コラム|嬉野市の【けんさん英語塾】で現地で使える英語力・英会話を身につけましょう!家庭教師としてご自宅や指定場所へお伺いする事も可能です。
コラム
-
- 英語を学べる神アプリの紹介
- <h2>英語を学べる神アプリの紹介</h2><a href="https://www.prsi.org/ja/app">ともに聴く聖書 PRS | アプリ</a> <br><br>今回紹介するのは「共に聴く聖書」というアプリです。<wbr>このアプリは実際に朗読される聖書を複数の言語の中から選ぶこと<wbr>ができ、日本語、英語を同時に表示できるアプリです。<wbr>対応言語であれば同時に表示できる言語を3つ4つと増やすことも<wbr>できます。また、<wbr>他のアプリを起動していてもバックグラウンドで再生されるのでそ<wbr>れだけに集中する必要もありません。<br><br>近代日本の英語教育は聖書を学ぶことから始まっており、<wbr>バイリンガル聖書を使用し英語を学ぶことは昔から行われてきた手<wbr>法でもあります。さらに、<wbr>このアプリを使ってシャドウイングを行い発音のブラッシュアップ<wbr>もできます。一度に、リスニング、スピーキング、<wbr>リーディングのスキルが鍛えられるので大変便利です。<br><br>聖書に興味がない方でも勉強ツールとしての可能性が無限にありま<wbr>すのでぜひ一度試して見てください。
-
- Youtubeの英語学習系チャンネル
- <div>私の思いとして英語学習者の皆さんには英語を話せるようになってほしいと思っています。そのためには英語をたくさん聴く必要があります。もちろん”意味を理解して聴く”ことが重要です。その手助けとして下記のyoutubeのチャンネルを紹介します。「英語で笑おう」はドラマなので日常会話を聴くことができます。「英語クイズ サクサク英会話・瞬間英作文」の方は主に英語検定の対策として使えるようです<span style="white-space:pre"></span></div><div><br></div>英語で笑おう<br><a href="https://youtube.com/@eigode_warao?si=WFcnDPAQz9sTvCgG" target="_blank" saferedirecturl="https://www.google.com/url?q=https://youtube.com/@eigode_warao?si%3DWFcnDPAQz9sTvCgG&source=gmail&ust=1743039519401000&usg=AOvVaw1HvQ5TsuSBtvWCr5M2V-6g">https://youtube.com/@eigode_<wbr>warao?si=WFcnDPAQz9sTvCgG</a><br>短い英語のドラマを紹介してくれており、<wbr>内容がわかるように日本語字幕がついています。たくさん、<wbr>ネイティブが使う日常会話表現を聴くことができるためお勧めです<wbr>。<wbr>聴き取れないところは字幕キャプションをオンにしたら出てくるの<wbr>で辞書で確認してメモしてください。<br><br><br>英語クイズ サクサク英会話・瞬間英作文<br><a href="https://youtube.com/@eigo_quiz?si=g2Ua-uyGbr9In3Fw" target="_blank" saferedirecturl="https://www.google.com/url?q=https://youtube.com/@eigo_quiz?si%3Dg2Ua-uyGbr9In3Fw&source=gmail&ust=1743039519401000&usg=AOvVaw0IIMUjFECq11JyZNWLTWRF">https://youtube.com/@eigo_<wbr>quiz?si=g2Ua-uyGbr9In3Fw</a><br><br>英検やTOEICの頻出単語を例文とともに表示し音も流れます。<wbr>必ずシャドーイングをして発音までしっかり練習してください。<wbr>毎日やればかなりの語彙力がつきそうです。<br><br><br><div><br></div><div>英語学習系のチャンネルは山ほどあるので自分のレベルにあったチ<wbr>ャンネルを見つけてできるだけ毎日リスニング、<wbr>シャドーイングをしてください。<wbr>そうすることで正しい文法や自然な表現力が身につきます。<wbr>Good luck!<div></div><div><br></div> </div>
-
- straddle the line between
- "Straddle the line between” を紹介します。<wbr>straddleはまたがるという意味になりstraddle the line between A and BでAとBでバランスをとる、AとBの間を行ったり来たりする、<wbr>境界線上にある、という意味になります。<wbr>状況や立場の間で揺れ動く様子を表すフレーズです。<br><br>それでは例文をいくつか紹介します。<wbr>ChatGPTにて生成したものです。<br><br><br>1. She tries to straddle the line between being a strict teacher and a friendly mentor.<br>(彼女は厳しい教師であることと、<wbr>親しみやすい指導者であることの間でバランスを取ろうとしている<wbr>。)<br><br><br>2. The novel straddles the line between science fiction and fantasy.