。おめでとうございます!もう少しで学年順位が一桁でした。引き続き毎日コツコツ頑張ってくださいね。
-
- 高校最初の英語のテストで高得点!
- 高校1年の生徒さんが高校で初めての英語のテストで93点を獲得しました!この調子で6月のテストも頑張ってください!
-
- 合格おめでとう!
- 嬉野市在住の中学三年生の生徒さんが佐賀県立鹿島高校に合格されました。おめでとうございます。英語の点数が一番高かったとのことです。高校生になっても引き続き英語頑張ってくださいね。<div><div><br></div></div>
英語や英会話について随時更新
けんさんのEnglishコラム
-
- ChatGPTを使った英語ライティング勉強の例
- <div dir="auto">今回はgive it an edge ~に優位性を与えるというビジネスやテック系の英文によく出てくる熟語を使えるようになりたいと思い英作文をしてみました。それをAIに添削してもらい、そこからさらにいろんな提案をしてくるのでそれを受けてまた書いては自然な表現に訂正してもらい勉強していくということを実践してみたので、皆さんも参考にして自分が今勉強している構文、文法、熟語表現などを添削してもらってください。</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">英語学習ノート </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">1. giving it an edge の表現 </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">あなたの文 </div><div dir="auto">The company’s unique and innovative AI solution has been giving it an edge among other AI companies, monopolizing the market. </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> 修正版</div><div dir="auto"> • The company’s unique and innovative AI solution has given it a competitive edge over other AI firms, allowing it to dominate the market.</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> • Thanks to its unique and innovative AI solution, the company has gained a strong competitive advantage, establishing a dominant position in the market.</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> ポイント</div><div dir="auto"> • 「monopolize」は強すぎる → 「dominate」が自然</div><div dir="auto"> • 「among other AI companies」→「over other AI firms」の方が競争ニュアンスが明確 ⸻ </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> 2. disruptive innovation の文 </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">あなたの文 </div><div dir="auto">The company’s disruptive innovation has shocked the industry, giving it a competitive edge over other competitors, including tech giants such as Microsoft and Meta. </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> 修正版 </div><div dir="auto">• The company’s disruptive innovation has reshaped the industry, giving it a competitive edge over rivals, including tech giants such as Microsoft and Meta. </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">• Through its disruptive innovation, the company has transformed the industry and secured a competitive advantage even over tech giants like Microsoft and Meta. </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">ポイント</div><div dir="auto"> • 「shocked」は感情的すぎる → 「reshaped / transformed」</div><div dir="auto"> • 「other competitors」は冗長 → 「competitors / rivals」でOK </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> 3. Generative AI の段落</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">あなたの文</div><div dir="auto">Generative AI has gained wide adoption across the world since the inception of AI technologies. New enterprises are emerging to offer AI solutions in various fields such as government departments, defense systems, medicare, and logistics services. One such company is Palantir Technologies. Its unique and indispensable software has positioned the company as a leader in the AI industry. </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> 修正版</div><div dir="auto"> • Generative AI has gained wide adoption across the world in recent years. New enterprises are emerging to offer AI solutions in fields such as government agencies, defense systems, healthcare, and logistics services. One such company is Palantir Technologies, whose unique and indispensable software has positioned it as a leader in the AI industry. </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">ポイント</div><div dir="auto"> • 「since the inception of AI technologies」→ Generative AIは近年 → 「in recent years」 </div><div dir="auto">• 「medicare」→ 「healthcare」</div><div dir="auto"> • 「government departments」→ 「government agencies」 </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> 4. giving it an edge の使い方</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">例 1. The company’s data-driven approach is giving it an edge in the highly competitive AI market. </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> 2. Palantir’s ability to integrate complex data sources is giving it an edge over traditional software providers.</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">3. Its early investment in generative AI is giving it an edge against larger competitors.</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">4. The company’s strong relationship with government agencies is giving it an edge in securing long-term contracts.