コラム
-
- 今流行りのAI(人工知能)を使った英語学習
- <strong>今流行りのAI(人工知能)を使った英語学習</strong> <div><strong><br></strong></div><div><strong><br></strong></div><div>最近、AIによる英語学習が効果的だということを良く聞きます。</div><div>ここでは、私が行っているAIを使った特にライティングの学習方法をご紹介します。</div><div><br></div><div><br></div><div>まず、スマホのメモアプリに自分で文章を書きます。英検の英作文の過去問トピックをネットで見つけて書いてみます。メモアプリもなかなか便利で単語のスペルミスがあれば指摘してくれます。そして自分が書いた文章が正しい日本語訳になるか確認することもできます。</div><div><br></div><div><br></div><div>さて、文章がある程度書けました。ここでAIを使う前に何度もこれで正しいのかどうか自分の知識の範囲で書いた文章を見直してみてください。主語が三人称になっているのに動詞に「三単現のs」がついていないか、that節の中の時制が一致していないか、冠詞の使い方があっているのかなどです。ある程度できたら、書いた文章をコピーします。</div><div><br></div><div><br></div><div>そしてdeepl.comのDeep L Writeというウェブサイトにテキストをペースト(貼り付け)してください。すると、自動的に提案が現れます。自分の文章に変更点があれば、提示されるようになっています。動詞の用法の間違いの指摘は概ね合っていますが、自分が使いたい表現や単語を置き換えて提案されることがあります。それは、この表現をしたいならこの動詞が良いかもしれないという提案になります。そしてその提示された動詞の意味や、動詞の用法をネットや辞書を駆使して調べ上げます。この作業が勉強になります。最終的に、ネイティブに最終チェックをしてもらうことでネイティブレベルのライティングに近づくことになります。Deep LではAI音声による読み上げもできるので、自分の書いた文章を読み上げてもらい、それをまた真似して自分の発音練習に生かせます。Deep Lは無料で使用できるのでお勧めです。有料版にするとさらに精度があがるとのことですが、無料版でも十分です。</div><div><br></div><div>Deep L Writeによる校正はあくまでも文章一つ一つに対する文法チェックなので、文章全体の構成の確認はできません。英作文の序論、具体的な理由、結論という構成に関しては人間によるチェックが必要となります。</div><div><br></div><div>出来上がった文章は、またメモアプリに校正済みのファイナルバージョンとして保存しておきます。</div><div>達成感に浸りながら、出来上がった文章を何度も読み返すと満足感に満たされますよ。</div>
-
- 幼少期を過ぎても流ちょうに話せるようになるのか?
- <blockquote><strong>幼少期を過ぎても流ちょうに話せるようになるのか?</strong></blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>英語は幼年期からの早期教育がいいと言われていますが、<wbr>それはその通りだと思います。そのためには英語圏で生活するか、<wbr>子ども英会話教室に通うか、<wbr>インターナショナルスクールに通うか、<wbr>とにかく英語に日常的に触れる環境に幼い時からいることが最適で<wbr>あるのは間違いありません。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>それではそのような環境にない、<wbr>ある程度大きくなった子どもたちが流ちょうに話せるチャンスはも<wbr>うないのでしょうか。実際には、可能だと思います。<wbr>私自身アメリカに行ったのは高校2年の時でしたが発音もろくにで<wbr>きませんでしたが、<wbr>訓練をすることである程度はできるようになりました。インターネットを駆使して英語に親しむ環境に身を浸し、リスニング、スピーキングの訓練をたくさんすれば英語を流ちょうに話すことができるようになりますよ。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>レッスンでは私と英会話の練習をする以外に、<wbr>ネイティブの私の友人たちにオンラインで繋いで会話練習をするな<wbr>んてこともできるかもしれません。</blockquote>
-
- 無料アプリを使った英語学習
