コラム|嬉野市の【けんさん英語塾】で現地で使える英語力・英会話を身につけましょう!家庭教師としてご自宅や指定場所へお伺いする事も可能です。
コラム
-
- On edgeという表現を知ろう!
- 「on edge」は「ピリピリしている」「不安な状態で落ち着かない」<wbr>という意味の表現です。<br><br>Edge は場所の端、縁や刃の鋭いところを意味しています。なので、<wbr>そう言った極めて緊張する場面の真っ只中にあるということを表す<wbr>ために前置詞onが使われています。<br><br>「The market is on edge」の意味は、<br><br>**「市場が緊張状態にある」「市場が不安定で、<wbr>敏感になっている」**という意味です。<br><br>たとえば:<br>• The market is on edge ahead of the central bank’s announcement.<br>(中央銀行の発表を前にして、市場はピリピリしている。)<br><br>つまり、市場関係者が今後の動きに不安や警戒心を抱いている、<wbr>という状況を表します。<br><br>他にも例文を紹介します。<br><br>1. Before a big event(大きな出来事の前):<br>• He’s on edge before his job interview. He hasn’t slept well in days.<br>• 彼は面接の前でピリピリしている。何日もよく眠れていない。<br>2. During a tense situation(緊張した状況の中):<br>• Everyone was on edge during the storm, waiting for updates from the news.<br>• 嵐の間、<wbr>みんながニュースの続報を待ちながら不安で落ち着かなかった。<br>3. Due to fear or danger(恐れや危険が原因):<br>• The hikers were on edge after spotting bear tracks near their campsite.<br>• ハイカーたちはキャンプ場の近くでクマの足跡を見つけて緊張して<wbr>いた。<br>4. In relationships(人間関係で):<br>• She’s been on edge lately, and I think it’s because of the argument with her friend.<br>• 彼女は最近ずっとイライラしていて、<wbr>それは友達とのけんかが原因だと思う。<br>5. At work(仕事の場面で):<br>• The boss has been on edge all morning—maybe the meeting with the executives didn’t go well.<br>• 上司は朝からずっとピリピリしている。<wbr>重役との会議がうまくいかなかったのかもしれない。<br><br>Edgy という言葉も同じ意味で使われます。例えば<br><br>“Why are you so edgy?”<br><br>「なんでそんなにイライラしてるの?」<br>または<br>「なんでそんなにピリピリしてるの?」<br><br>この表現は、相手が神経質・不機嫌・<wbr>緊張しているように見えるときに使われます。<br><br>⸻<br><br>会話の中で見てみましょう。<br><br>Tom: Could you stop tapping your pen? It’s driving me crazy.<br>Anna: Sorry… I didn’t even realize I was doing it.<br>Tom: Geez, why are you so edgy today?<br>Anna: I’ve got three deadlines to meet. I’m just stressed out.<br><br>⸻<br><br>日本語訳:<br><br>トム: ペンをカチカチするのやめてくれる?気が散るんだけど。<br>アンナ: ごめん…無意識にやってた。<br>トム: なんで今日はそんなにピリピリしてるの?<br>アンナ: 締切が3つもあるの。もうストレスだらけ。<br><br><br>On edgeとedgy分かりましたね。<wbr>カジュアルな英会話でよく出てくるので映画やドラマで聴くかもし<wbr>れませんよ。<div><br><div><div></div><div><br></div> </div></div>
-
- 実際に聴いて調べる勉強術