<br>(その小説は、SFとファンタジーの境界線上にある。)<br><br><br>3. He often straddles the line between confidence and arrogance.<br>(彼は自信と傲慢の間の境界線をよく行き来する。)<br><br><br>4. The artist’s work straddles the line between traditional painting and modern digital art.<br>(そのアーティストの作品は、<wbr>伝統的な絵画と現代のデジタルアートの間の境界線上にある。)<br><br><br>5. The politician tried to straddle the line between appealing to younger voters and satisfying the older generation.<br>(その政治家は、若い有権者にアピールすることと、<wbr>年配の世代を満足させることの間でバランスを取ろうとした。)<br><br>⸻<br><br>それでは時事ネタを兼ねた例文を作ってみましたので紹介します。<br><br>Japan straddles the line between strengthening its self-reliance in defense and relying on US military aids.<br>(<wbr>日本は自衛において自己防衛の強化とアメリカの軍事支援のバラン<wbr>スを取っている。)<br><br>The Japanese fishing industry straddles the line between the fishing quota allowed by the international community and its ability to catch fish.<br>(日本の漁業は、国際社会によって認可された漁獲量と、<wbr>自国の漁獲能力との間の境界線上にある。)
-
- ChatGPTに英検の問題作らせてみた!
- ChatGPTを使って簡単に英検の語彙問題を作らせてみましょう。<div><br></div><div>その際にどういった指示を出すのか、実際に英語でやってみました。</div><div><br></div><div>Please provide a context-based vocabulary quiz for Eiken grade 2.</div><div><br></div><div>英検2級の文脈ベースの語彙問題を出してください。と指示します。</div><div>すると、以下のような文章が自動で生成されました。</div><div><br></div><div>Here’s a context-based vocabulary quiz for Eiken Grade 2. Choose the best word or phrase to complete each sentence.<br><br>Eiken Grade 2 Vocabulary Quiz<br>1. The students were excited to ______ in the school’s annual speech contest.<br>a) prevent<br>b) participate<br>c) remove<br>d) express<br>2. Lisa always ______ her homework carefully to avoid making mistakes.<br>a) arranges<br>b) invites<br>c) completes<br>d) increases<br>3. My father works for a company that ______ cars and other vehicles.<br>a) discovers<br>b) produces<br>c) imagines<br>d) supports<br>4. Kevin was so tired that he could not ______ on his studies.<br>a) repeat<br>b) depend<br>c) develop<br>d) concentrate<br>5. The museum is ______ on Mondays, so we have to visit another day.<br>a) closed<br>b) empty<br>c) crowded<br>d) active<br>6. This book is very ______. I couldn’t stop reading it last night!<br>a) boring<br>b) interesting<br>c) heavy<br>d) careful<br>7. The teacher asked us to ______ our reports before the deadline.<br>a) submit<br>b) borrow<br>c) remind<br>d) improve<br>8. After exercising for an hour, Emily felt very ______ and decided to take a rest.<br>a) lazy<br>b) tired<br>c) fresh<br>d) proud<br>9. Tom didn’t know the answer, so he decided to ______ it by checking his textbook.