コラム|嬉野市の【けんさん英語塾】で現地で使える英語力・英会話を身につけましょう!家庭教師としてご自宅や指定場所へお伺いする事も可能です。
コラム
-
- 英語はオリジナルの文章を書いて覚える!
- 英語はオリジナルの文章を書いて覚える! <div><br></div><div>前回の<a href="https://kensaneigojuku.com/column/034.php">英語を書く練習をしてください</a>と内容が少し被りますが、大事な事なのでまた書くことにしました。</div><div><br></div><div>高校生にもなると、英語のレベルが飛躍的に上がります。受験に必要な語彙数は高校受験では約2,000~2,500程ですが、約4,000語~6,000語になります。それらに加えて文法、見慣れない構文がたくさん出てきます。それらを覚えて、瞬間的に理解できるようになるには繰り返し復習し多くの英語に触れることが必要です。</div><div><br></div><div>その中でも私がお勧めする勉強方法は、新しく学んだ単語、熟語、構文、文法をただ意味や用法を暗記するだけではなく実際に自分の文章を作るという作業を行う勉強方法です。そうすることで、意味や用法に対する理解がぐっと深まるのです。</div><div><br></div><div>例えば、not so much A as B 「AというよりむしろB」(=B rather than A)のような大学入試にもよく出てくる構文があります。参考書に例えば以下のような文章が書かれているとします。</div><div><br></div><div>I think he is not so much a scholar as a novelist.</div><div>彼は学者というよりもむしろ小説家であると思う。</div><div><br></div><div>これを踏まえて、自分なりの文章を3つ作ってみましょう。</div><div><br></div><div>1)My father is not so much a scientist as a musician.</div><div> 私の父は科学者というよりむしろ音楽家である。</div><div><br></div><div>2) He is not so much an artist as a philosopher.</div><div> 彼は芸術家というよりもむしろ哲学者だ。</div><div><br></div><div>3)I watched a movie not so much to enjoy as to kill the time.</div><div> 私は楽しむためというよりも時間をつぶすために映画を見た。</div><div><br></div><div>このようにいくつか例文を作り、自分で説明できるようになることで理解が深まり、より覚える事に繋がります。これは、構文だけでなく、単語や熟語なんにもで応用できますのでぜひ試してみてください。</div>
-
- 英語を書く練習をしてください
- 英語を書く練習をしてください。<br><br>単語の暗記、音読、長文読解。<br><br>これがある生徒の英語の学習計画の内容でした。<br><br>この内容にプラスして欲しいのが、<wbr>新しく学んだ単語やイディオム、<wbr>構文を使って文章を作るという事です。実際に文章を作る事で、<wbr>単語やイディオム、構文の意味を理解し適切に扱えるようになり、<wbr>読解する際により容易に理解できるようになります。<br><br>受験英語は読解が中心とは言え、<wbr>ライティングの配点も佐賀県の公立高校の一般入試では2割を占め<wbr>ていますし、<wbr>国立大学の二次試験では英作文がたくさん出てきます。<wbr>ライティングは普段からやっていないと出来ません。<wbr>殆どの生徒が書けないというのは、<wbr>自分の頭で考えて文章にする練習をしていないからです。<wbr>学校でもおそらく殆どしていないんだと思います。<wbr>学校でしていないから、それで良いわけではありません。<wbr>受験でも必要なスキルになりますから、<wbr>中学1年あたりから優しい内容のうちに書けるように訓練すべきで<wbr>す。<br><br>とは言え、<wbr>新しく学んだ言葉を自分で考えて書くのは難しいことです。<wbr>ですから、先ずは例文を真似して書いてください。<wbr>テキストの例文では、足りないはずなので、辞書を調べたり、<wbr>今では生成AIを使って複数のサンプル文を作ってもらい、<wbr>それに倣って書く等工夫してみると良いです。
-
- 小さなお子様への英語教育
