開校記念キャンペーン
各コースの
レッスン料が
初月のみ
20%OFF
詳細はこちら
PROBLEM
嬉野市、武雄市、鹿島市の学生の皆さん!
こんなお悩み・目標は
ありませんか?
- スピーキングを伸ばして英会話をしたい
- 受験・英検対策をしたい
- 定期テストで良い点数を取りたい
- 留学したい
- 使える英語を身に着けたい
- 憧れの職業で英語が必要
まずは基礎を固めて
実用的な英語力・英会話を身につけましょう!
けんさん英語塾では教材に沿った形ではなく、個々の目的やニーズに合わせて個別に指導を行います。
リスニングとスピーキングで基礎を固めた後、リーディングやライティングを学ぶことで、
実際の英会話で自然にコミュニケーションが取れる「確かな英語力」が身に着きます!
SERVICE
目的・環境に応じて、選べるレッスンのスタイル
個人に合わせマンツーマン指導!
家庭教師スタイル
嬉野市・鹿島市、武雄市近隣の指定場所へ訪問します。レッスンごとに出張費1000円をいただきます。
教室で仲間と学ぶなら!
個別指導塾スタイル
主に、嬉野市コミュニティセンター楠風館で行っています。最大3人を同時に指導いたします。
小学生から高校生を中心に
週1回からレッスンを行います
小学生コース(授業1回あたり1時間)
週1回(月4回)
12,000円
レッスン内容
スピーキング
リスニング
アメリカの文化を知ることで英語を楽しく学びます。主にスピーキング、リスニングのレッスンを行います。
今だけお得! 開校記念キャンペーン
初月のみ
7,200円
中学生コース(授業1回あたり1時間)
週1回(月4回)
14,000円
レッスン内容
予習・復習
テスト対策
英検対策
大学受験
リスニング
スピーキング
リーディング
ライティング
授業の予習、復習。定期テスト、英検5・4・3級や高校受験に向けた対策、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングのレッスンを行います。
今だけお得! 開校記念キャンペーン
初月のみ
8,400円
高校生コース(授業1回あたり1時間)
週1回(月4回)
16,000円
レッスン内容
予習・復習
テスト対策
英検対策
大学受験
リスニング
スピーキング
リーディング
ライティング
授業の予習、復習。定期テスト、英検準2・2・準1級や大学受験に向けた対策、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングのレッスンを行います。
今だけお得! 開校記念キャンペーン
初月のみ
9,600円
現地でも通用する英語力が身につく!
英語専門の家庭教師・個別指導は
嬉野市の「けんさん英語塾」
アメリカで滞在・就労の経験を持つ代表の「けんさん」が、今まで培ってきた知見を活かして、未来ある子ども達へ「現地でも通用する英語力」を身につけて欲しい!という熱い思いで、当塾を立ち上げました。某大手塾の英語講師の経験やノウハウも生かし、家庭教師スタイルのマンツーマン指導や、最大3人までの個別指導を行います。
英語を教えるだけではなくそこから学んだ経験を分かち合いたい、ただの英語塾・英会話教室以上の満足度を目指します。本気で英語・英会話を学びたい、好きになりたいお子様は「けんさん英語塾」へ!!
けんさん英語塾は、
ここに力を入れています
スピーキング
英会話をする上で、発音を正しく学ぶことは重要です。正しい発音を意識しながら文章を声に出して読む練習をたくさん行い、文法も同時に学ぶ事で、英語を話しながら理解できるよう訓練していきます。
単語のスペルを見るだけでおおよそ正しい発音ができるようになるため、ネイティブに伝わる英語の基礎となります。
リスニング
スムーズに英会話ができるよう、実際の話し方を学びます。ネイティブの人達は、単語と単語を繋いで話すリンキングやアクセント、前置詞を軽く発音して抑揚をつけ、英語特有のリズムで話しています。しっかりと聞き分け理解し、スピーキングと合わせて練習を繰り返すことで、同じような話し方を習得できるようにサポートいたします。
ライティング
ライティングは、スピーキング・リスニングと比較し習得が難しいスキルです。文法が正確で理論的な文章を書けるよう練習を行います。最終的にはエッセイ(小論文)が書けるレベルを目指します。書く練習として、毎日英語で日記を書くことををおすすめしています。受験や将来の仕事で活きる、確かな英語力を身につけられます。
生徒たちの頑張りをご紹介します
-
- 英検準2級一次試験合格おめでとうございます!