- <p><strong>無料アプリを使って英語学習を効率よく行う</strong></p><p><br></p><p>英語学習を効率よく、<wbr>隙間時間にでも行えるしてくれるアプリを紹介します。</p><p><br></p><p>1.英語辞書 weblio</p><p>このアプリは無料で使えて、英語から日本語、<wbr>日本語から英語どちらの機能も備えています。<wbr>アプリの中の学習機能の中に英語の語彙力テストというのあり、<wbr>総合診断、英検5級~1級、TOEFL、TOEIC、センター(<wbr>大学入試)<wbr>と5つにカテゴリーが分かれており診断テストを受けることができ<wbr>ます。遊び感覚でできるのでお勧めです。</p><p><br></p><p>2.StudyNow </p><p>StudyNowは文章が非常に短く、<wbr>かつ日本語訳に切り替えて見ることができ、単語、<wbr>熟語も発音記号と意味がスクロールダウンすると載っています。<wbr>毎日午前と午後に鍵が広告を視聴すると貰え、<wbr>その鍵を使用してロックを解除すると音声が聴けたりします。<wbr>一日数分で学習できるためお勧めです。</p><p><br></p><p>3.レシピー</p><p>こちらも無料版でそこそこ学べます。海外ニュースでリスニング・<wbr>リーディングの練習ができます。</p><p>記事のレベルが星の数で分かるようになっています。またWPM(<wbr>words per minute)<wbr>一分あたりに読める単語の数を測定してくれるので意識して速読す<wbr>ることができます。わからない単語があれば、<wbr>ハイライトすれば意味が表示される仕組みになっており、<wbr>次回ログイン時にミニテストで理解度テストが行われます。<wbr>スピーキング学習も行えますが、<wbr>どうやらそれは有料版のようです。</p><p><br></p><p>4.英語の友 </p><p>これは英検勉強のための単語帳、出る準、<wbr>パス単と連動したアプリで単語帳を購入したときに付随している暗<wbr>証番号を入力すると使用できるようになります。<wbr>何がいいかというと、<wbr>単語の音声が流れるので聞いて学習することができます。<wbr>また単語のミニテストやAIが発音の正確性を判定してくれるスピ<wbr>ーキングの練習も行えます。</p><p><br></p><p>5. Quizlet</p><p>こちらは英単語学習に特化したパラパラとカードをめくって学習す<wbr>るフラッシュカードのアプリ版です。「英検3級」など、<wbr>学びたいレベルを検索バーに打ち込むと、<wbr>Quizletのユーザーがフラッシュカードを作ってくれている<wbr>のでそれで単語学習が簡単に行えます。</p><p><br></p><p>以上のアプリは無料で使えるものですが中には有料にして拡張する<wbr>とさらに使い勝手がよくなるものもあります。</p><p>みなさんもぜひ、<wbr>無料のアプリで効率よく英語学習を行ってみてください。</p>
-
- 英語を話す力の身につけ方
- <div dir="auto"><strong>英語を話す力の身につけ方</strong><br><br>1. 英語の環境を作る! <br>Surround yourself with English.<br><br>英語は留学したり海外で生活しなくても話せるようになります。<wbr>それと同じような環境を自ら作り出して、<wbr>その環境に身を置く事が大切です。YouTubeやPodcast で英語を聴く。できるだけ英語を読む。いきなり、<wbr>レベルの高いことをしても続かないので、<wbr>継続できるレベルのコンテンツを見つけましょう。<br><br><br>2. 自分の行動をつぶやく!<br>Tweet about your own actions!<br><br>日常生活で英語で考え、自分のする事、<wbr>している事を英語でつぶやく習慣を身に着けると良いでしょう。例えば、朝7時半に起きて30分ほど本読んでから朝ご飯を食べよう。I will wake up at 7:30 a.m. tomorrow and read a book for half an hour. Then I am going to have breakfast … </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">学校までの道のりをまっすぐ行って右に曲がると郵便局があって、<wbr>みたいなことを呟いてみましょう。</div><div dir="auto">I go straight on this street and turn right at the next corner. There I will find the post office…<br></div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">もっとシンプルでもいいです。