<br>a) look for<br>b) look up<br>c) take in<br>d) break out<br>10. Our school is trying to ______ students to recycle plastic bottles.<br>a) discuss<br>b) encourage<br>c) punish<br>d) control</div><div><br></div><div><br></div><div>以下が答えになります。皆さんもぜひ使ってみてくださいね。<br><br>Answer Key:<br>1. b) participate<br>2. c) completes<br>3. b) produces<br>4. d) concentrate<br>5. a) closed<br>6. b) interesting<br>7. a) submit<br>8. b) tired<br>9. b) look up<br>10. b) encourage<br><br>Let me know if you’d like more questions or a different difficulty level! <br></div><div><br></div>
-
- asを使った表現7選
- <div>下記のas表現のイディオム群は同等比較のasと譲歩表現のasが混ざったものたちですが、なかなか頭に入ってこない表現なので難易度順に並べ替えて、それぞれの意味、用法、具体的な例を2つChatGPTを使って作りました。</div><div><br></div><div><br></div>難易度順に並べ替え(易 → 難)<br>1. As it may seem<br>2. As it may be<br>3. As it might be expected<br>4. As good as it gets<br>5. As hard as it may be to believe<br>6. As bitter a truth as it may be<br>7. Be that as it may be<br><br>1. As it may seem(そう見えるかもしれないが)<br><br>意味・用法<br>「見た目や印象とは違うかもしれないが」<wbr>というニュアンスを含む表現。逆接の意味で使われることが多い。<br><br>例文<br>1. It’s not as simple as it may seem at first.<br>(最初は簡単に見えるかもしれないが、そうではない。)<br>2. As difficult as it may seem, learning a new language takes time and effort.<br>(難しく見えるかもしれないが、<wbr>新しい言語を学ぶには時間と努力が必要だ。)<br><br>2. As it may be(そうかもしれないが)<br><br>意味・用法<br>「そうかもしれないが」「たとえそうであっても」という意味で、<wbr>主張や意見に対する譲歩を表す。<br><br>例文<br>1. Inconvenient as it may be, we have to reschedule the meeting.<br>(不便かもしれないが、会議を再調整しなければならない。)<br>2. As frustrating as it may be, we have to wait for the official announcement.<br>(イライラするかもしれないが、<wbr>公式発表を待たなければならない。)<br><br>3. As it might be expected(予想されるように)<br><br>意味・用法<br>「予想される通りに」「当然のように」といった意味で、<wbr>論理的な予測や一般的な期待を表す。<br><br>例文<br>1. As it might be expected, the price of gas increased during the holiday season.<br>(予想されるように、<wbr>休日シーズン中にガソリンの価格が上昇した。)<br>2. As it might be expected, the experienced team won the championship.<br>(予想されるように、経験豊富なチームが優勝した。)<br><br>4. As good as it gets(これ以上良くならない、最高の状態)<br><br>意味・用法<br>「これが最高の状態だ」「これ以上良くはならない」<wbr>という意味で、ポジティブにもネガティブにも使われる。<br><br>例文<br>1. This hotel isn’t perfect, but for this price, it’s as good as it gets.<br>(このホテルは完璧ではないが、この値段ではこれが最高だ。)<br>2. Life isn’t perfect, but sometimes, this is as good as it gets.<br>(人生は完璧ではないが、時にはこれが最高の状態なのだ。)<br><br>5. As hard as it may be to believe(信じがたいかもしれないが)<br><br>意味・用法<br>「信じがたいかもしれないが」という意味で、<wbr>驚くような事実を述べるときに使う。