- 今回はまだ小さなお子様に英語が話せるようになって欲しいとお考<wbr>えの親御さんたちに向けてどうしたら子どもたちが英語に興味を持<wbr>ち、将来英語を使えるようになるか私なりの考えを書いてみます。<br><br>未就学の幼児期においては、<wbr>親御さんも積極的に関わることをお勧めしたいです。<wbr>YouTubeなどで幼児向けの英語動画を一緒に見て、<wbr>シャドウイングをしてください。<wbr>発音を気にする必要はありません。とにかく、<wbr>楽しい時間を共有してほしいです。<wbr>幼児期に英語に触れて楽しいと感じた記憶は後に英語に対する興味<wbr>を深めてくれます。<wbr>高い月謝を払って英会話教室に通わせなくても、<wbr>親御さんが分かるレベルの英語を一緒に聞いて、歌って、<wbr>話す事が大切です。<br><br>ネイティブの子どもたちも幼い頃はたくさん聞いています。<wbr>そして自然に話し始める時がきます。日本語でも同じです。<wbr>日本語を教えて子どもが話すようになるわけではありません。<wbr>自然にそうなります。<br><br>1日に30分でも毎日、聴いて理解できるようになれば、<wbr>そのレベルの言葉を少しずつ話すことができるようになります。<wbr>その際に、親御さんも、<wbr>一緒に視聴した動画で覚えた表現を使って片言で構わないのでお子<wbr>さんに英語で話しかけるようにしてください。そのようにして、<wbr>子どもに英語で応答する機会を与えてみてください。<br><br>まとめ<br><br>毎日一緒に簡単な英語を聴く、動画を見る。<br>声に出して発音してみる。<br>日常的に、使ってみる。<br><br>以上です。<br><br>勉強するわけではなく、一緒に楽しく英語に触れる。<wbr>子どもが英語楽しいな、という気持ちになれるように、<wbr>親も楽しむ事が大切です。子どもとのスキンシップ、<wbr>コミュニケーションの中で自然と身につけるように誘導してあげる<wbr>と良いですね。
-
- in the wake of という表現
- 今回は、in the wake ofという、表現を覚えて実際に書いてみたいと思います。<wbr>英語記事を読んでいると、結構この表現がでてきます。<wbr>どういう意味かなと思って調べると、〜をきっかけとして、〜<wbr>の結果として、〜の影響を受けて、という風にでてきます。<br><br>"in the wake of"は、何か重要な出来事や変化が起きた後、<wbr>その出来事に続いて何かが起こる状況を指します。これは、<wbr>ある事柄が影響を与えたり、変化をもたらした後に、<wbr>それに関連する出来事や状況が生じるときに使われます。<br><br>例えば、「In the wake of the pandemic, remote work became more prevalent」(パンデミックの影響で、<wbr>リモートワークがより一般的になった)という文では、<wbr>パンデミックが発生した後に、<wbr>それに続く事象としてリモートワークがより広まった状況を表現し<wbr>ています。<br><br>それでは、私も書いてみます。<br><br>In the wake of increasing concerns over the global warming, as a part of carbon footprint reduction efforts, government in various nations are subsidizing funds to prompt the purchase of electric vehicles.<br><br>地球温暖化に対する懸念の高まりを受けて、<wbr>二酸化炭素排出量削減の取り組みの一環として、<wbr>さまざまな国の政府は電気自動車の購入を促すための資金を助成し<wbr>ています。<br><br>In the wake of the heightened demand of our newly released products from consumers, our company has decided to increase its productivity.<br><br>消費者からの新発売製品の需要の高まりを受けて、<wbr>当社は生産性を高めることを決定しました。<br><br>このように、<wbr>単語やフレーズは理解するだけで終わらせるのではなく、<wbr>書いて話してみて身につくようになるのでみなさんも挑戦してみて<wbr>ください。
-
- 英語の熟達度を、測るセファール(CFER)とは?