- <div>今回は、日々のリスニングで聴いた役に立つフレーズをまとめました。</div><div><br></div><div><br></div>Don’t beat around the bush = 遠回しに言うな、核心を避けるな<br>• Get explicit = はっきり言え、具体的に言え(必要なら露骨でもいい)<br><br>「Here is the kicker.(ヒア・イズ・ザ・キッカー)」の意味は、「<wbr>ここからが驚きのポイントだ」「実はここが肝心なんだ」「<wbr>でも実は…」という感じです。<wbr>意外な事実やオチを紹介するときに使われます。<br><br>たとえば:<br>1. He said he’d help me move. But here’s the kicker — he never showed up.<br> (彼は引っ越しを手伝うって言ったんだよ。でも驚いたのは…彼、<wbr>結局来なかったんだ。)<br>2. The meal was expensive. Here’s the kicker: it wasn’t even good.<br> (食事は高かったんだ。しかも驚くことに、<wbr>美味しくなかったんだよ。)<br>3. She worked overtime every day. Here’s the kicker — she didn’t even get paid extra.<br> (彼女は毎日残業してたんだよ。で、驚くことに…<wbr>残業代すら出なかったの。)<br><br>このフレーズは、<wbr>話にちょっとしたインパクトを与える時に便利です。<br><br><br><br><div><br></div><div>The phrase “He’s right more often than not” means:<br><br>**「彼はたいてい正しい」とか、「彼は大体の場合、<wbr>正しいことを言っている」**という意味です。<br><br>“more often than not” は、「たいてい」「ほとんどの場合」<wbr>という意味のイディオムです。<br><br>例文をいくつか挙げますね:<br>1. More often than not, I eat dinner at home.<br> (たいていは家で夕食を食べます。)<br>2. More often than not, she’s late for work.<br> (彼女はたいてい仕事に遅れてくる。)<br>3. I don’t like horror movies, but more often than not, I end up watching them with my friends.<br> (ホラー映画は好きじゃないけど、<wbr>たいてい友達と一緒に見ることになる。)<br><br><br><br><br><br></div><div>「Far-fetched(ファー・フェッチト)」の意味は、「<wbr>信じがたい」「こじつけのような」「現実離れした」<wbr>という感じです。<br><br>たとえば:<br>• His explanation was far-fetched.<br>(彼の説明はこじつけのようだった。)<br><br>何かが「far-fetched」と言われると、<wbr>それは現実的でないとか、納得しにくい、<wbr>無理があるような話や考えだということです。<br><br><br></div><div><br></div><div><br></div><div>“The flywheel effect is starting to turn.” の意味は、<br><br>「フライホイール効果が動き始めた」<br>つまり、**「最初はゆっくりだったけど、<wbr>徐々に勢いがつき始めた」**ということです。<br><br>Flywheel effect とはもともと機械用語で、大きな円盤(フライホイール)<wbr>を回すとき、最初は大変だけど、<wbr>一度回り始めるとどんどん楽になり、<wbr>勢いがついて止まらなくなる現象を指します。<br>ビジネスや習慣作りなどにもたとえとして使われて、<br>• 小さな努力の積み重ねが徐々に大きな成果を生み出し始める<br>• 一度軌道に乗れば、さらに加速していく<br><br>というニュアンスになります。<br><br>例文もいくつか:<br>1. At first, sales were slow, but now the flywheel effect is starting to turn.<br> (最初は売上が伸び悩んでいたが、<wbr>今では徐々に勢いがつき始めた。)<br>2. Building a habit is hard at first, but once the flywheel effect kicks in, it gets easier.<br> (習慣作りは最初は大変だけど、<wbr>一度勢いがつけばどんどん楽になる。)<br><br><br><br><br><br>「Cost an arm and a leg」の意味は、<br><br>**「とても高い」「法外にお金がかかる」**という意味です。<br><br>たとえば:<br>• That car costs an arm and a leg!(あの車はすごく高い!)<br>• I’d love to go to that concert, but the tickets cost an arm and a leg.(そのコンサートに行きたいけど、<wbr>チケットがめちゃくちゃ高い。)