<br><br>例文<br>1. As hard as it may be to believe, he never went to college.<br>(信じがたいかもしれないが、彼は大学に行っていない。)<br>2. As hard as it may be to believe, she ran a marathon at the age of 80.<br>(信じがたいかもしれないが、<wbr>彼女は80歳でマラソンを完走した。)<br><br>6. As bitter a truth as it may be(苦い真実かもしれないが)<br><br>意味・用法<br>「受け入れがたい事実かもしれないが」という意味で、<wbr>厳しい現実を述べるときに使う。<br><br>例文<br>1. As bitter a truth as it may be, hard work doesn’t always lead to success.<br>(苦い真実かもしれないが、<wbr>一生懸命働いても必ず成功するとは限らない。)<br>2. As bitter a truth as it may be, not everyone will support your dreams.<br>(苦い真実かもしれないが、<wbr>すべての人があなたの夢を応援するわけではない。)<br><br>7. Be that as it may be(そうだとしても、それはさておき)<br><br>意味・用法<br>「それはそうかもしれないが」「それはさておき」という意味で、<wbr>話題を切り替えるときや、<wbr>前述の内容に影響を受けずに話を進めたいときに使う。<br><br>例文<br>1. You may think he is innocent. Be that as it may be, the evidence is against him.<br>(君は彼が無実だと思うかもしれないが、それはさておき、<wbr>証拠は彼に不利だ。)<br>2. She is a talented artist. Be that as it may be, she still needs to work hard to succeed.<br>(彼女は才能のあるアーティストだ。それはそうかもしれないが、<wbr>成功するには努力が必要だ。)<br><br>このように、<wbr>難易度が上がるほど抽象的な意味や強い逆接のニュアンスが含まれ<wbr>るようになります。
-
- Raining cats and dogs
- It rains cats and dogs.<div><br>「大雨が降る」は英語でなんと表せるでしょうか?It rains heavily. といった感じで思いつくかなと思いますが、<wbr>英語には面白い表現があって、rain cats and dogsで大雨が降るという意味になるそうです。<wbr>由来は犬と猫が大喧嘩、大騒ぎをすることから、<wbr>どしゃぶりの激しい雨となったそうです。なのでネイティブがIt is raining cats and dogs.<wbr>と言っても猫や犬が雨のように空から降って来ていると言っている<wbr>のではいという事を覚えておいてくださいね。cats and dogsの語順も間違えると意味が伝わらないそうなのでお気を付けください。<div><br></div><div>それでは、see you next time^ ^!! </div></div>
-
- 英語のスピーキングを上達させるコツ
- 英語のスピーキングを上達させるコツ<br><br>英語のスピーキングを向上させるためにお勧めしていることとしてテキストを音読することが挙げられますが、ただ読むだけではなくて感情を表現しながら音読することが上達の早道になります。嬉しい、悲しい、怒り、様々な感情をネイティブスピーカーは抑揚、強弱、緩急をつけながら話しています。それに倣って発音するとよりリズムよく話すことができるようになります。<div><br></div><div>それでは短いダイアログを2例載せますので実際の状況をイメージしながら音読してみてください。<br>一例目は、仕事の面接で内定の連絡をもらった喜びを友人と話している様子です。</div><div>2例目は、サッカーの試合を実際にスタジアムで見た時の興奮を友人と話している様子になります。<br>3例目は、入手が難しいチャンピオンシップの試合チケットを入手できた喜びを話しているシーンです。</div><div>それではやってみてください。<br><br>A: “Hey, guess what? I applied for a new job last week!”<br>B: “Really? That’s awesome! What happened?”<br>A: “The company called me for an interview, and I got the job!”<br>B: “Wow! Congratulations! That’s amazing! You must be so excited!”<br>A: “I am! I can’t believe it—it feels like such a lucky break!”<br><br><br><br>A: “Did you see the game last night?”<br>B: “Yes! It was incredible! Did you see that last-minute goal? It was AMAZING!”<br>A: “I know, right? I couldn’t believe it! The whole crowd went wild!”<br><br><br><br>A: “Guess what? I just got tickets to the championship game!”<br>B: “No way! That’s so cool! You’re so lucky!” </div><div><br></div><div><br></div><div>どうでしたか?感情を込めて発音するだけで英語がうまくなった気がしませんか?日常会話においてもアクセントに強弱をつけて話すとより容易に感情を表すことができますよ。日本語的に話すとどうしてもモノトーンな抑揚のない話し方になってしまいます。先ずは一人でテキストの内容を理解して感情を読み取って音読するようにしてください。</div>
