コラム|嬉野市の【けんさん英語塾】で現地で使える英語力・英会話を身につけましょう!家庭教師としてご自宅や指定場所へお伺いする事も可能です。
コラム
-
- 音読を是非行ってください!
- <h2><strong>音読をしてください!</strong></h2><br>英語を教えていて気づくことに、<wbr>ほとんどの生徒は黙って文章を読んでしまっているということです<wbr>。これは、非常に非効率な学習と言わざるを得ません。<wbr>音読ができないのは、<wbr>正しい発音とアクセントが身についていないからできないのだと思<wbr>います。これは、これでしっかり学ぶ必要がありますが、<wbr>今回は文節に区切って読む方法をお伝えします。<br><br>先ず、<wbr>効果的な音読ができるようになると自然に文節で区切って読むよう<wbr>になり、いちいち頭の中で和訳せずに理解できるようになります。<wbr>さらに長文読解のスピードの向上やスピーキングの上達に役立ちま<wbr>す。できるようになるためには、<wbr>基本的な文法の理解と発音方法は覚えなければなりませんが、<wbr>とりあえず節で区切って読む一例を紹介します。<br><br>The Olympic Games/ that lasted/ for about three weeks/ have just ended/ today./<br><br>英語をそのまま読む時に以下の語順で理解できるはずです。<br><br>オリンピック/ 続いた/約3週間 / ちょうど終わったところだ/今日。<br><br>訳)<wbr>約3週間続いたオリンピックが今日ちょうど終わったところだ。<br><br>もう一ついきます。今回は少し長めに区切ります。<br><br>I found that / a beautiful girl who I happened to meet in the library / two days ago / was a new transfer student to my school.<br><br>私は〜がわかった/図書館で偶然会った美しい少女が/2日前に/<wbr>私の学校の新しい転校生だと。<br><br>訳)<wbr>私は2日前に図書館で偶然出会った美しい少女が私の学校の新しい<wbr>転校生だということがわかった。<br><br>that節の中の主語を構成している主節が目的格関係代名詞wh<wbr>oを用いて長々とあったりしますが、<wbr>文章の中の動詞は一つでこの場合はwasです。それが分かればその前ま<wbr>では主語だとわかるはずです。文章の頭に名詞+<wbr>関係代名詞があれば主節だと考えてほぼ間違いありません。<wbr>そして動詞の後には述部が展開されています。目的語や場所、<wbr>時間など具体的に判明してきます。英語の文章は、<wbr>大事なことから詳細が次々に明らかなってくるように構成されてい<wbr>ます。誰が、何をして、誰と、どこで、<wbr>と言った風に構成されます。I did homework / with my friends / at my house. 私は宿題をした、友達と、私の家で。どうでしょうか?<wbr>音読をすることで区切りをつけながら読めましたか?<wbr>文の構成を理解していればどこで区切れば良いかわかりますよね?<wbr>これができれば和訳しないで英語のまま理解できるようになります<wbr>。 <div><br></div><div>英語を勉強するときは音読を意識して行うようにしてくださいね!</div>
-
- 2024パリオリンピックで大いに論争になっている話題
- 現在パリオリンピック真っ只中ですが、<wbr>女子ボクシングの競技で男性の染色体XYを持つ台湾とアルジェリ<wbr>アの選手が女子ボクサーとしてリングに上がりメダルを獲得してい<wbr>る話題について書いてみました。<wbr>世界的に論争になっている話題ですが、<wbr>みなさんは自分の意見で英語で話したり書いたりできますか?<wbr>社会的な関心ごとを英語で考えて話す、<wbr>書くことは良い練習になりますよ。<br><br>Is it okay for transgender women to compete in women’s sports?<br><br>Too much emphasis on inclusion and equality for transgenders is disrupting not only our society but also the world of sports. As the Olympic Games continue, a controversial commotion is occurring worldwide over the women’s boxing competition. Two transgender women are participating: one from Taiwan and the other from Algeria. Both are still in the tournament, and as they continue to win their matches, the controversy seems to be growing even more significant.<br><br>Reportedly, they both participated in the 2020 Tokyo Olympics, however they didn’t win the medals. This time though, an Algerian transgender woman beat up an opponent so badly that the opponent stopped fighting in less than a minute. I don’t know the reason for her quitting the fight. I guess the Algerian boxer was too strong, or maybe she wanted to express her protest competing against a transgender woman who has a male body. I truly understand that view. Whether transgender women are strong or not, they shouldn’t be treated equally as genetically proven women. In most cases, they have advantage over biological women because they tend to be more muscular and bigger in size due to skeletal differences between men and women.<br><br>IOC president Thomas Bach said “We have two boxers who are born as women, who have been raised as women, who have a passport as a woman and have competed for many years as women,”<br><br>This is such an extreme perspective. First of all, they are not born as women. I don’t know how they have been raised. But the first statement is enough to say that he is so much willing to take side with transgender equality. I’ve always been skeptical about the transgender movement, marching for the rights of marriage equality and the same legal status as ordinary married couples of men and women. Now that they even want to compete in women’s sports, and IOC accept their wishes. Woe to IOC that allows participation of transgender athletes.<br><br>What if transgender women break world records in track and field? Does IOC approve such results as official? Each sports association establishes the approval process for transgender athletes’ participation in international competitions. They monitor testosterone levels, a type of male hormone that affects muscle tissue growth and can improve overall competitiveness. Regardless of testosterone levels, there is a fundamental problem with men participating in the women’s sports. I am not against transgender athletes participating in sports as long as they are competing against other transgender athletes. I don’t know how many transgender athletes are out there. But they should understand the differences between biological women and transgender women and recognize that they are not entitled to participate in women’s sports. Therefore, if they want to compete, they should compete with others of the same gender. It’s as simple as that!