</div><div dir="auto">This morning, I found a banana on the table. I was hungry, so I grabbed and ate it. </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">こんな感じで文章を作って声に出しましょう。<wbr>ゆっくりでも全然オッケーです。</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"><br>3. 周りの気にならないところでは大きな声で話す!<br>Speak out-loud in a place where nobody is around!<br><br>周りに誰もいない場所では、<wbr>大きく口を動かして正確な発音をする練習をしましょう。<br><br><br>4. 写真を見て英語で描写する!<br>Describe pictures in English!<br><br>ある時は主観的に、<wbr>ある時は客観的に英語で表現できるようになる練習です。</div><div dir="auto"><br><br>5. 英語で会話する!<br>Have a conversation!<br><br>可能であればネイティブと話してください。<wbr>今は小学校でもタブレットを介してオンラインでネイティブと英会<wbr>話をする取り組みもしているようですね。<wbr>そのような機会に是非自分の練習してきた成果を発揮していってく<wbr>ださい。<br><br><br>学ぶということは、何事もそうなのですが、<wbr>自分から主体的に取り組まなければ変化を感じとることはできませ<wbr>ん。国内にいて英語を話す力を身につけるのは容易ではないです。<wbr>でも、不可能ではありません。筋トレはきついけど毎日トレーニングをすれば体に筋肉がついてくるように、上記の努力を行えば英語を話す力は誰にでも身につくのです。<wbr>わたしもまだまだ取り組んでいる最中なので一緒に楽しく頑張りま<wbr>しょう。</div>
-
- 英語を伸ばした方がいい理由
- <strong>英語を伸ばした方がいい理由</strong><br><br>英語を将来生かして仕事がしたいとか海外に行きたいという方はも<wbr>ちろん英語力を伸ばした方がいいんですが、<wbr>実際のところ多くの学生さんにとっては受験科目の一つだと思うん<wbr>ですよね。<br><br>英語を伸ばした方がいい理由として、<wbr>英語ができれば勉強の時間を他の科目に振り分けられます。<wbr>特に大学進学を考えると共通テストは科目数も多いです。<wbr>早い段階で英語が得意になってしまえば、<wbr>英語の勉強は後回しで良くなります。<br><br>加えていうと佐賀大学の受験では英検2級を高得点で合格して<wbr>おけばスコア次第で共通テストの英語は9割から7割正解扱いにし<wbr>てくれます。ただし、<wbr>リスニングとリーディングの合計得点が50%<wbr>未満だと換算してくれないそうです。<wbr>とりあえず最低でも半分は正解しておけばよいのです。<wbr>このように英検2級をそれなりのスコアで合格しておけば、<wbr>緊張して共通テストの英語で実力が出せなくても安心です。<wbr>こうした理由からも英語は早めに強くなっておくのをお勧めします<wbr>。
-
- 学校では習わない単語シリーズ1
- <strong>学校では習わない英語表現</strong><div><br></div><div>頻繁に、英語に触れる機会を設けていると何度もわからない単語、熟語が出てきます。</div><div><br></div><div>いくつか、興味深いものをピックアップして皆さんにも共有したいと思います。</div><div><br></div><div><br></div><div>cloud 9 (クラウド ナイン)</div><div><div><br></div><div>cloud 9は最高にこの上なく幸せな状態、至福の状態を表す言葉らしく、説がいくつかあるのですが米国の気象庁で用いられた雲の種類の9区分から、cloud nineとは積乱雲のことで、非常に高くまで上昇することから由来している説があるようです。</div><div><br></div></div><div>He was on cloud nine when he heard he got promoted.</div><div>彼は昇進したと聞いた時、最高の気分だった。