<br><br>由来は、身体の大切な部分(腕や足)を差し出すほどの価値、<wbr>という比喩です。<br><br><br><br><br><br>「Tug of wars(タッグ・オブ・ウォーズ)」は、直訳すると「綱引き」<wbr>という意味です!<br><br>もともとは、<wbr>2つのチームが一本の綱を引き合って相手チームを自分たちの側に<wbr>引っ張る競技「綱引き(tug of war)」を指します。でも、比喩的にもよく使われていて、<br>• 力や意見が対立している状況<br>• 引っ張り合いのような争い<br>を表現するときに「tug of war」または「tug of wars」と言ったりします。<br><br>例えば、<br><br>There is a tug of war between the two departments over the budget.<br>(2つの部署の間で予算をめぐる綱引き=争いがある)<br><br>みたいに使います! </div>
-
- リスニングを飛躍的に高める方法
- <h3>リスニング力を飛躍的に伸ばす方法(<wbr>本気で英語を伸ばしたい人向け)</h3><br><p><br></p><p>この方法は、英語を本気で習得したい方向けです。<wbr>誰がやっても効果は出ますが、<wbr>継続できなければ意味がありません。</p><br><hr><br><br><h4>1. 毎日最低1~3時間のリスニング時間を確保する</h4><br><p><br></p><p>理想は、1時間を1セットとして、それを2~<wbr>3回繰り返すことです。ただ聞くだけではダメで、「<wbr>理解しながら聞く」ことが大切です。</p><br><hr><br><br><h4>2. 聞き取れなかった単語・フレーズは必ず調べる</h4><br><p><br></p><p>聞き取れなかった箇所はそのままにせず、<wbr>意味を調べて再度確認しましょう。<wbr>動画なら字幕や再生速度を活用しましょう。</p><br><hr><br><br><h4>3. 発音の知識を深める</h4><br><p><br></p><p>フォニックスや発音練習動画を見ることで、<wbr>ネイティブの音が聞き取りやすくなります。<wbr>アクセントやイントネーションの感覚も養えます。</p><br><hr><br><br><h4>4. フレーズの記憶がスピーキングにも役立つ</h4><br><p><br></p><p>聞き続けることで、頻出フレーズが自然と記憶に残ります。<wbr>これは語彙力強化につながり、話す力にも影響してきます。</p><br><hr><br><br><h4>5. 興味のある分野の海外動画を見る</h4><br><p><br></p><p>英検などの教材も良いですが、<wbr>興味が続くコンテンツの方が継続しやすいです。<wbr>内容が難しければ、子供向けの動画から始めてもOKです。</p><br><hr><br><br><h4>6. 半年~1年、毎日英語漬けを続けてみる</h4><br><p><br></p><p>これを継続することで、<wbr>まるで留学しているかのような効果が期待できます。<wbr>実際に留学せずに英語を話せるようになった人は、<wbr>こうした学習をしているものです。</p>
-
- 学校では絶対に習わない表現dibs
- <div>先日紹介した「英語で笑おう」のYoutube動画のドラマで高校生の女の子があの男の子は「私のよ。」と他の女の子と親しくしているのを見て言い放ったのですが、その時の表現が I called dibs.でした。私も聞いたことがなかったので調べました。それではChatGPTを使って調べたことをシェアしたいと思います。</div><div><br></div><div><br></div>「dibs(ディブス)」はカジュアルな英語で、「〜<wbr>を先に取る!」や「〜は私のもの!」という感じで使われます。<wbr>友達同士で何かを取り合うような場面でよく使われます。<br><br>例文:<br>1. I call dibs on the front seat!<br>(助手席は私の!)<br>2. Dibs on the last slice of pizza!<br>(最後のピザは私がもらう!)<br>3. You can’t have it, I already called dibs!<br>(ダメだよ、それはもう私が取ったんだから!)<br>4. No dibs this time — let’s play rock-paper-scissors.<br>(今回はディブスなしね。じゃんけんで決めよう。)<br>5. She shouted “dibs!” as soon as she saw the cute stuffed animal.<br>(そのかわいいぬいぐるみを見た瞬間、彼女は「私の!」<wbr>と叫んだ。)<br><br>ちょっとした冗談や軽い争いで使う言葉なので、<wbr>フォーマルな場では使いません。<div><br></div><div><br></div><div>ここまで読んでmineとどう違うのかなと思いましたので再び聞いてみました。