-
- エッセイをAI添削してみた!
- <div>以下は、「技術の発展が加速化しており、もうすぐ近未来の技術が身近なものになりそうだ。その一方で膨大なエネルギー消費に対する課題も出てきている。」という内容のエッセイになります。最初のエッセイは私が自分で書いたもので、以下にAIを使ってCFERスタンダードでC1レベルに該当する形で書き直してもらっています。内容を見比べて、表現を盗み、自分のものにしてしまいましょう。英語のレベルは英検1級相当になるかと思います。英文の添削がAIを使えば無料で簡単にできることをお見せいたします。</div><div><br></div>Human beings have revolutionized their way of life through inventing new technologies. The first invention was probably the use of fire in the Stone Age. Now, we have electricity to light up our homes by just turning on a switch. People rode horses as transportation, but now we have cars and trains to go around. No one in the past would have imagined that they could fly in the air and travel all around the world, but we have passenger planes flying globally.<br><br>Technology is even more progressing in the area such as artificial intelligence, space exploration, robotics, and drone vehicles. These technologies are not merely the figments of imagination or well-described science fiction stories; many of them have already been incorporated in our lives and are in the process of becoming more advanced and accessible. Imagine boarding a rocket at an artificial island port in a major city and reaching the other side of the planet within an hour. Isn’t this extraordinary? Can you also imagine humanoid robots working in factories, assembling various parts to make complex products such as cars? Well, the latter might take place in a few years in TESLA’s assembly lines according to what Elon Musk says. Future vehicles might be fully automated and driverless, taking us to designated locations without needing to hold a steering wheel.<br><br>The integration of these technologies will drastically revolutionize our lives once again just as former technologies have done before. However, utilizing these technologies will demand significant energy. For example, a single AI search consumes electricity equivalent to forty ordinary search queries. Rocket traveling is impressive, but how much energy and cost will it require? AI-driven electric vehicles and robots could also consume large amount of electricity. Therefore, we are going to need sustainable, reliable, and inexpensive energy sources to make these new technologies affordable. As we get excited about the future, we will also face challenges to overcome. Nonetheless, I am certain that we will be living in a more convenient world in the near future.<br><br>————————————<br><br>Certainly! Here’s the text revised to better align with a C1 level:<br><br>---<br><br>Human beings have fundamentally transformed their way of life through the invention of new technologies. One of the earliest and most significant innovations was the mastery of fire during the Stone Age. Today, we enjoy the convenience of electricity, which allows us to light up our homes with the mere flick of a switch. While people in the past relied on horses for transportation, modern society boasts cars and trains. It would have been unimaginable to our ancestors that humans could someday fly and traverse the globe, yet passenger planes now make worldwide travel a routine reality.<br><br>Technological advancement is accelerating at an unprecedented pace, particularly in areas such as artificial intelligence, space exploration, robotics, and drone technology. These advancements are not just the stuff of science fiction; many have already been integrated into our daily lives and continue to evolve, becoming increasingly sophisticated and accessible. Imagine boarding a rocket at an artificial island port in a major city and reaching the opposite side of the planet within an hour. This may sound extraordinary, but it is within the realm of possibility. Similarly, consider the prospect of humanoid robots working in factories, assembling intricate products such as cars. According to Elon Musk, this scenario could soon become a reality on Tesla’s assembly lines. Future vehicles might be entirely automated and driverless, navigating us to our destinations without any need for human intervention.<br><br>The integration of these technologies is poised to revolutionize our lives once again, mirroring the transformative impact of past innovations. However, the widespread use of such advanced technologies will demand substantial energy resources. For instance, a single AI search query consumes electricity equivalent to forty ordinary web searches. While rocket travel is impressive, it raises questions about the energy and costs involved. Similarly, AI-driven electric vehicles and robots could require vast amounts of electricity. Consequently, the development of sustainable, reliable, and cost-effective energy sources is crucial to making these technologies viable and affordable.<br><br>As we look forward to a future brimming with technological marvels, we must also prepare to tackle the accompanying challenges. Nonetheless, I am confident that we will soon inhabit a more convenient and advanced world.<br><br>---<br><br>This version uses more complex sentence structures, precise vocabulary, and cohesive devices to align with the C1 level of the CEFR.