</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">5. Continuous innovation is giving it an edge and helping it stay ahead of industry trends.</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> 5. Palantirの bootcamp 文</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">あなたの文</div><div dir="auto">The marketing method Palantir uses called “bootcamp” is gaining popularity among companies that are considering to adopt AI solutions to enhance their business, giving it an edge over competitors. </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> 修正版</div><div dir="auto">• Palantir’s “bootcamp” marketing method is gaining popularity among companies considering adopting AI solutions to enhance their business, giving it an edge over competitors. </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">• Palantir’s marketing approach, known as “bootcamp,” is increasingly popular among companies exploring AI solutions to enhance their operations, thereby giving it a competitive edge over rivals. </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> ポイント</div><div dir="auto"> • 「consider to adopt」 → 「consider adopting」</div><div dir="auto"> • 「The marketing method Palantir uses called …」は読みづらい → 「Palantir’s … method」で簡潔に</div><div dir="auto"> • 「competitive / distinct edge」と形容すると説得力UP </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> ⸻ これを繰り返し音読・暗唱すれば、英語の自然な流れ+<wbr>ビジネス表現がしっかり身につきます。 </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">次のステップとして、このノートに「自分のオリジナル例文」<wbr>を追加していきませんか?</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">このような感じでAIが次々に提案をしてくるのでそれに沿って学習していくとあっという間に効率よく学習ができますね。是非皆さんも挑戦してみてください。</div>
-
- 外国人が多く住む時代
- <div><div><div><div jslog="20277; u014N:xr6bB; 1:WyIjdGhyZWFkLWE6ci05NzY0NDI4MzMzNzkzNDQyNDgiXQ..; 4:WyIjbXNnLWE6cjYwNDcxNzMyMDQyODgxOTczMTMiLG51bGwsbnVsbCxudWxsLDEsMCxbMSwwLDBdLDQxLDg2MixudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsMSxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCwwLDBd"><div><div>AIアプリ、<wbr>翻訳機能付きSNSが普及していく時代において多言語を習得する<wbr>意義はどこにあるのだろうか。<wbr>英語学習者の中には翻訳アプリもあるし、<wbr>音声認識もしてくれるし、正直英語を勉強する意味なくない?<wbr>なんて思っている人もいるかもしれません。 そんな便利な世の中においてもアプリに頼らずスムーズに意思の疎<wbr>通ができた方が人間関係を築きやすいのではないでしょうか。</div><div><br></div><div><wbr>今の日本には数多くの外国人が住まれています。<wbr>観光目的の短期滞在者の数もさる事ながら、<wbr>就労目的で長期滞在されている方がたくさんいらっしゃっています<wbr>ね。 彼らは、<wbr>勤める会社が寮としてアパートを借り受けるなどして住まわせるた<wbr>め集団で暮らしている事が多いです。<wbr>そのため自分の地域にも集団で暮らしている外国人がいるのを見か<wbr>けることがあります。彼らが日本の文化習慣に馴染んで、<wbr>地域の特色を理解して生活するためには地元の人々との交流は欠か<wbr>す事ができないものでしょう。</div><div><br></div><div> つまり、<wbr>私たちが外国人と接する機会はこれまで以上に多くあるということ<wbr>なんです。<wbr>中には英語があまり得意では無いという実習生もいますが概ね東南<wbr>アジア圏の実習生は英語ができます。なので、<wbr>彼らと英語でコミュニケーションを取ることができるんですね! 私は今の日本はもはや彼ら外国人労働者がいなければ機能不全に<wbr>陥ると思っています。<wbr>それだけ数多くの外国人が働かれている現状を見ています。</div><div><br></div><div>私は彼らにも日本で暮らす上で暮らしやすいと思っていただきたいので<wbr>す。<wbr>地域の住民との交流もしていただいて住みやすさ向上を図って欲し<wbr>いですし、<wbr>スポンサーの企業と同時に行政も彼らが孤立しないように支援をし<wbr>て欲しいと思います。 このような時代になりましたので、<wbr>語学学習の重要性は低くなることはありません。むしろ、<wbr>高くなっていくだろうと思います。<wbr>中高生の皆さんには異文化交流を早期に体験する事で大人になって<wbr>実習生たちが近所に来た時に自然と近所付き合いができて欲しいと<wbr>思っています。</div></div></div></div></div></div>
-
- Good byeの語源
- <div><span style="font-weight:normal">今回は別れの挨拶であるGood byeについて深堀してみたいと思います。</span></div><h3><br></h3><h3>1. 元々の形</h3><br><p><br></p><p>中世英語で人々は別れ際に “God be with ye” と言っていました。</p><p>意味は「神があなたと共にありますように」。</p><p>これは祈りの言葉であり、日常のあいさつでもあったんです。</p><br><hr><br><br><h3>2. 短縮の過程</h3><br><br><ul><li><p>God be with ye</p><p> ↓</p></li><li><p>God b’wy(発音が早口になって縮まる)</p><p> ↓</p></li><li><p>Goodbye に変化</p></li></ul><br><p><br></p><p>つまり、「good」+「bye」 ではなく、もともとは 宗教的な祈りの言葉 がカジュアルな別れのあいさつになったんですね。</p><br><hr><br><br><h3>3. 類似表現</h3><br><p><br></p><p>実は今も同じルーツを持つ別れの言葉が残っています</p><br><ul><li><p>Adieu(フランス語)=「神に委ねる」から</p></li><li><p>Adiós(スペイン語)=「a Dios(神に)」から</p></li><li><p>Adeus(ポルトガル語)=「神に委ねる」</p></li></ul><br><p><br></p><p>ヨーロッパの言語では「別れ=神に委ねる」<wbr>という文化が共通していたんです。</p><br><hr><br><br><h3>4. 現代でのニュアンス</h3><br><p><br></p><p>今の “Goodbye” は必ずしも宗教色はありません。</p><p>日常的には「じゃあね」くらいのニュアンスですが、</p><p>ややフォーマル で、ちょっと距離感を感じさせることもあります。</p><p>(カジュアルなら “Bye” や “See you” の方が多いですよね。)</p><br><hr><br><p>まとめると:</p><p>“Goodbye” はただのあいさつではなく、もともと「神様の祝福」<wbr>を込めた言葉だった。</p><p>今では宗教色は薄れているけど、<wbr>言葉の歴史を知ると奥行きがあります</p>
新着情報
- 2025年10月11日 20:26:00
- その他に新しい記事を追加しました。
- 2025年10月04日 08:46:00
- 英語の豆知識に新しい記事を追加しました。
- 2025年09月27日 13:23:00
- その他に新しい記事を追加しました。
- 2025年09月20日 11:11:00
- その他に新しい記事を追加しました。
- 2025年09月13日 10:06:00
- 英語の豆知識に新しい記事を追加しました。