</div><div><br></div><div>日本語の天にも昇る気持ちのような表現ですね。</div><div><br></div><div><br></div><div>the whole nine yards (ザ ホール ナイン ヤーズ)</div><div><br></div><div>次にthe whole nine yardsは、できることはすべて、何もかもの意味になります。わかる方は映画ランボーの主人公を思い浮かべてもらうと分かりやすいんですが、(世代が違う人は調べてね汗)兵士が体に巻いている銃の弾倉ベルトの長さ9ヤード(8.2メートル)あり、その弾倉の弾をすべて打ち尽くすことからその意味が来ているという説があります。</div><div><br></div><div>I went to a sushi bar last night and had tuna, mackerel, squid, chum, bonito, crab, and the whole nine yards.</div><div><br></div><div>昨日すし屋に行ってマグロ、サバ、イカ、サーモン、カツオ、蟹、とにかく何でも食べた。 </div><div><br></div><div>動詞のgoを合わせてgo the whole nine yardsとして使われることもあります。</div><div><br></div><div>The team Japan won the world baseball championships because they went the whole nine yards.</div><div>日本チームは徹底的にやるべきことをやったので世界野球チャンピオンシップで勝つことができた。</div><div><br></div><div><br></div><div>他にも面白い表現が出てくると思うのでまたシェアすることにしますね。</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 英語学習にYouTubeを活用する
- <div><blockquote><strong>英語学習にYouTubeを活用する</strong></blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>本当に便利な世の中になったと思います。<wbr>昔は英語を学ぼうと思ったら、<wbr>ラジオやテレビのNHK英語講座を受講したものです。<wbr>その後の時代になると音声CD付きの英語学習本などがでてきまし<wbr>たが、<wbr>今ではYouTubeで英会話など検索すればいくらでも自分のレ<wbr>ベルに見合ったコンテンツを見つけることができます。<wbr>英検のリスニング対策だって、これでできます。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>英語の長文、ライティングなどの講義動画も上がっています。<wbr>英語系ユーチューバーの中には留学経験無しで流ちょうに話せるよ<wbr>うになったなんて人もいます。<wbr>YouTubeで無料で楽しく学んで英語力をつけていければ最高<wbr>ですね。<wbr>レッスン内でもこんなチャンネルが良いよなんてお教えすることも<wbr>あるかもしれません。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>一つお勧めを載せておきますね。</blockquote><blockquote>Easy English Daily English Conversation</blockquote><blockquote><a href="http://www.youtube.com/@easyenglish551">www.youtube.com/@easyenglish551</a></blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>アニメーションを使って分かりやすく日常の会話が展開さています。画面下には英語の字幕が出ていますので目で追って読むこともできます。スピードが速ければアプリでスピードを遅くすることもできますし、わからない単語が出てきたら一時停止して辞書やネットで検索し巻き戻してもう一度、聞き返してみましょう。きっと二回目は聞き取れるようになっているはずです。レッスン内でも実際にリスニングの練習を兼ねて動画を見て解説するなんてこともできると思います。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>それでは、みなさん英語を楽しんで学習してくださいね!</blockquote></div>
-
- 英語を正しく書く訓練をする(添削に出そう!)