- 高校2年生の生徒さんが見事に準2級一次試験に合格されました。おめでとうございます!ライティングは満点獲得されており筆記試験の内容では2級相当の英語力が認められました。このまま2次試験も頑張ってください。
-
- 英検準2、2級合格おめでとう
- 2024年度第二回の英検一次試験の合格発表があり、準2級と2級を受けた生徒さんがそれぞれ準2級1名、2級2名が合格されました。おめでとうございます。引き続き2次試験対策も頑張りましょう。
-
- 定期テストで好成績
- 高校一年の最初の定期テストで好成績を収められました。おめでとうございます!もう少しで学年順位が一桁でした。引き続き毎日コツコツ頑張ってくださいね。
-
- 高校最初の英語のテストで高得点!
- 高校1年の生徒さんが高校で初めての英語のテストで93点を獲得しました!この調子で6月のテストも頑張ってください!
-
- 合格おめでとう!
- 嬉野市在住の中学三年生の生徒さんが佐賀県立鹿島高校に合格されました。おめでとうございます。英語の点数が一番高かったとのことです。高校生になっても引き続き英語頑張ってくださいね。<div><div><br></div></div>
-
- 英検3級合格おめでとうございます
- 英検3級合格おめでとうございます <div><br></div><div><br></div><div>嬉野市在住の中学3年生の男の子になります。</div><div>総合スコアが1817/2200での合格となりました。</div><div>今後は準2級を目指して頑張っていかれるとのことです。</div><div>高校受験も控えていますので、この調子で志望校合格目指して頑張ってください!</div>
英語や英会話について随時更新
けんさんのEnglishコラム
-
- 英検準2級二次試験対策
- 英検準2級二次試験対策<br><br>明日は佐賀県は英検の二次試験になっています。そこで、<wbr>英検準2級の面接対策をしていきたいと思います。<br><br>まず最初に短いパラグラフとイラストがふたコマが書かれたカード<wbr>を渡されます。最初に20秒黙読する時間が与えられた後、<wbr>音読してください。と英語で指示されます。この際、<wbr>読むスピードよりも意味を理解しながら読んでいるか、<wbr>発音はどうかと言ったところが見られています。なので、<wbr>まとまりを意識してできるだけ正確な発音を意識して話しましょう<wbr>。急がずに、丁寧に話すことが大切です。<br><br>次にパラグラフに即した質問が出ますが、<wbr>カードを見ていいので答えは中の文章に答えがあります。<wbr>それをまる読みして大丈夫でし、<wbr>主語を代名詞に変えられたらそちらの方がより良いです。<wbr>質問の意図を判断する際は、<wbr>疑問詞が何であるかを意識して聴いてください。Why, what, when, who, where, howのどれかから始まるのでここを聴き逃さないように。もし、<wbr>質問の意図が分からなければもう一度お願いします。Can I ask you one more time? やゆっくり話してください、Please speak to me more slowly. など英語で訊くことは全然大丈夫です。<br><br>イラストの問題でPlease describe the situation as much as you can. との質問ではイラストの中に5人の人が何かをしている様子が描か<wbr>れています。大抵みなさんBoys are playing soccer. とか、A woman is combing her hair. という風にいうかと思います。でもお勧めしたい表現があります。<wbr>それはThere is (are)〜. の構文を使う事です。例えば、There are boys playing soccer in the park. 目的語の人の後に動作を表す動名詞を入れてあげると”<wbr>なになにしているひとがいます。”と表現できます。もう一つ。<wbr>There is a woman combing her hair on the bench. 簡単ですね。しかもthere is と話す瞬間に次の単語を話す準備もできます。<wbr>間を取れるんですね。<br><br>最後のイラストは状況を自分で整理して描写、説明するものです。<wbr>基本的に今の自分の英語力で伝えられるように頭の中で整理してく<wbr>ださい。そして接続詞を使って説明するようにします。例えば、<wbr>男子学生がバスを追いかけている様子が描かれていて、<wbr>鞄を中に忘れていることがわかるものであればこんな感じに接続詞<wbr>を入れます。A male student left his school bag in the bus. So now he is running after the bus to get his bag.こんな感じです。<br><br>準2級の面接対策を実際にしておくと会場で落ち着いて臨めますよ<wbr>。それでは頑張ってください。Good luck with your interview tomorrow!