-
- 無料の英会話アプリを紹介します
- <div>英語のスピーキングを向上させるためには英語を話す機会を設けないといけません。これまでChatGPTで練習できますよ。と紹介してきましたが、実際の人と話してみたいと思う方にお勧めするアプリを紹介します。</div><div><br></div>ネイティブスピーカーと英語を話す練習ができる無料アプリはいく<wbr>つかあります。以下はその中でもおすすめのものです:<br><br>1. HelloTalk<br>• 説明: 言語交換アプリで、<wbr>英語のネイティブスピーカーとつながることができます。<wbr>彼らはあなたの母国語を学びたいと考えています。テキスト、<wbr>音声メッセージ、またはビデオ通話で会話が可能です。<br>• 無料機能: 基本的なチャットや音声メッセージなど、<wbr>ほとんどの機能が無料で使えます。<wbr>有料プランでは翻訳ツールや無制限の添削機能が利用可能です。<br>• おすすめポイント: ネイティブスピーカーとのカジュアルな会話の練習に最適。<br><br>2. Tandem<br>• 説明: HelloTalkに似たアプリで、<wbr>世界中の言語学習者とつながることができます。<wbr>英語を話す相手を見つけて、<wbr>ビデオ通話や音声通話をアレンジできます。<br>• 無料機能: テキストや音声チャットは無料で利用できますが、<wbr>ビデオ通話にはプレミアムサブスクリプションが必要な場合があり<wbr>ます。<br>• おすすめポイント: 多様な人々とのスピーキング練習に最適。<br><br>3. Speaky<br>• 説明: これも言語交換アプリで、テキスト、音声、<wbr>またはビデオでネイティブスピーカーと会話ができます。<br>• 無料機能: テキストや音声チャットなど、<wbr>基本的なやりとりは無料で利用可能です。<br>• おすすめポイント: シンプルな会話練習を始めたい初心者に最適。<br><br>4. Cambly(無料トライアル)<br>• 説明: Camblyはプロの英語講師と1対1でビデオレッスンができる<wbr>アプリです。有料サービスですが、<wbr>新規ユーザー向けに無料トライアル時間が提供されることがありま<wbr>す。<br>• 無料機能: 初回登録時に無料トライアル分の時間が利用可能です。<br>• おすすめポイント: 無料トライアル期間中にトレーニングを受けた講師との構造化され<wbr>た練習ができる。<br><br>5. Speeko<br>• 説明: 伝統的なアプローチとは異なり、<wbr>AIを活用して英語のスピーキングスキルを向上させるアプリです<wbr>。直接ネイティブスピーカーとつながるわけではありませんが、<wbr>音声を録音して分析できます。<br>• 無料機能: 一部のエクササイズが無料で提供されています。<br>• おすすめポイント: 発音や話し方の明瞭さを向上させたい場合に最適。<br><br>6. ConversationExchange.com(<wbr>ウェブサイト)<br>• 説明: アプリではありませんが、この無料ウェブサイトを使うと、<wbr>言語交換のためにネイティブスピーカーとつながることができます<wbr>。<wbr>ZoomやSkypeなどを利用してビデオ通話をアレンジできま<wbr>す。<br>• 無料機能: 言語パートナーとつながるのは完全無料です。<br>• おすすめポイント: 長期的な会話相手を見つけたい場合に最適。<br><br>成功するためのヒント:<br>• 一貫性を持つ: パートナーとの定期的な会話セッションをスケジュールしましょう<wbr>。<br>• 忍耐強くなる: 言語交換相手は必ずしも流暢ではない場合がありますが、<wbr>それも学びの一環です。<br>• 話題を準備する: 会話が途切れないように話題や質問を事前に考えておきましょう。
-
- sugarcoatという表現
- 今回はSugarcoatという興味深い動詞を紹介したいと思い<wbr>ます。<br><br>Sugarcoating は「砂糖でコーティングする」という直訳の意味から派生して、<wbr>比喩的に「物事を良いように取り繕う」「<wbr>本当のことやネガティブなことを柔らかく言う」<wbr>という意味で使われます。日本語では「オブラートに包む」「<wbr>美化する」「体裁を整える」といったニュアンスが近いです。<br><br>例文<br>1. Stop sugarcoating the truth and just tell me what happened.<br>(真実を取り繕わずに何が起きたのか教えてよ。)<br><br>2. The manager sugarcoated the bad news to make it easier for the employees to accept.