- <strong>英語の熟達度を、測るセファール(CFER)とは?</strong><br><br>英語の熟達度を測るための検定と言えば、<wbr>英検やTOEICが馴染みのあるものだと思いますが、<wbr>英検を受けるとCFER(セファール)指数も表記されています。<wbr>例えば英検3級であれば、<wbr>その級の合格レベルの指数は1456だそうです。<wbr>でも実際合格した人の中には、<wbr>1800台に乗っている人もいるでしょう。その場合は、<wbr>準2級相当の英語力もあると考えられるのです。なので次回、<wbr>英検を受ける際には英検準2級を受けるといいな、<wbr>と参考指標として使うことができます。もちろん、<wbr>合格を確約するものでは無いので上のレベルの語彙をしっかり覚え<wbr>て臨むようにしてください。<br><br>CFERのレベルは下からA1,A2,B1,B2,C1,<wbr>C2と上がっていきC2になるとネイティブレベルとなります。<wbr>英検やTOEICでは満点をとってもC1レベルの測定が上限とな<wbr>っています。<br>大学受験生であれば、<wbr>B1またはB2くらいの力が必要になります。<br><br>ChatGPTを使ってCFERのレベルを判定してもうことがで<wbr>きます。先ずは、エッセイを書いてみます。エッセイとは序文、<wbr>具体例、結論から成り立っています。できあがったら、<wbr>それをAIに読み込ませて、What CFER level is my essay at? (私のエッセイはどのCFERレベルですか?)<wbr>と尋ねて見てください。そうすると、答えてくれますよ。<br><br>さらに、<wbr>英語のライティングを向上させたければ次のレベルであれば同じ内<wbr>容でもどのような語彙、文章構造にするのか気になりますよね。<wbr>そうしましたら、<wbr>B2のレベルの人はB1レベルでエッセイを書き直してと指示を出<wbr>して見てください。そうすると一瞬で書き上がってきます。後は、<wbr>その文を自分の書いた文と照らし合わせて、<wbr>単語や文法の研究をして次に書く時には学んだ単語、表現、<wbr>文法を少しづつ取り入れてください。<wbr>そうする事でライティングも向上し、<wbr>リーディングにも効果が現れてきますよ。
-
- Let aloneという表現を学んでみる
- 今回はlet aloneという表現を学んでみます。let aloneは困難な状況がさらに困難になる時に使われる表現で、<wbr>否定的な事に言及した後で、次の事柄がなおさらに否定的、<wbr>困難であることを示す時に使われます。通常否定文で使われます。<br><br>意味は、~はもちろん、~は言うまでもなく、まして~なんて、<wbr>となります。<br><br>例文でみてみましょう。<br><br>I failed an intermediate English assessment test, let alone an advanced one.<br>中級英語の試験に落ちた、ましてや上級者英語テストなんて(<wbr>パスできるはずがない)。<br><br>I cannot afford a new car, let alone a luxury one.<br>贅沢な(高級な)車はなおさらの事、新車を買う余裕なんてない。<br><br>I can barely handle school assignments, let alone homework from a cram school.<br>学校の宿題をやるのも手一杯なのに、<wbr>塾からの宿題なんてなおさらだ。<br><br>She is only 15 years old. She can’t even take care of herself yet, let alone having a baby.<br>彼女はまだ15才で自分のこともろくにできないのにましてや赤ち<wbr>ゃんを産むなんて。<br><br>以下の文脈での理解は如何でしょうか?<br>Don’t pressurize your son. He hasn’t even started high school yet, let alone university entrance exams. I understand that you want your son to go to a national university whose tuition is much lower than that of private colleges though.<br><br>ご覧の通り、let alone以下は前述の文章よりもことさらに難しい事柄が言及さ<wbr>れており、明らかに達成し得ないことが強調されていますね。<br><br>Let alone と同じように使える表現としてmuch lessがあります。<br><br>例文<br>He can’t even cook rice, much less work as chef.<br><br>彼はお米すら炊けないのにましてやシェフの仕事なんて。
-
- 冬休みに英語を伸ばそう!