-
- スピーキングの練習方法 5選
- スピーキングの練習方法について詳しく紹介します。<br><br>1つ目は、小さな子どもと話しをするです。<wbr>アメリカにいた時は小さな子どもと間違いを恐れずに話すことがで<wbr>きました。なので、これは有効な方法だと思います。しかし、<wbr>大概みなさん日本にいてネイティブの子どもとなんか話す機会は無<wbr>いと思います。その場合は、頭の中に別人格を作り、<wbr>子どもがママごとをするように会話をすると良いです。<br><br><br><br>2つ目は、1人でつぶやき続ける。<wbr>生活のあらゆる場面を描写してみてください。<wbr>以下のような感じでやります。<br><br>I slept late last night, watching the Olympic Games. So I woke up late in the morning at 10 o’clock. It is already hot. I am going to close the curtains to shut the bright sunlights off so that I can sleep again.<br><br>みたいな感じで、独り言ですね。<br><br>3つ目は、phonics 発音法を学ぶことです。<wbr>アメリカの子どもたちも小学低学年の頃は英語の音を一つ一つどう<wbr>やって発音するか練習します。<wbr>ノンネイティブの人が大人になってから英会話頑張りたい場合は、<wbr>絶対にした方が良いです。<br><br>4つ目は、シャドーイングです。<wbr>シャドーイングは文字起こしを見ないで聴こえた内容を直ぐに真似<wbr>をする事です。意味がわからない単語もあると思いますが、<wbr>あとでまた調べるなどしてください。シャドーイングをする事で、<wbr>ネイティブのリンキング、ドロップ、アクセント、<wbr>リズムを身につけることができます。<br><br>5つ目は、<wbr>ネイティブの恋人や友人を作り話すことですが留学などしない限り<wbr>そのような機会には恵まれないのでもし国内でそのような機会があ<wbr>る方は是非たくさん話しをしてください。I think that’s the fastest way to improve your speaking skills.<div></div><div><br></div>
-
- 英語を書くためにすべき事
- 今回は英語を書くためにすべき事をお伝えします。<div><br></div><div>スピーキングでも言えることですがまずはたくさんインプットしましょう。まず第一に、英語を読んで構文や言い回しを学びます。<wbr>教科書やオンラインの英字新聞を読み自分が知らない表現を抽出し<wbr>ます。私はオンラインの英字新聞を読むようにしています。<wbr>それによってアイデアのヒントを得たり、<wbr>今の社会問題や世の中の課題をエッセイに落とし込む事ができます<wbr>。</div><div><div><div><br>次に、新しく知った単語やイディオムを自分なりに書いてみます。<wbr>この際にChatGPTのようなAIに実際に例文を数パターン作<wbr>ってもらうことは有効です。<wbr>その上で自分の文章を作ると効率良く書けるでしょう。<wbr>英字新聞を読むと似たような表現が何度も出てきます。それでは実際にやってみましょう。<br><br>例えば、政府は少子高齢化の問題に取り組んでいます。<wbr>みたいな文はThe government is addressing the low birth rate and aging population problem. Address(取り組む)がよく出てきます。<br><br>また、問題解決のためのあらゆる措置を講じる必要がある。<wbr>みたいな文章もよく見ます。It is necessary to take any measures to resolve the problem. Take measures 措置を講じる、という意味になります。<br><br>Pose threats to the society のpose は脅威、危険などをもたらす、引き起こす、<wbr>という意味があります。<br><br>例えば、While the proper dose of medicine can reduce symptoms, an overdose can pose serious health problems.<br><br>適切な薬の量は症状を軽減することができますが、<wbr>過剰摂取は深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。<br><br>このような表現をたくさん読むことで調べながら自分で書いて身に<wbr>つけるのです。それではみなさんも挑戦してみてくださいね。</div></div></div>