<br>(<wbr>上司は従業員が受け入れやすいように悪いニュースをオブラートに<wbr>包んで伝えた。)<br><br>3. I appreciate your honesty. No sugarcoating, just straight to the point.(率直に話してくれてありがとう。取り繕わず、<wbr>要点を伝えてくれてよかった。) <div><br></div><div><p>No sugarcoatingと近いですが口語で「I’m not gonna sugarcoat it」という言い方も良くあるようです。日本語で「率直に言うと」や「正直に言うと」という意味です。つまり、相手に対してやんわりと言うのではなく、直接的で正直な言い方をすることを示します。特に悪いニュースや批判を伝えるときによく使われます。</p><p>I'm not gonna sugarcoat it. Your project needs a lot of improvement.</p><p>(正直に言うと、あなたのプロジェクトにはまだ多くの改善が必要です。)</p> 英語を学んでいると面白いなという表現が次から次に出てきますね。また何か見つけたら紹介したいと思います。</div>
-
- 共通テストのリスニング対策
- <div>大学受験の皆さん、共通テストまでもう60日を切ってきました。そこで今回は、共通テスト英語リスニングについて意識をした勉強を奨励したいと思います。</div><div><br></div>共通テスト対策はリーディングばかりやるのではなく、<wbr>リスニング対策もやっておきましょう。<wbr>英語のリーディングとリスニングの配点は一対一です。<wbr>リスニングに100点、<wbr>リーディングに100点割り振られるわけですからリーディングば<wbr>かりしていてはいけません。<wbr>むしろリスニングの方が得点を稼げる可能性もあります。<wbr>昨年度の共通テスト英語ではリスニングでは解きやすい問題が多く<wbr>出題されたため、平均点は67.2点、前年に比べて+4. 9点と上昇がみられました。<br><br>リスニング対策をして受験に臨んでいた生徒たちは、<wbr>より多くの点数を獲得できていた可能性があります。<wbr>今年のリスニングの難易度がどうなるかわかりませんが、<wbr>リスニングもしっかりと対策をしておいた方が良いでしょう。<wbr>対策として有効なのは、<wbr>過去問のリスニングをできるだけやっておくことと英検2級相当の<wbr>リスニングテストを多くやっておくことが好ましいと思います。<wbr>1日に最低でも30分は時間を見つけてYouTubeなどで耳を<wbr>鍛えるようにしてください。それでは、以下に英語で練習方法に触れておきます。前回のコラム「<a href="https://kensaneigojuku.com/column/column_202411251136.php">How to improve your English speaking skills</a>」の内容も参照してみてください。<br><br>When learning listening to the English language, It is important to recognize each word correctly. Therefore, learners need to understand accurate pronunciation. Mastering basic grammar and vocabulary is essential. It is highly recommended to dedicate ample time to listening practice so that the process becomes less stressful. Try listening to short paragraphs to see if you can retain the spoken information. Keep listening until you can understand what is said without translating it into your native language. Overall, extend the duration of your listening session and gradually increase the speed of the speech.<br><br>Listening to English demands extra concentration. However, it is important to remain relaxed. Excessive anxiety may cause you to miss key words, leading to confusion and difficulty keeping up with the speaker. To improve your listening skills, focus on accurate pronunciation, practice daily, strengthen your grammar and vocabulary, and work toward listening comfortably without stress. Free materials are widely available on platforms like YouTube or podcasts, so why not give them a try?