- <strong>冬休みに英語を伸ばそう!</strong><div><strong><br></strong></div><div>学生の皆さんは冬休みに入った頃だと思います。</div><div>この期間を利用してぜひ英語力を伸ばしていただけたらなと思います。</div><div>いつもよりも時間があるかと思いますので毎日英語力を伸ばすために下記のことにチャレンジしてみてください。</div><div><br></div><div>1つ目</div><div>毎日30分英語を読む!</div><div><br></div><div>学校で宿題が出ていればそれを使っても構いません、英語のウェブサイトを読んでみてもいいです。とにかく30分読解トレーニングを行いましょう。</div><div><br></div><div>お勧めの英語のウェブサイトを紹介します。</div><div><br></div><div><a href="https://www.newsinlevels.com/">news in levels</a></div><div><br></div><div>このサイトは同じニュース記事をレベル1~3に分けて紹介してくれています。</div><div>レベル1は中学生でも読めそうな内容で、レベル2が高校生レベル、レベル3が英検でいうと準1級あたりかと思われます。</div><div><br></div><div>ニュース記事の長さはそんなに長くはないので、複数読んでみるとよいと思います。</div><div>そして音声を聴くことができるので実際に聴いてみてください。その上で発音練習のために音読するようにしましょう。</div><div><br></div><div>これを毎日続けていれば英語力は確実に上がりますよ!</div>
-
- 学校では習わない挨拶の言い回し
- <strong>学校では習わない挨拶の言い回し</strong> <div><strong><br></strong></div><div><ul><li>I will catch you on the flip side.</li></ul></div><div>flip sideという意味はひっくり返すという意味になり、この文章を直訳するとひっくり返した反対側であなたを捕まえるつもりです。なんて意味になってしまうのですが、もう少しくだけて訳すと、反対側で会いましょう。</div><div>つまり、”また会いましょう。”という意味になります。文字通り何かをひっくり返すとかいう意味はなく、Good bye.と言っていることと同じです。友人の間でカジュアルに使われる表現です。</div><div><br></div><div>他にも</div><div>See you later. </div><div>I'll see you later.</div><div>I will catch you later.</div><div><br></div><div>などの表現があります。どれもまた今度という意味です。 </div><div><br></div><div><br></div><div><ul><li>Let's hit the sack. </li></ul></div><div>sackは寝袋や麻袋を意味しており俗語としては寝袋やベッドを指すこともあります。</div><div>カジュアルな表現で、Let's go to bed. や Let's go to sleep.</div><div>といった意味になります。</div><div><br></div><div>I have to get up early tomorrow. </div><div>明日早く起きなきゃ。</div><div><br></div><div>So I am gonna hit the sack. </div><div>だから、もう寝るね。</div><div><br></div><div>Good night.</div><div>おやすみ。</div><div><br></div><div>みたいな感じで使えます。</div><div><br></div><div><br></div><div><ul><li>Let's call it a day.</li></ul><div>この表現は、仕事や何かの活動をこれで終わりにしましょうということを提案するときに使われます。</div></div><div>これをもって一日としましょう。という直訳になります。</div><div><br></div><div>We've worked all day for the project. </div><div>(今みんなで取り掛かっている)プロジェクトを一日かかって取り組みましたね。</div><div><br></div><div>Everybody must be tired. </div><div>みんな疲れているに違いない。</div><div><br></div><div>Let's call it a day.</div><div>今日はここまでとしましょう。</div><div><br></div><div>We will continue working on the project tomorrow.</div><div>明日またプロジェクトの続きをしましょう。</div><div><br></div><div>みたいな会話ができそうです。</div><div><br></div>
