国立大学二次試験に向けて
国立大学の2次試験が迫ってきています。学習塾で英語講師をしていて思うのは二次英語の準備は共通テストが終わってからでは遅すぎるということです。そもそも、共通テストの英語と二次の英語は難易度が違います。二次英語の方が遥かに難しいです。英検準1級位の難しさがあると感じます。また、回答方法が記述式で英文和訳や和文英訳があり、文字数制限がある中で論理的に思考し簡潔に記すという高度な内容もあります。そもそも高い読解力の上に記述する能力が求められています。それを共通テストを終えてから1ヶ月くらいで準備するのは不可能に近いです。
したがって、国立大学を志望するのであればなるべく早く対策しておかなければならないでしょう。私の感覚では、共通テストで高得点は2次試験英語の対策をしているのであれば自然に取れるようになります。なので、共通テストの勉強は国立大学二次英語対策を高校2年時から始めていれば、共通テスト1ヶ月前に過去問を3ヵ年くらいしていれば余裕で突破できるようになるでしょう。私はTOEICを受験して805点取ったときは高校3年時でしたが、TOEICのために勉強したわけではなくアメリカ留学してある程度の英語力が身についていたのでそれくらいの点数が取れました。共通テストの英語は文章量が多いのですが、二次試験の英語と比べたら分かりやすく容易です。なので、日々難しい事をやっていれば共通テストの英語であれば容易にできるようになります。
二次英語のために具体的にどういう勉強していればいいの?と思われると思います。語彙に関しては英検、準1級あたりまでは覚えておいてください。そして、自分の意見は英語で言えるようにライティングのスキルも磨いてください。良い練習方法はChatGPTと英語でチャットすることです。やりながら、文法や語句も訂正してもらいながら覚えられます。また、他の国立大学の過去問も似たような問題形式になるので記述問題をたくさん解いておくことをお勧めします。そうすることで、論理的な思考や英語での自己表現力が身につきます。
とにかく、国立大学の英語は難関大学問わず難しいです。現役生は共通テストが終わってからなどと言わず高2から意識して対策しておいてください。
したがって、
二次英語のために具体的にどういう勉強していればいいの?
とにかく、国立大学の英語は難関大学問わず難しいです。