コラム|嬉野市の【けんさん英語塾】で現地で使える英語力・英会話を身につけましょう!家庭教師としてご自宅や指定場所へお伺いする事も可能です。
コラム
-
- Pencil in という表現
- 今回はPencil in という熟語表現を紹介したいと思います。<br><br>「pencil in」は「予定を仮に入れる」や「暫定的に予定を立てる」<wbr>という意味です。確定ではなく、<wbr>変更の可能性がある場合に使われます。<wbr>鉛筆で予定をカレンダーに入れれば、<wbr>変更になっても消しゴムで消して書き換えられるということなんで<wbr>しょうね。<wbr>カジュアルに会話で使われる表現なので会話の中で使えるとかっこ<wbr>いいですね。<div><br><br>例文をいくつか挙げますね。<br><br>1. I’ll pencil in the meeting for 3 PM, but let me know if that time doesn’t work.<br><br>ミーティングを午後3時に仮で入れておきますが、<wbr>その時間が難しい場合は教えてください。<br><br>2. Let’s pencil in lunch on Friday. We can confirm the time later.<br><br>金曜日にランチを仮で予定しておきましょう。<wbr>時間は後で確認できます。<br><br>3. They penciled in the conference for November, but it might be rescheduled.<br><br>彼らは会議を11月に仮で予定しましたが、<wbr>変更になるかもしれません。<br><br>4. We can pencil in a call for tomorrow morning if that works for you.<br><br>明日の朝に電話を仮で入れておきますが、それで大丈夫なら。<br><br><br>このように「pencil in」を使うことで、あくまで仮の予定であることを伝えつつ、<wbr>相手に柔軟な対応を求めることができます。 </div>
-
- tongue-in-cheek
- Tongue-in-cheek ふざけて、皮肉な、<wbr>真面目に言っているように見えて実は冗談や皮肉を含む<br><br>「Tongue-in-cheek」という表現の由来は、<wbr>18世紀から19世紀にかけての習慣にさかのぼります。<wbr>人が皮肉や冗談を言うときに、わざと自分の舌を頬(cheek)<wbr>に押し付ける仕草をしていたことから生まれました。この仕草は、<wbr>言葉の意味とは裏腹に、<wbr>それが冗談であることを示すための微妙なサインでした。<br><br>初めは「軽く嘲る」や「皮肉を込めた行動」<wbr>という意味で使われていましたが、時代とともに「冗談半分で」<wbr>や「本気ではない」という意味に発展しました。<br><br>例文<br>His comment was meant to be tongue-in-cheek, not serious.<br>(彼の発言は真剣なものではなく、冗談半分だった。) <div><br></div><div>When he said he was the best dancer in the room, it was clearly tongue in cheek, since everyone knew he had two left feet.</div><div><br></div><div>※two left feet(両方が左足)という表現は、特にダンスにおいて「不器用で動きがぎこちない」という意味です。ダンスが下手な人を指すユーモラスな言い方です。</div>
-
- 久しぶりのエッセイ
- <div><div><div><div jslog="20277; u014N:xr6bB; 1:WyIjdGhyZWFkLWE6ci03NjczOTM0NjIxNTcwMDc3NTIwIl0.; 4:WyIjbXNnLWE6ci01NTYzNTM3NDgxOTUyOTQ1MDYxIixudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsMF0."><div><div>Should more be done to protect endangered species?<br><br><br>1. あなたの意見(賛成・反対)<br>2. 理由(例:生態系のバランス、倫理的な責任、<wbr>人間の活動が与える影響など)<br>3. 具体的な例(例えば、<wbr>特定の絶滅危惧種の保護活動の成功例や失敗例)<br>4. 結論<br><br>エッセイの形式<br><br>• イントロダクション:<wbr>トピックについての概要とあなたの立場を述べる。<br>• 本論:2〜3の具体的な理由と例を挙げて、<wbr>あなたの意見を支持する。<br>• 結論:エッセイをまとめ、再度意見を強調する。<br><br>In the wake of the Industrial Revolution and modernization, Japan has witnessed significant environmental destruction. This has led to the loss of habitats for many endangered species. It is clear that we, as human beings, are responsible for restoring their habitats, thereby ensuring their protection and preservation.