-
- 最近の英語学習方法 ―メモアプリ最強説―
- <strong>最近の英語学習方法 ―メモアプリ最強説―</strong> <div><strong><br></strong></div><div>最近は、英語のwritingに力を入れていて、新しい単語や表現を取り入れながらエッセイを書くということにはまっております。(作ったエッセイはコラムのその他から見れるようにしていますので興味ある方は見てみてください。少し難しいかもしれないので、google翻訳やChatGPTとかにかけてしまうとすぐに和訳見れますよ。)ただ、エッセイを書くのは時間がある時でないとできないので時間がない時には、知識をため込むという作業を行います。また、ちょっとした一文のみ英訳してみるとかくらいにしています。</div><div><br></div><div>先ず、自分の英語の勉強のルーティンとしては<a href="https://japannews.yomiuri.co.jp/">https://japannews.yomiuri.co.jp/</a>読売新聞の英字新聞をオンラインで読みます。その中で、わからない単語などをメモアプリにどんどんコピペしていきます。<span style="white-space:pre"></span></div><div>そして意味を調べて、その意味もコピペしていきます。次に用法を調べるためにChatGPTを使って3つほど例文を作ってもらいます。それをまたメモ帳にコピペします。そこまででもいいのですが、さらにその調べた単語を自分のものにしたいのであれば例文を参考にして自分の文章を作り上げます。そして、その書いた意味と文法が正しいかどうかを再びChatGPTに添削してもらうのです。</div><div><br></div><div>メモアプリはなんでも調べたものは書き写してのこしていけますし、選択して翻訳、調べるを選択すると一瞬で意味や発音まで調べられるので大変便利です。そして、コピペするという作業にしても複数回行うため記憶に定着させやすくなります。またメモ帳は手軽に開いて、確認できるため、単語帳やノートを開いたりする手間もなく気軽に復習ができるというメリットもあります。このようにして毎日新しい単語、熟語の知識を蓄積し1週間に1度は必ず長文エッセイを書くのです。その時に、いくつかでも覚えた単語を組み込むことができれば満足感に繋がります。</div><div><br></div><div>とはいえ、英字新聞から学ぶというのは中学生、高校生には難しいかもしれません。もっと基礎的なところから始めた方が英語学習の効率が良いと思います。なので、先ずは学校で習っている教科書を全部自分で学習するというのをお勧めします。アプリやネットのテクノロジーを使えば、単語の意味、発音(文章にして読ませることも可能)、使用例、和訳すべて調べられます。この使い方を学びさえできれば、英語学習は誰かに教わるのを待つのではなく、自分で取り込んで先へ先へと進むことができます。なので今の学校進度とか周囲のレベルに合わせて英検を取得するとかではなく、自分のスピードで学びを展開していって欲しいと思います。</div>
-
- ChatGPTとその驚きの活用方法!
- <strong>ChatGPTとその驚きの活用方法!</strong> <div><strong><br></strong></div><div>昨今、もてはやされている生成AI、その代表格のChatGPTを使った英語学習方法をご紹介します。</div><div>これはもはやチート級、実際に使ってみてわたし自身大変な衝撃を受けました。</div><div><br></div><div><ul><li>文章を書いて、添削してもらうことができます。</li></ul></div><div>これまではネイティブに見てもらうことが最も効果的と考えていましたが、AIを通して添削することも可能になりました。先ずは一文ずつ試してみてください。文章が書けるようになって自分の伝えたいことが伝えられるようになってきたら、長文で送ってみてください。それに対しても、手直しをしてくれます。</div><div><br></div><div><ul><li>語彙問題を作成してもらうことができます。</li></ul><div>例えば、英検3級の語彙力を鍛えたい人が、英検3級の語彙問題を作ってとお願いすると自動的に問題を作成してくれます。また、問題数や選択肢も指定するとその通りになります。</div></div><div><br></div><div><ul><li>長文を作成することもできる。</li></ul><div>少し長い文章を英検3級レベルで作ってほしいとお願いしたら、そのような長文が出来上がってきます。もし内容が分からなければ、和訳をしてくださいと伝えると和訳が一瞬で出てきます。</div></div><div><br></div><div><ul><li>英会話や発音の練習もできる。</li></ul><div>音声モードでのチャットに切り替えて英語の会話の練習を行うこともできます。会話がまだ難しければ、教科書の英語を音読して、AIが聞き取ってくれるか確認するツールとして使うこともできます。AIの話すスピードが速すぎれば、もっとゆっくり話してと指示すれば、速度が遅くなります。</div></div><div><br></div><div>他にも驚きの使い方があると思います。基本的にラインでチャットをする感覚で使用できるのでいろんな発見をしながら楽しんで学習してくださいね。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 今流行りのAI(人工知能)を使った英語学習