-
- weblioで語彙力判断テスト
- 今日は、weblioというオンライン英語辞書(アプリ版もあります)のご紹介をします。実際は高校生なんかは学校で電子辞書を買わされているようですがスマホを辞書として使用出来るので大変便利です。<div><div><br></div><div>このweblioの機能の中に、語彙力テストというのがあります。ゲーム感覚で遊べてスコアがでたり、英検の単語クイズや共通テスト向け、TOEICスコア別の単語クイズなどができます。また間違った単語も表示されますので、メモを取って次回間違えないようにすれば語彙力がどんどんあがること間違いなしです。また音声ガイドもあり発音チェックもできます。</div><div><br></div><div>weblioのオンライン、アプリ版英語辞書いろんな機能が付いているので是非試してみてくださいね。</div> </div>
-
- YouTubeで役立つ文法学習チャンネル
- <div>今回は、YouTubeで高校英文法が学べるチャンネルを紹介したいと思います。どれも、短い時間で勉強できますから毎日コツコツ勉強するのをお勧めします。</div><div><br></div><a href="https://www.youtube.com/@Emita1231">えみたの英文法 - YouTube</a> <div><br></div><div>日本在住のアメリカ人で中学3年生(現在は高校1年生)の「えみた」と中学、高校の英文法を学習していくチャンネルです。
英文法が得意な人も苦手な人もみんなで楽しく英文法を学習、復習していきましょう。</div><div><br></div><div>お父さんの早期退職を目指して!
お父さんはとにかく教員辞めたい!自分は部屋にエアコンほしい!
チャンネル登録10000人でお父さんは教員辞めます。
自分はエアコン買ってもらいます。
チャンネル登録をぜひお願いします。 <br></div><div><br></div><div><a href="https://www.youtube.com/@mukimo233">Mukimo - YouTube</a> <br></div><div><br></div><div>大学入試英文法ノック、英検穴埋め問題を多数掲載されています。</div>
-
- On the noseという表現
- <div dir="auto">「on the nose」は英語の表現で、「正確に」や「ちょうど」<wbr>という意味があります。exactという単語と同じですね。鼻の上にという意味では使われていません。何かがまさにその通りであることや、<wbr>予定通りに正確に行われることを表します。たとえば、時間、<wbr>重さ、数量などがぴったり一致する場合に使います。それでは例文を見てみましょう。</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"><div dir="auto">1. The meeting started at 9 a.m. on the nose.</div><div dir="auto">- 会議は9時ちょうどに始まりました。</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> 2. His guess was right on the nose; the package weighed exactly 5 kilograms.</div><div dir="auto"> - 彼の予想は的中し、荷物はちょうど5キログラムでした。 </div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> 3. She completed the puzzle in 30 minutes on the nose.</div><div dir="auto">- 彼女はちょうど30分でパズルを完成させました。</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">4. The recipe says to bake the cake for 45 minutes on the nose.</div><div dir="auto">- レシピにはケーキを45分間ちょうど焼くと書かれています</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"> 5. The weather forecast was on the nose; it started raining exactly at noon.</div><div dir="auto"> - 天気予報はぴったり的中し、正午にちょうど雨が降り始めました。</div></div>
-
- 無料の添削を活用しよう!