<br><br>There could be many reasons to protect endangered species. Failing to take appropriate action to protect them will lead to a decline in species, negatively impacting biodiversity. Therefore, maintaining ecological balance is essential for conservation efforts.<br><br>Secondly, once endangered species become extinct, we have no way to bring them back. Gene editing and cloning technology cannot fully replicate the natural reproductive processes of these species.<br><br>In addition, most endangered species are at risk of extinction not through natural selection, but due to human activity. As humans are directly responsible for their endangerment, it is our duty to take measures to protect them.<br><br>Japanese wolves and Japanese otters are believed to have become extinct in the late 19th and in the early 20th century respectively in Japan because they lost their habitats due to the development of land and excessive hunting. In the late 20th century, the last Japanese crested ibis died on Sado Island in Niigata, which marked extinction of ibises in Japan. However, a pair of ibises was brought from China, and breeding efforts were carefully monitored. Today, the population of ibises is steadily growing and will continue to grow.<br><br>The success of ibises’ reproduction primarily lies in human efforts, although it took many years of research and struggles. Had we cared for and protected such endangered species, we wouldn’t have had to worry about reproducing them from the closest relatives of extinct species. In conclusion, we must abandon the egocentric belief that the human race reigns supreme on this planet. Instead, we should learn more to live with surrounding nature in harmony while striking a balance between economic development and environmental protection.</div></div></div></div></div></div>
-
- Rain on one's parade
- Rain on one’s parade という表現に出くわしました。<wbr>直訳すると人のパレードの上に雨が降る、となります。これは、<wbr>喜ばしいパレードの最中に雨が降ると、<wbr>そのパレードが台無しになることから、楽しみ・計画 などに水を差す,…を台なしにするという意味になります。<wbr>とても興味深いですね。<br><br>例文<br><br>I was looking forward to cycling today, but the unexpected rain rained on my parade, which hindered me from going out.<br><br>今日サイクリングに行くのを楽しみにしていたが、<wbr>予期せぬ雨が降り私の外出の邪魔をして台無しにしてしまった。<br><br>A sudden call from my boss begging me to work on my day off rained on my parade. The person who was supposed to work today got a back injury.