- <strong>今流行りのAI(人工知能)を使った英語学習</strong> <div><strong><br></strong></div><div><strong><br></strong></div><div>最近、AIによる英語学習が効果的だということを良く聞きます。</div><div>ここでは、私が行っているAIを使った特にライティングの学習方法をご紹介します。</div><div><br></div><div><br></div><div>まず、スマホのメモアプリに自分で文章を書きます。英検の英作文の過去問トピックをネットで見つけて書いてみます。メモアプリもなかなか便利で単語のスペルミスがあれば指摘してくれます。そして自分が書いた文章が正しい日本語訳になるか確認することもできます。</div><div><br></div><div><br></div><div>さて、文章がある程度書けました。ここでAIを使う前に何度もこれで正しいのかどうか自分の知識の範囲で書いた文章を見直してみてください。主語が三人称になっているのに動詞に「三単現のs」がついていないか、that節の中の時制が一致していないか、冠詞の使い方があっているのかなどです。ある程度できたら、書いた文章をコピーします。</div><div><br></div><div><br></div><div>そしてdeepl.comのDeep L Writeというウェブサイトにテキストをペースト(貼り付け)してください。すると、自動的に提案が現れます。自分の文章に変更点があれば、提示されるようになっています。動詞の用法の間違いの指摘は概ね合っていますが、自分が使いたい表現や単語を置き換えて提案されることがあります。それは、この表現をしたいならこの動詞が良いかもしれないという提案になります。そしてその提示された動詞の意味や、動詞の用法をネットや辞書を駆使して調べ上げます。この作業が勉強になります。最終的に、ネイティブに最終チェックをしてもらうことでネイティブレベルのライティングに近づくことになります。Deep LではAI音声による読み上げもできるので、自分の書いた文章を読み上げてもらい、それをまた真似して自分の発音練習に生かせます。Deep Lは無料で使用できるのでお勧めです。有料版にするとさらに精度があがるとのことですが、無料版でも十分です。</div><div><br></div><div>Deep L Writeによる校正はあくまでも文章一つ一つに対する文法チェックなので、文章全体の構成の確認はできません。英作文の序論、具体的な理由、結論という構成に関しては人間によるチェックが必要となります。</div><div><br></div><div>出来上がった文章は、またメモアプリに校正済みのファイナルバージョンとして保存しておきます。</div><div>達成感に浸りながら、出来上がった文章を何度も読み返すと満足感に満たされますよ。</div>
-
- 幼少期を過ぎても流ちょうに話せるようになるのか?
- <blockquote><strong>幼少期を過ぎても流ちょうに話せるようになるのか?</strong></blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>英語は幼年期からの早期教育がいいと言われていますが、<wbr>それはその通りだと思います。そのためには英語圏で生活するか、<wbr>子ども英会話教室に通うか、<wbr>インターナショナルスクールに通うか、<wbr>とにかく英語に日常的に触れる環境に幼い時からいることが最適で<wbr>あるのは間違いありません。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>それではそのような環境にない、<wbr>ある程度大きくなった子どもたちが流ちょうに話せるチャンスはも<wbr>うないのでしょうか。実際には、可能だと思います。<wbr>私自身アメリカに行ったのは高校2年の時でしたが発音もろくにで<wbr>きませんでしたが、<wbr>訓練をすることである程度はできるようになりました。インターネットを駆使して英語に親しむ環境に身を浸し、リスニング、スピーキングの訓練をたくさんすれば英語を流ちょうに話すことができるようになりますよ。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>レッスンでは私と英会話の練習をする以外に、<wbr>ネイティブの私の友人たちにオンラインで繋いで会話練習をするな<wbr>んてこともできるかもしれません。</blockquote>
CONTACT
まずは無料体験で
実際のレッスンを受けよう!
およそ1時間ほどのレッスンとカウンセリングを行います。
ご希望のレッスンスタイルで、お試しください!
- 個別指導塾スタイル:
嬉野市コミュニティセンター楠風館で行います
- 家庭教師スタイル:
嬉野市・鹿島市、武雄市近隣へお伺いします