-
- Pay it forward
- 「Pay it forward」は、<wbr>英語圏でとてもよく使われる心の温まる表現です。<br><br><div><br></div><div> 意味<br><br>Pay it forward<br>→ 「恩を他の人に送る」<br>→ 「受けた親切を別の誰かに返す(=前に送る)」<br><br>直訳:<br><br>「(受けたものを)前に払う」<br>→ 実際に「もらった親切を別の誰かに与える」<wbr>という善意の連鎖を表す表現です。<br><br><br><br> 使い方の例文<br>1. Thanks for helping me. I’ll pay it forward.<br> → 助けてくれてありがとう。誰か別の人に返すね。<br>2. She bought me lunch, so I paid it forward by helping a stranger.<br> → 彼女がランチをおごってくれたので、<wbr>私は見知らぬ人を助けることで返した。<br>3. Let’s start a pay-it-forward movement.<br> → 「恩送り運動」を始めよう。<br><br> 「Pay it forward」と「Pay back」の違い<br>Pay back 「恩を返す」 恩をくれた相手に返す<br>Pay it forward 「恩を送る」 別の誰かに親切を渡す<br><br>映画でも有名<br>• 映画『Pay It Forward(邦題:ペイ・フォワード/可能の王国)』(<wbr>2000年)でこの言葉が世界的に知られるようになりました。<br>• 内容:1人の少年が「自分が受けた親切を、<wbr>別の3人に返していく」という運動を始め、<wbr>それが世界に広がっていくという感動的なストーリー。<br><br><div><br></div><div> まとめ<br>• 「Pay it forward」= 受けた優しさを次の誰かへつなぐ行動<br>• 単なる返礼ではなく、社会全体を良くする考え方でもあります。<br><br>⸻<br><br>もし、これを日本語でうまく表したいなら、「恩送り」「<wbr>善意の連鎖」が近い表現です。<br>あなたもきっと、これまでに「pay it forward」してきたこと、あるはずですよ <img emoji="😊" alt="😊" label="😊" draggable="false" src="https://fonts.gstatic.com/s/e/notoemoji/16.0/1f60a/72.png" loading="lazy"><div></div><div><br></div> </div></div>
-
- Die hard
- 「You die hard.」は直訳すると「お前はしぶといな」「<wbr>なかなか諦めないな」という意味になります。<br><br><br> 意味・ニュアンス<br>• 直訳:お前は「死ににくい(=なかなか倒れない)」<br>• 意訳:<br> →「しぶといやつだな」<br> →「根性あるな」<br> →「簡単にはあきらめないやつだな」<br><br><br> 文脈での使い方(例)<br>1. 試合で最後まであきらめない相手に対して<br><br>“You die hard, huh? I thought you’d give up already.”<br>「お前、なかなかしぶといな。もう諦めるかと思ったよ。」<br><br>2. しつこく交渉を続ける相手に対して<br><br>“You die hard. I’ll give you that.”<br>「しぶといな。そこは認めるよ。」<br><br>⸻<br><br> 関連表現<br>• “Die-hard fan”(筋金入りのファン)<br> → 「die hard」は形容詞的にも使われます。<br> → “He’s a die-hard Beatles fan.”(彼は筋金入りのビートルズファンだ)<br><br><br><div>補足<br>• 「Die Hard(ダイ・ハード)」という映画のタイトルも、「<wbr>簡単には死なない=しぶとい主人公」を象徴しています。<br>• 「You die hard.」は少しカジュアルで対等な言い方なので、<wbr>フォーマルな場ではあまり使いません。</div>
新着情報
- 2025年07月05日 10:17:00
- 英語の豆知識を追加しました。
- 2025年06月21日 11:26:00
- その他に新しい記事を追加しました。
- 2025年06月13日 23:45:00
- 英語の豆知識を追加しました。
- 2025年06月08日 11:00:00
- 英語の豆知識を追加しました。
- 2025年05月31日 13:23:00
- その他に新しい記事を追加しました。