<br><br>休日に突然、上司から仕事を頼む電話がかかってきて、<wbr>楽しみにしていた予定が台無しになった。<wbr>今日働くはずだった人が背中を痛めてしまったらしい。<br><br>最後は会話の中で使われる例を見てみましょう。<br><br>Anna:<br>“I’m so excited! I’ve been planning my birthday party for weeks, and everything is set for this weekend.”<br>「すごく楽しみ!何週間もかけて誕生日パーティーを計画して、<wbr>今週末は準備万端なの。」<br><br>Tom:<br>“That sounds great! But have you seen the weather forecast? It says there’s going to be a storm on Saturday.”<br>「それは良いね!でも天気予報見た?<wbr>土曜日に嵐が来るって言ってるよ。」<br><br>Anna:<br>“What? No way! That really rains on my parade… I was hoping for perfect weather for the outdoor barbecue!”<br>「え?うそでしょ!それじゃあ楽しみにしてたことが台無しだよ…<wbr>外でバーベキューするのに完璧な天気を期待してたのに!」<br><br>Annaがパーティーの天気を心配して、“rain on my parade” という表現を使っています。
-
- Knickers in a twist という表現
- Knickers in a twist という面白い表現を見つけたのでシェアしたいと思います。<br><br>get one’s knickers in a twist<br>些細なことでイライラする。<br><br>Knickersというのは膝下で締まる緩めのズボンのことやイギリス英語で女性用下着のことを言うそうです。knickerbockersの略称と<wbr>もあります。in a twistは捻った状態を表しています。<div><br>語源はパンツが捻じれると履き心地が悪くなり不快な状態になるように、些細なことで感情的に不快になる様子を比喩的に表しています。<wbr>そこから、ちょっとしたことでイライラする、<wbr>怒ると言った意味になったようです。軽い皮肉やからかいの意味を込めて使われることが多いそうです。</div><div><br></div><div>似たようなアメリカ英語でDon’t get your panties in a bunch/knot.という表現があります。これもDon't get your knickers in a twist.と同じように「パンツが結び目になる」と想像することで不快感やストレスを表現しています。</div><div><br>例文<br><br>A: Why are you so upset?<br>B: Well, they moved the deadline to tomorrow, and now I’m stressed!<br>A: Don’t get your knickers in a twist. Just take it step by step, and you’ll be fine.<br>B: You’re right. I always panic over things like this.<br><br>A: なんでそんなにイライラしてるの?<br>B: だって締め切りが明日に変更されたんだよ!<wbr>もうストレスがたまって…。<br>A: そんなに慌てないで。一歩一歩やれば大丈夫だから。<br>B: そうだね。いつもこういうことで焦っちゃうんだよな。 </div>
-
- 英語のスピーキング力を向上させるための3つの方法
- <h1>英語のスピーキング力を向上させるための3つの方法<br></h1><br>1. シャドーイングをする<br><br>シャドーイングは、<wbr>ネイティブスピーカーの発音やイントネーションに合わせて、<wbr>聞いた言葉をそのまま繰り返す練習法です。<wbr>ニュースやポッドキャスト、映画のセリフなどを使って、<wbr>聞いた内容を即座に声に出すことで、発音やリズム、<wbr>自然な言い回しが身につきます。<br><br><br><div>2. 英会話パートナーやオンラインレッスンを活用する<br><br>実際に話す練習が大切です。英会話パートナーを見つけるか、<wbr>オンラインの英会話レッスンを受けることで、<wbr>会話の実践ができます。話す機会を増やすことで、<wbr>語彙やフレーズが自然に使えるようになり、自信もつきます。<br><br><br></div><div>3. 自分の話したいことを英語で独り言として練習する<br><br>日常の出来事や考えたことを英語で話してみる「独り言」<wbr>練習も効果的です。例えば、朝起きたら「今日は何をしようか」<wbr>と英語で自分に問いかけるなど、<wbr>身近なことを英語で表現する習慣をつけると、<wbr>日常会話がスムーズにできるようになります。<br><br>これらの方法を組み合わせて継続的に実践することで、<wbr>スピーキング力が徐々に向上していきます。 </div>
-
- 良い単語の覚え方はありますか?