<br><br><br>いい質問ですね!「dibs」と「mine」はどちらも「<wbr>自分のもの!」という意味合いですが、<wbr>使うタイミングやニュアンスがちょっと違います。<br><br>違いのポイント<br><br>表現 意味 使うタイミング ニュアンス<br>dibs 「先に取る!」 まだ誰のものでもないときに「最初に欲しい!」と宣言するとき 冗談っぽく、軽いノリで使う。カジュアル</div><div><br>mine 「これは私のものです」 すでに自分のものになっているものを主張するとき 断定的。カジュアルにもフォーマルにも使える<br><br>例で比較:<br>1. ピザの最後の一切れを見つけたとき:<br> 「Dibs!」(まだ誰も取ってない → これ欲しいって先に言ったよ!)<br> → 取り合いにならないように先に宣言する感じ。<br>2. 誰かがそのピザを取ろうとしたとき:<br> 「Hey, that’s mine!」(もう取ったよ → それ私のだよ!)<br> → 自分がすでに取ったもの・持ってるものを守る感じ。<div><br><br>補足:<br>• 「dibs」は子供や若者の間でよく使われる表現です。<wbr>日本語の「早い者勝ち!」「俺の!」みたいなノリ。<br>• 「mine」はもっと一般的で、「この本は私のです」とか、<wbr>フォーマルな場でも使える。<div></div><div><br></div><div>最後に、このdibsという表現はイギリス発祥なのですが、今ではあまり使われていないようです。一方アメリカでは子どもや若者の間では広く使われているとのことです。学校では絶対に習わない表現ですが、若者の間で日常的に使われているということでした。英語は面白いですね!</div> </div></div>
-
- ドラマで学ぶ英会話
- <div>最近youtubeで「英語で笑おう」というチャンネルの短いドラマを見て英語を勉強しているのでいくつか良く口語で使われている表現をピックアップしたのでまとめて紹介したいと思います。普通に読解中心の学びをしていたら学べないような表現ですが、ネイティブと話せるようになりたいという目標を持っている人はこういうカジュアル表現も覚えておくと話をより理解できるようになりますよ。 </div><div><br></div><div><ul><li>take a leap of faith to 動詞 (信念を持って~する)</li></ul></div><div>例 You have to take a leap of faith to apply to Amazon for a software engineering position if you really want it.</div><div><br></div><div><ul><li>The party is going to be lit. (めちゃくちゃイケてる、最高に盛り上がる)</li></ul></div><div><div>litはlightの過去形、過去分詞形ですが、このlitはカジュアルなスラングでめちゃくちゃイケてる、最高に盛り上がるという意味で若者の間で良く使われるようです。まぁcoolみたいな表現ですね。</div><div><br></div><div><ul><li>Thanks for having my back. </li></ul></div><div>肩を持つ、後ろから援護する、と言った意味になります。他にもThanks for backing me up.とか動詞としても使えます。</div><div><br></div><div><ul><li>His skills are legit. (彼のスキルは本物だ)</li></ul>legitはlegitimate(合法的な、正当な)を語源にしており、「本物の」「信用できる」「ちゃんとしてる」「すごい!」などの文脈で自由に使われるスラングです。日常的によく出てきます。</div><div><br></div><div><ul><li>Do you want to go shopping with me?</li></ul>I’m down. いいよ。(賛同を表す)</div><div><br></div><div>この表現も良く聞きますので是非覚えておいてください。</div><div><br></div><div><ul><li>A: Sorry I'm late. B: Don’t sweat it. (気にしないで、心配しないで、大丈夫だよ)</li></ul></div><div>sweatは汗をかくという意味でもありますが、Don't sweat it.は気にしないで、Never mind. Don't worry about it.のように使われています。</div><div><br><ul><li>Have crush on 人 (だれだれに片思いする)</li></ul><div>crush=好きな人を表していて、She was my high school crush.(彼女は高校の時好きだった子だよ。)</div><div><br></div><ul><li>I feel bad for ditching her. 彼女を置き去りにして悪く思う</li></ul></div><div>Ditchとは道路わきの側溝という意味があるんですが、動詞として使われるときは(人に)黙って約束を破る; (人やグループを)置き去りにするという意味で使われています。</div></div>