-
- How to improve your English speaking skills
- 今回の英検では二次の面接でつまづいてしまった生徒がちらほらい<wbr>ました。<wbr>なので今回はどのようにすれば英語が話せるようになるのかという<wbr>ことをお伝えしたいと思います。<br><br>まず最初に生徒の皆さんがすべき事は教科書の英語を音読すること<wbr>です。声に出して読むことで発音やイントネーション、<wbr>リズムといったものが身に付きます。<wbr>音読するときには節を区切り文章を理解して読むようにしてくださ<wbr>い。そうすれば、黙読する際にも読解のスピードが速くなります。<wbr>また多くのテキストではネイティブの声が聴けるようになっていま<wbr>す。<wbr>QRコードを読み込んでネイティブの発音を聞いた後に真似をして<wbr>自分なりに発音してみましょう。<wbr>そうすることで正しい発音を獲得することができます。<br><br>またシャドーイングを実践してみましょう。<wbr>シャドーイングは話された言葉を直後から後追いしていくものです<wbr>。これをすることによって、<wbr>アクセントやリズムといったものが忘れないうちに再現することが<wbr>できるようになります。<br><br>次に文法や構文を学んだ後に自分なりに文章を作ってみてください<wbr>。<wbr>そしてその文章をスマホやパソコンに打ち込んでAIに読ませてみ<wbr>ましょう。今のAIは大変に技術が進んでおり、<wbr>あたかもネイティブの発音であるかのように話すことができます。<wbr>この音をまた真似して発音の練習をしてください。<br><br>自分の話した英語の発音をスマホのレコーダー機能を使って録音し<wbr>てみるのも良いでしょう。<wbr>後でそれを聞き直し修正することができます。<br><br>会話の練習は、<wbr>相手がいなければなかなか難しいのですがChatGPTの会話機<wbr>能を使うと実際に誰かと話しているように会話ができます。<wbr>最初は、<wbr>ぎこちなくなってしまうかもしれませんがぜひ試してください。<wbr>YouTube上にChatGPTと会話をしている動画が上がっ<wbr>ているので、どのようにしているのか見てみると良いですよ。<wbr>ただしAIとの会話で間が開いてしまう場合、<wbr>AIが会話を抑えた切ってしまうことがあります。<wbr>間違った文法で話しても良いので、<wbr>あまり間が開かないように話すことがポイントです。<br><br>今回紹介した内容は、<wbr>自宅で一人ででもできる内容となっています。<wbr>学校では話す練習と言うのはあまりできないと思いますが、<wbr>独学でも様々なツールを使いこなすことができれば英語を話すこと<wbr>ができるようになります。便利な世の中になりましたね。<wbr>けんさん英語塾では実際に練習する事ができるのでぜひ一緒にやっ<wbr>てみましょう。
-
- 英検2次試験対策
- さて、<wbr>11月10日には英検2次試験のスピーキングテストがあるという<wbr>ことで、<wbr>生徒たちに2次試験対策のレッスンをしているのですが、短期間で向上させる一夜漬けの勉強方法はことスピーキングに関し<wbr>ては無いと思ってください。<wbr>その上で日常的にできるスピーキングの練習方法をご紹介します。<br><br>先ず普段から発音をよくするために単語レベルで意味の他に音を調<wbr>べて、聴いて、発音してください。<br><br>そして、できるだけ正しい音、アクセント、<wbr>イントネーションで学校の教科書を音読してみてください。<wbr>音読は、文節、意味のまとまりを意識して読みましょう。また、<wbr>冠詞、代名詞、<wbr>前置詞は短く早く話すことで抑揚が生まれています。<wbr>英語独特のリズムを学びましょう。<br><br>ネイティブが言った言葉を言ったすぐ後からなぞりながら発音した<wbr>り(シャドーイング)、日常生活で独り言を英語で呟いたり、<wbr>目に見える情景を描写する練習しましょう。<br><br>学んだ単語、<wbr>使えるようになりたい表現で例文を作るという練習は以前から紹介<wbr>していますが、それを実際に声に出して発音してください。<br><br>そして、実際に人と話す練習をする中で、<wbr>練習していた単語や表現を使っていきましょう。<wbr>最初から上手くいくとは思わないでください。でも、<wbr>この方法を順を踏んで勉強していけば少しずつ話せるようになりま<wbr>す。今ではオンライン英会話なんて流行っていますが、<wbr>いきなりネイティブとオンラインで話すのは気遅れしてしまうとい<wbr>う方は私と一緒に練習してみるのも良いかもしれませんよ。
CONTACT
まずは無料体験で
実際のレッスンを受けよう!
およそ1時間ほどのレッスンとカウンセリングを行います。
ご希望のレッスンスタイルで、お試しください!
- 個別指導塾スタイル:
嬉野市コミュニティセンター楠風館で行います
- 家庭教師スタイル:
嬉野市・鹿島市、武雄市近隣へお伺いします