- <div>ある生徒から良い単語の覚え方はありますか?と聞かれたので私が実践してきた方法をお伝えします。</div><div><br></div>類義語を調べて知っている類義語と一緒に覚えてみましょう。<wbr>例えばeschewという単語は避ける、<wbr>控えるって意味なんですがavoidが類義語です。<wbr>eschewがわからなくてもavoid ならわかる人が多いと思います。ただ、それだけではなくてeschewには、<wbr>特に道徳的または慎重な理由で避けるといったニュアンスがあると<wbr>いうことです。<wbr>高難度の単語は言葉の持つニュアンスまで知っておくと覚えやすく<wbr>なります。<br><br>そして最後に例文をいくつか作ることをしましょう。もし、<wbr>直ぐに書けなければ単語の持つイメージを膨らませるためにCha<wbr>tGPTに例文を書いてもらいましょう。<br><br>1. He chose to eschew unhealthy foods in order to improve his diet.<br>(<wbr>彼は食生活を改善するために不健康な食べ物を避けることにした。<wbr>)<br><br>2. The company decided to eschew unethical business practices.<br>(その会社は不道徳なビジネス慣行を避けることに決めた。)<br><br>3. She eschews social media because she finds it overwhelming.<br>(彼女はソーシャルメディアが圧倒的に感じるため、<wbr>使うのを避けている。)<br><br><br>4. He chose to eschew accepting the job promotion because of the anticipated heavy workload, which wouldn’t compensate for the wage increase.<br>(<wbr>彼は昇給に見合わないであろう予想される仕事量の多さを理由に、<wbr>昇進を受けることを避けることにした。)<br><br>5. I eschew spending money on smartphone apps.<br>(私はスマホアプリにお金を使うことを避けている。)<br><br>以上になります。<wbr>単語をただフラッシュカードで覚える以上の効果があるので試して<wbr>ください。
-
- 英語ライティングの上達方法
- 英語ライティングの上達方法<br><br>ライティングを上手くなるにはとにかく書かないといけません。<wbr>そしてリーディング一辺倒の学びが8割くらいの感覚の英語教育を<wbr>受けている日本人学生は書けなくて当たり前なんです。なので、<wbr>学校が英語を書く課題を出さないなら自分で書いてAIに添削させ<wbr>てください。そして、何が間違っているのか、<wbr>全て分析させてください。<br><br>イギリスの学校ではAIを先生の代わりに導入したというニュース<wbr>を聞きましたが、<wbr>自分なりにAIをうまく使いこなす時代になりました。<wbr>添削後に出てきた文章を理解したら、<wbr>もう一度ノートに新しく書き直してください。書き直して、<wbr>整理する作業は絶対にしてください。そうすることで、<wbr>自分の間違えたところを修正して学習していきます。<br><br>ライティングの練習は、最初は習った単語やイディオム、構文、<wbr>文法を自分オリジナルの文章で表す事から始めます。<wbr>例文を参考にしながら自分で考えて作ります。一つだけでなく、<wbr>3つくらいはやってください。<br><br>単語を学びます。<br><br>その単語の入った文を書きます。<br><br>できたものをAIに添削させます。<br><br>何が間違っていたかを理解します。<br><br>自分のノートに書き写します。<br><br>これが一連の流れとなります。<br><br>書ける語彙数が増えてきたら、<wbr>何かテーマを決めてそれについて論述する練習をしてください。<wbr>考える力と英語力を並行して身につけていきます。<wbr>日本人の学生は、どちらの能力も乏しいと感じています。<wbr>英語を学びながら、<wbr>何かについて集中して考え自分の意見を表すという訓練もしてくだ<wbr>さい。 <div><br></div><div>一つだけ例に文章作りをしてみます。</div><div><br></div><div>Exuberant<br>生い茂る, 繁茂した, 元気に満ちた, あふれるばかりの, はち切れるような, 豊かな, 華麗な <br></div><div><br></div><div>exuberantという単語は形容詞です。</div><div><br></div><div>The baby's exuberant smile lit up the room.</div><div>The exuberant blonde lady caught people's attention as she got out of a luxurious car. </div><div>The exuberant greens made me realize that life is indeed wonderful.</div><div>The garden was filled with exuberant blooms of colorful flowers.</div><div><br></div><div>こんな感じで自分なりに考えて作ることで単語の意味を深く理解することにも繋がります。</div>
-
- 英作文で良く使われる英単語3選
- 英作文で使える単語3選<div>今回は英作文を書く際に、何かの原因である結果となってしまった。みたいに書くことができる単語を紹介します。<br><br>Cause to<br>原因を示し、その結果として何かが起こることを表しています。</div><div><br>Lead to<br>原因を示し、何かの行動や結果に導くときに使える。<br><br>Result in<br>原因が特定の結果を引き起こすときに使える。<br><br>どちらも似ている表現になります。では、<wbr>さっそく例文をそれぞれ考えてみましょう。<br><br>Ongoing summer weather caused the crops to wither.<br>(続く夏の天気が作物の枯死を引き起こした。)<br><br>My friend’s acrimonious remarks caused me to feel upset, resulting in our separation.<br>(友達の辛辣な言及は私を動揺させ、<wbr>その結果として別れることになった。)<br><br>The spread of the COVID 19 among nations led to the closure of schools, resulting in degradation of students’ academic performance.<br>(COVID-19の世界的な拡大により、学校は閉鎖され、<wbr>その結果、学生の学業成績が低下した。)<br><br>今回紹介した単語は良く使われるものになります。<wbr>書いて練習することで使えるものになるので是非自分でも挑戦して<wbr>みてください。 </div>