- <strong>英語を正しく書く訓練をする。</strong><div><strong><br></strong></div><div>けんさん英語塾では生徒さんたちに英語を書けるようになって欲しいと思っています。</div><div>もちろん、ただ書くだけではなくてアルファベットの書き方から、スペル、文法まで含めて正しく書けるようになっていただきたいと思っています。</div><div><br></div><div>では、どうすれば正しくネイティブのように書けるのでしょうか。それは、やはりネイティブを真似することだと思います。教科書で習うような英語を真似て自分なりにアレンジしていく事が手っ取り早いと思います。</div><div><br></div><div>例えば、以下のような文章があったとします。</div><div><br></div><div>I used to play table tennis when I was in high school.</div><div>(私が高校生だった時、卓球を良くしたものです。)</div><div><br></div><div>used to 動詞原型で以前は良くしたものだという意味になります。</div><div><br></div><div>そうしましたら、主語のIをMy friend(男性と仮定する)にして動詞のplayをsingにでもしてtable tennisをK-popにしてみると</div><div><br></div><div>My friend used to sing K-pop when he was in high school.</div><div>(私の友人は、高校生だった時、よくK-popを歌っていました。)</div><div><br></div><div>このような文章になります。新しく文法を習ったら例の構文が必ず出てきますので、それを元に自分なりにアレンジして文章を作ってみると正確な文章が書けるようになります。</div><div><br></div><div>そして様々な文法を駆使して文章をいくつか書けるようになれば、添削に出しましょう。<strong>この添削が、非常に大切です。</strong>自分の思っていた感覚とネイティブが持っている自然な英語の感覚のずれを認識して調整する作業となります。けんさん英語塾では、ラインを使って、文章を書いたので添削してくださいと生徒さんから依頼を受けたら添削してお送りすることもできるのでぜひともご活用いただければと思います。</div><div></div>
-
- 英語学習にソーシャルメディアを活用する
- <blockquote><strong>英語学習にソーシャルメディアを活用する</strong></blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>私がアメリカに行ったのは20年以上前になります。<wbr>その頃は今ほどSNS(ソーシャルメディア)<wbr>は発達していませんでした。しかし、<wbr>今ではSNSを使うと世界中の人々と交流することができます。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>例えばfacebookで自分のブログを公開すれば世界中の人が<wbr>自分のブログを見に来てくれるようになります。<wbr>お勧めなのはfacebookにはコミュニティーの機能があり、<wbr>自分の趣味たとえば絵画などのコミュニティーに入って、<wbr>自分の描いた絵を載せれば世界中の愛好家が自分の絵にコメント載<wbr>せてくれます。<wbr>そこでのコメントでのやりとりをするだけでも英語の学びにならな<wbr>いでしょうか。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>また皆さんYouTubeで好きな動画を見ることもあるかと思います。そこで、英語学習にこれを生かして英語の面白い動画を見て、その後ほかの視聴者がどのようなコメントを残しているかな?なんて興味を持つことはないでしょうか。コメントは短く、簡潔に書かれていることが多いので、気後れすることなく読んで分からない言葉や今流行りの言葉を知ることができます。ぜひ、自分の隙間時間に利用するSNSを英語学習に役立ててみてください。<span style="white-space:pre"></span></blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>Let's have fun learning English utilizing social media!</blockquote>
-
- 自分の好きな分野で英語を学ぶ
- <blockquote><strong>自分の好きな分野で英語を学ぶ</strong></blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>英語を学ぶ時に大切な要素の一つに自分の興味のある分野で学ぶと<wbr>いうことです。もし野球が好きなら、<wbr>アメリカのメジャーリーグのスター選手のことも知りたいかもしれ<wbr>ません。<wbr>自分の好きなスター選手のことであれば苦労して単語を調べてでも<wbr>知りたいと思わないでしょうか。<wbr>宇宙工学分野を将来学びたい生徒がいれば、<wbr>アメリカのNASAのホームページを読んでみてもいいかもしれま<wbr>せん。<wbr>恐竜の化石や自然の神秘など自然科学が好きな人はナショナルジオ<wbr>グラフィックを英語で読んでみても面白いでしょう。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>私の場合は、<wbr>自分の興味のある分野の本を毎週のように買っては読んでいました<wbr>。<wbr>そうするうちに読むスピードもあがってきたように思います。<wbr>自分の好きなことは誰しも一つはあるはずですから、自分の好き、<wbr>得意を生かして楽しく英語を学んでいけたらなと思います。</blockquote><blockquote>Enjoy learning English with the things you love!</blockquote>
-
- 恥ずかしがらないマインドを鍛える
- <h2>恥ずかしがらないマインドを鍛える</h2><blockquote><br></blockquote><blockquote>英語を話す時に一番の障害になってくるのは気恥ずかしいという気<wbr>持ちとの闘いかもしれません。<wbr>私も当然高校留学をした時には恥ずかしくてうまく話せる以前に、<wbr>言葉を発すること自体がなかなかできませんでした。<wbr>そしていざ勇気を振り絞って話してみても、<wbr>発音が悪くアメリカ人から「ハァ?」と聞き返されたものです。<wbr>何か自分が馬鹿にされたかのように聞こえるのですが、このハァ?<wbr>は日本人からしたら「えっ?」みたいな感じです。<wbr>なにも悪気をもって言っているわけではないのです。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>もし学校にALTが来た時には、<wbr>間違っても構わないので積極的に声に出してコミュニケーションを<wbr>とるように心がけてみましょう。<wbr>話しかけられたらALTの先生もきっと嬉しいと思いますよ。<wbr>テレビのバラエティー番組で芸人の出川哲郎さんがアメリカ人に日<wbr>本語交じりの英語で身振り手振りでコミュニケーションをとってい<wbr>るのを面白可笑しく見るのですが、<wbr>彼ほどの積極性があれば英語は早く上達すると思います。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>まずは一対一で話す練習をしてみましょう。そして慣れてきたらグループで何名かと話すことに挑戦してみてはいかがでしょうか。</blockquote>
-
- 単語や文法の知識があっても話せない、書けないのはなぜか?