- 英語学習を頑張っている皆さんは英検取得を目指して頑張っておられる方も多いかと思います。<div>中でも英作文に関してはこれ実際自分で書いたものを誰かに見てもらわなければレベルアップにはなかなか繋がりづらいというのが実際のところだと思います。しかし、添削をしてもらうにもしてもらえるような人を見つけるのも難しいですよね。そんな皆さんに朗報です。LINEのオープンチャットというのをご存じでしょうか。この中には様々なコミュニティーが作られていて、中には英文添削を無料でボランティアのように引き受けてくれている方々がいます。中にはネイティブの方がいたり、英検1級を取得している方もいます実は私も、オープンチャットで「けんさん英語塾」を開いていますので是非是非無料で添削したり、英会話のアドバイスなんかもできますので気軽にご利用いただければと思います。</div>
-
- 古い単語帳を見直そう
- 今回は、<wbr>一度勉強した単語帳を引っ張り出して再度見直すことを英語学習者<wbr>の皆さんにお勧めしたいと思います。<wbr>単語帳は一度覚えたとしても、<wbr>覚えきれていない単語やうろ覚えになっている単語があります。<wbr>また、派生語や類義語、<wbr>対義語まで意識をすれば一度は覚えたと思い、<wbr>しまっていた単語帳から抽出できる単語がたくさんあるでしょう。<wbr>ですから、<wbr>特に難易度が高い単語帳は勉強して数ヶ月経ってからもう一度振り<wbr>返るとさらに良いと思います。頑張ってください。<br><br><br>Today, I want to encourage English learners to revisit their old vocabulary books. Even if you believe you've fully mastered a vocabulary book, it's likely that after a few months of not studying, you've forgotten quite a few words and phrases. By closely examining derivative words, synonyms, and antonyms in your vocabulary books, you'll find ample words to refresh your memory. Therefore, it's highly recommended to occasionally review a vocabulary book you've studied. The more advanced vocabulary you learn, the longer it takes for it to become firmly ingrained. The key is to be able to recall the meanings of words as naturally as possible. Good luck!
-
- 暇だからChatGPTとチャットする
- 英語学習で大切なことは実際に英語を使いましょうってことなんですけど、一人で学習するって時には英語で誰かとコミュニケートすることもないので難しいのですが、そんな時にChatGPTと英語でチャットをしてみるってのは良い学習方法になるかと思います。<div><br></div><div>何を話すかも決めていないときは、Give me a topic to talk about.と投げかけてみてください。</div><div>そうすると、一つ何か提案してきます。例えば、こんなのを提案してきました。</div><div><br></div><div>How about exploring the impact of technology on modern education? We can discuss how advancements in technology are transforming traditional educational methods, enhancing access to learning resources, and shaping the future of education. What are your thoughts on this?</div><div><br></div><div>現代教育に新しいテクノロジーがもたらす教育の影響について探索してみませんか?技術の進歩がどのように伝統的な教育手法を変え、学習教材へのアクセスを高め、そして将来の教育を形作っているのか話し合えます。これについてあなたの考えはどうですか?</div><div><br></div><div>この手の話題はネットやSNS、AIの活用などについて触れて話すことができそうですね。</div><div>自分の意見をもって、これを英語でアウトプットするという良い練習になるので是非試してほしいと思います。</div>
-
- 英作文をするためには
- 英語で文章を作るって結構難しいですよね。<div>実際、試験でトピックが与えられてこれこれについて賛成反対を表明して論じてくださいとかって言われても難しいと思います。</div><div><br></div><div>トピックが与えられたら、先ずは立場を決めますよね。そしてその理由を考えなければなりません。この時点で躓くことも多々あります。なので普段からいろんな事象に対して自分の意見を持つように心がけてください。参考にするためにネットニュースのコメント欄に目を通していろんな人の意見を知ろうと心がけてみてください。</div><div><br></div><div>例えば、3月の訪日外国人が月ベースで300万人を初めて突破したニュースがありました。これについてどう思うか、英語で書いてみましょう。多くの観光客が日本を訪れることで経済効果がある一方で、住民には極度の混雑などにより日常生活にも支障が出ている。外国人が観光を楽しむにもマナーがあるべきで、それにによって観光客も現地の人々も相互に利益を享受できる。という内容で書いてみます。</div><div><br></div><div>The number of foreign tourists had reached three million for the first time in March, 2024, exceeding the previous record before the Corona pandemic. It was the season for cherry blossom. Apparently, many tourists visited places known for special spots for cherry blossom. Weak Japanese yen also contributed to attracting foreigners to Japan. </div><div><br></div><div>While Japan benefits economically from strong inbound demand, ordinary people who live in sightseeing spots are suffering from overly crowded streets with foreigners. Trashes on the streets are here and there. Some tourists are causing troubles by entering local people's private space to take pictures. I think there should be manners to enjoy in foreign countries so that both tourists and local people can benefit from each other.</div><div><br></div><div>こんな感じで、先ずは自分の考えを簡単にメモをして英文を書いてみてください。そして常日頃から英語で文章を書く練習をしておいてください。そうしないと、なかなかやっぱり書けないです。</div>
CONTACT
まずは無料体験で
実際のレッスンを受けよう!
およそ1時間ほどのレッスンとカウンセリングを行います。
ご希望のレッスンスタイルで、お試しください!
- 個別指導塾スタイル:
嬉野市コミュニティセンター楠風館で行います
- 家庭教師スタイル:
嬉野市・鹿島市、武雄市近隣へお伺いします