-
- 留学のためにやっておいた方がいいこと5選
- <h2>留学をしたい人たちへ、留学のためにやっておいた方がいいこと5選</h2><br><br>1. 留学をする動機を明確にしておく。<br>2. 語学はリスニングとスピーキング重視で事前に勉強しておく。<br>3. 挫折は必ず来ることを心得ておく。<br>4. 自分の殻に閉じこもらずコミュニケーションを楽しむ。<br>5. 帰国した後のビジョンを留学中に描いておく。<br><br>先ず第一に、<wbr>留学する動機ですがただ留学したいでは途中に直面する困難に打ち<wbr>負かされるかもしれません。私自身、<wbr>高校時に交換留学で約一年アメリカに行きましたがただ、<wbr>日本以外の国を見てみたいということしか考えていなかったため何<wbr>度もホームシックになりました。英語を話せるようになりたい、<wbr>外国人の友達を作りたい、大学で留学するための礎を築く、<wbr>等明確な動機、目標を持つことをお勧めします。そうすれば、<wbr>困難が訪れても乗り越える原動力になるでしょう。<br><br>二つ目に、<wbr>行く前にリスニングとスピーキングを重点的に学んでおいてくださ<wbr>い。<wbr>日本の語学教育ではリーディングばかりしているかと思いますが、<wbr>聞き取れない、<wbr>ただしく発音できないではコミュニケーションが取れません。<wbr>留学期間に得られる経験が乏しくなってしまいます。また、<wbr>挫折しホームシックになる可能性も高くなります。<wbr>オンライン英会話や実際に海外滞在経験がある人から会話のための<wbr>語学を学んでおく必要があります。<br><br>3つ目は、<wbr>挫折が必ず来るということを心に留めておいてください。<wbr>長期間滞在するとなると異文化の適応に時間がかかります。<wbr>いくら、準備をしてきてもうまくいかない事が最初は多いです。<wbr>でも、努力して耐えていけば楽しくなる時がきます。<wbr>自分の留学の目的、達成したいことを再度確認してください。<wbr>自分を見失わないように心構えが必要なのです。<br><br>4つ目は、コミュニケーションを楽しむという事です。<wbr>私自身が苦労したことですし、<wbr>日本人は特に内向的なので苦労することでもあります。<wbr>その人の性格もありますが、自分をどんどん出して、<wbr>積極的に人と関わるようにしてください。<wbr>そうする事でいろんな機会が与えられます。<wbr>そういう人は語学の習得も間違いなく早くなります。<br><br>5つ目は、留学前でもいいし、<wbr>最中に考えてもいいですが帰国したら留学した経験をどう生かした<wbr>いかビジョンをもってください。これが無いと、<wbr>得た経験をうまく生かせずに終わってしまうことがあります。<wbr>留学する人は今の時代でも稀です。<wbr>グローバルな企業は語学に長け、<wbr>国際的な視野を持っている人材を探していることでしょう。<wbr>留学したことを自分の強みにして、<wbr>自信を持ってセルフプロデュースしてください。また、<wbr>帰国後は語学力が上がっていますから英検等の資格試験を受けて自<wbr>分の語学力を証明できるようにしておきましょう。これが、<wbr>大学受験や就職活動に役に立つことになります。<br><br>余談ですが、<wbr>私はアメリカの大学を卒業した後さらに4年間アメリカで働きまし<wbr>たが、日本に帰る事になった時に、<wbr>そもそも永住するつもりがあったため帰国してから何をしたい、<wbr>どんな仕事がしたいというビジョンがなかったために内定した会社<wbr>にとりあえず入社しました。しかし2年半で辞めて転職し、<wbr>さらにまた転職して今は介護士をやっています。<wbr>人の価値観は変わっていくものですが、<wbr>帰国前にもっと具体的に考えて就職活動をしておけばよかったなと<wbr>時々後悔します。<wbr>留学を考えている学生さんたちは私の経験を糧にして実りある人生<wbr>を歩んで欲しいなと願うばかりです。<br><br>Here are five things to do before, during, and after studying abroad:<br><br>1. Clarify your reasons for studying abroad.<br>2. Prioritize listening and speaking skills in language study beforehand.<br>3. Be prepared for inevitable setbacks.<br>4. Enjoy communicating and avoid retreating into your shell.<br>5. Envision your plans after returning home while studying abroad.<br><br>First of all, you need a clear reason for studying abroad. If your only reason is a vague desire to go abroad, you might be overwhelmed by the difficulties you’ll encounter. Personally, I spent about a year in America on an exchange program during high school. However, since my only real reason for going was a vague wish to experience life outside of Japan, I experienced homesickness multiple times. It’s important to have a clear motivation and goal, like wanting to become fluent in English, make friends with foreigners, or lay the groundwork for studying abroad again in college. Having a clear purpose will provide you with the strength to overcome challenges when they arise.