- <blockquote><strong>単語や文法の知識があっても話せない、書けないのはなぜか?</strong></blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>難関大学の大学生や英検やTOEICで高得点とれるような人々であって<wbr>も、英語を話したり書くことができる人は僅かです。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>それは、読むことと聞き取る2技能は受け身の能力であり、<wbr>話すこと、書くことの2技能は能動的、<wbr>アクティブな能力であり<span style="text-decoration:underline">異なった技能</span>と言えるからです。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>使える英語とはむしろ後者のアクティブな2技能を指示しているた<wbr>め、これらの能力が発揮できないのであれば、<wbr>いくら試験に強いと言えども会話もままならないし、<wbr>ビジネスシーンでメールでやりとるする事も困難になってしまいま<wbr>す。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>では、どのようにしてアクティブな技能を身に着けることができるよ<wbr>うになるのでしょうか。<wbr>スピーキングにおいては話す練習をしなければなりませんし、<wbr>ライティングにおいては同様に書く練習をしなければなりません。<wbr>これまで覚えた単語、イディオム、<wbr>文法を駆使してアウトプットしていくのです。<wbr>英語の学習はただ単語や文法を理解し覚えただけでは受け身の能力<wbr>しか育たないので、意識して話す、書くという訓練を1:<wbr>1の割合で進めていくべきです。実際は、後者の練習にかかる時間のほうが多くなるのではないかと思います<wbr>。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>具体的な練習方法ですが、長文を読む時に声に出して読む。<wbr>もちろんネイティブの発音、<wbr>発声を真似して行うほうが高い効果が得られます。<wbr>例えば中学生の教科書にはページの右上にQRコードが載っていて<wbr>、それを読み込むとネイティブの音声を聞くことができます。<wbr>そういうものをもっともっと活用して正確な音、アクセント、<wbr>リズムをより大切にしていかなければなりません。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>ライティングは例文を真似して自分の文章を作るということを繰り<wbr>返し行います。演習問題で良くあるのが、<wbr>穴埋め的なものですがそれは文法的に正しい動詞がどれになるか知<wbr>識的なものが理解できていれば正解になりますが、<wbr>そうではなく自分で主語、動詞、<wbr>述語、補語すべて考えて書けるようにするのです。<wbr>この練習に慣れてきたら今度は、<wbr>自分が英語で話す習慣をつけるために動画に取ってみる等工夫して<wbr>いきます。ライティングでは英語で日記をつけるようにします。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>このように日常生活において英語を生活の一部としていく事で使える英語を身<wbr>に着けられるようになるのです。先ずは知っている英語を書き出しましょう。書いたものをネイティブや自分よりも英語力のある人に添削してもらいましょう。そして、できたものを声に出して読んでみましょう。これを高い頻度で繰り返すことがアウトプットの2技能が上達するためには必要になります。</blockquote>