<br><br>Second, make sure to focus on listening and speaking skills before going abroad. In Japan’s language education system, we mainly focus on reading, but if you can’t understand what people are saying or pronounce things correctly, you won’t be able to communicate effectively. This could result in a less fulfilling study abroad experience and increase your chances of feeling homesick. It’s essential to learn conversational language skills, whether through online English classes or by learning from people who have already spent time abroad.<br><br>Third, keep in mind that setbacks are inevitable. When you’re staying abroad for a long period, it takes time to adapt to a different culture. No matter how much you’ve prepared, things are likely to go wrong at first. However, if you keep putting in effort and enduring the hard times, the fun moments will come. Take time to reassess your goals and purpose for studying abroad. It’s crucial to have the mental strength to stay true to yourself.<br><br>Fourth, enjoy communicating. This is something I struggled with, and many Japanese people, being more introverted, often find it difficult as well. While personality plays a part, it’s important to put yourself out there and actively engage with others. Doing so will open up many opportunities, and those who are proactive in communication tend to acquire language skills faster.<br><br>Fifth, whether before or during your study abroad experience, it’s important to have a vision of how you want to use what you’ve gained once you return home. Without this, you might fail to make the most of your experience. Even today, studying abroad is a rare opportunity, and global companies are looking for people who are proficient in languages and have an international perspective. Make your study abroad experience one of your strengths, and confidently promote yourself. Also, since your language skills will have improved after studying abroad, it’s a good idea to take proficiency exams like Eiken to certify your abilities. This will be useful for college applications and job hunting.<br><br>As a side note, after graduating from college in the U.S., I worked there for four more years, but when I returned to Japan, I hadn’t thought about what I wanted to do or what kind of job I wanted, because I had originally intended to live abroad permanently. As a result, I took a job at a company just because they offered me a position. However, I quit after two and a half years, changed jobs, and then switched jobs again, and now I’m working as a caregiver. People’s values change over time, but I sometimes regret not thinking more concretely and preparing for my job search before returning home. I hope that students considering studying abroad can learn from my experience and lead a fulfilling life.
-
- 英検対策いつから始めるべきか?
- <h2>英検対策はいつ頃からした方がいい?</h2><br><br>9月末に英検が行われますが英検を受験する皆さんはどれくらい前<wbr>から準備されているでしょうか。受ける級にもよりますが、<wbr>私は少なくとも3ヶ月前から毎日英検のために対策するのをお勧め<wbr>します。英単語を覚えるのに1ヶ月、読解トレーニングで1ヶ月、<wbr>ライティング対策に1ヶ月、<wbr>スピーキングはリスニングと並行して聞いた内容をリピートするな<wbr>どして工夫して練習します。<wbr>それくらい入念に時間をかけて毎日繰り返しやらないと短期間の付<wbr>け焼き刃であれば身につかないと思います。つまり、<wbr>申し込んでから勉強を始めるでは遅いということです。もし、<wbr>今回の試験で落ちたとしても次回の試験まで毎日継続して勉強して<wbr>ください。毎回、<wbr>申し込んでから勉強するではあまりいい結果を期待できませんよ。
-
- 発音を良くして音読するメリット
- <h2><strong>発音を良くして音読をしよう!</strong></h2><br>発音を良くして単語と単語の間をあまり区切らないで英語を読める<wbr>ようにすると、早く読めるようになります。<wbr>文法を理解した上でですが早く読めるようになれば長文読解に大変<wbr>有利になります。リスニングで分かるようになります。そして、<wbr>話せるようになります。<br><br>先ずは一つ一つの単語を正しい発音で言えるようにしましょう。<wbr>そのためには、ネイティブの音声を聴くことです。<wbr>今はAIやアプリ、電子辞書、<wbr>インターネットでネイティブの音声を聴くことができますから音を<wbr>確かめながら進めてください。また、<wbr>単語帳に付随したQRコードを読み込んだり、アプリで発音を聴けることもありますのでぜひ活<wbr>用してください。そして、<wbr>補足としてフォニックスの発音記号を用いてください。<wbr>聴いた音と発音記号に記されている発音方法が合っているなとわか<wbr>れば、<wbr>次からは発音記号だけで正しい発音ができるようになります。<br><br>次に、<wbr>リンキングと言って文の中で単語同士が繋がって発音されることが<wbr>あります。<br><br>例えば、I have an apple. いちいちアン、アップルと分けて話しません。<wbr>アナップルとくっつけてしまいます。<br><br>次にドロップと言って発音しない音があることがあります。<br><br>例えば、I don’t know. ドントとは聞こえないはずです。アイドンノーと聞こえます。<wbr>tの音が無くなります。<br><br>I like it. ライクイットとはならず、アイライキッ。<wbr>ライクとイットは繋がり、tの音はほとんど聴こえません。<br><br>日本人は単語を一つ一つ区切って文章を読むため、音のつながり、<wbr>脱落があるネイティブの発音が聞き取りづらい傾向があります。<wbr>なので、<wbr>たとえゆっくりでも最初からネイティブ式の発音で英語を話す必要<wbr>があります。<br><br>参考までに一つおすすめのYouTubeチャンネルをご紹介しま<wbr>す。ぜひ、真似をしながら聴いてみてください。<br><br><a href="https://youtube.com/@rupasensei?si=5-krYh5nCWfWtNGX" target="_blank" saferedirecturl="https://www.google.com/url?q=https://youtube.com/@rupasensei?si%3D5-krYh5nCWfWtNGX&source=gmail&ust=1724631826508000&usg=AOvVaw2Y-eOaqMq_jxpsEAmxZSXB">https://youtube.com/@<wbr>rupasensei?si=5-krYh5nCWfWtNGX</a><br><br>ネイティブのルパ先生のチャンネルになります。
CONTACT
まずは無料体験で
実際のレッスンを受けよう!
およそ1時間ほどのレッスンとカウンセリングを行います。
ご希望のレッスンスタイルで、お試しください!
- 個別指導塾スタイル:
嬉野市コミュニティセンター楠風館で行います
- 家庭教師スタイル:
嬉野市・鹿島市、武雄市近隣へお伺いします