-
- 一体全体という言い方
- 一体全体と強調する時の表現<br><br>What the hell is going on?<br>Who the hell are you?<br>What the hell are you talking about?<br><br>On earthやin the world をthe hell の代わりに入れても同じ表現になります。the hellは地獄ですからより砕けた表現になっています。on earthは学校で習った記憶がありますがthe hellはアメリカに行くまで知りませんでした。スラングなんでしょう。でも、the hellを聴くことのほうが多かったです。<br><br>What on earth were you thinking?<br>Where in the world did Josh go?<br><br>The hellと言いかけて、what the heck?とhellを濁したりもします。<br><br>日常的によく聞く表現なのでドラマや映画でも聴けると思いますよ<wbr>。
-
- 英語を学べる神アプリの紹介
- <h2>英語を学べる神アプリの紹介</h2><a href="https://www.prsi.org/ja/app">ともに聴く聖書 PRS | アプリ</a> <br><br>今回紹介するのは「共に聴く聖書」というアプリです。<wbr>このアプリは実際に朗読される聖書を複数の言語の中から選ぶこと<wbr>ができ、日本語、英語を同時に表示できるアプリです。<wbr>対応言語であれば同時に表示できる言語を3つ4つと増やすことも<wbr>できます。また、<wbr>他のアプリを起動していてもバックグラウンドで再生されるのでそ<wbr>れだけに集中する必要もありません。<br><br>近代日本の英語教育は聖書を学ぶことから始まっており、<wbr>バイリンガル聖書を使用し英語を学ぶことは昔から行われてきた手<wbr>法でもあります。さらに、<wbr>このアプリを使ってシャドウイングを行い発音のブラッシュアップ<wbr>もできます。一度に、リスニング、スピーキング、<wbr>リーディングのスキルが鍛えられるので大変便利です。<br><br>聖書に興味がない方でも勉強ツールとしての可能性が無限にありま<wbr>すのでぜひ一度試して見てください。
-
- Youtubeの英語学習系チャンネル
- <div>私の思いとして英語学習者の皆さんには英語を話せるようになってほしいと思っています。そのためには英語をたくさん聴く必要があります。もちろん”意味を理解して聴く”ことが重要です。その手助けとして下記のyoutubeのチャンネルを紹介します。「英語で笑おう」はドラマなので日常会話を聴くことができます。「英語クイズ サクサク英会話・瞬間英作文」の方は主に英語検定の対策として使えるようです<span style="white-space:pre"></span></div><div><br></div>英語で笑おう<br><a href="https://youtube.com/@eigode_warao?si=WFcnDPAQz9sTvCgG" target="_blank" saferedirecturl="https://www.google.com/url?q=https://youtube.com/@eigode_warao?si%3DWFcnDPAQz9sTvCgG&source=gmail&ust=1743039519401000&usg=AOvVaw1HvQ5TsuSBtvWCr5M2V-6g">https://youtube.com/@eigode_<wbr>warao?si=WFcnDPAQz9sTvCgG</a><br>短い英語のドラマを紹介してくれており、<wbr>内容がわかるように日本語字幕がついています。たくさん、<wbr>ネイティブが使う日常会話表現を聴くことができるためお勧めです<wbr>。<wbr>聴き取れないところは字幕キャプションをオンにしたら出てくるの<wbr>で辞書で確認してメモしてください。<br><br><br>英語クイズ サクサク英会話・瞬間英作文<br><a href="https://youtube.com/@eigo_quiz?si=g2Ua-uyGbr9In3Fw" target="_blank" saferedirecturl="https://www.google.com/url?q=https://youtube.com/@eigo_quiz?si%3Dg2Ua-uyGbr9In3Fw&source=gmail&ust=1743039519401000&usg=AOvVaw0IIMUjFECq11JyZNWLTWRF">https://youtube.com/@eigo_<wbr>quiz?si=g2Ua-uyGbr9In3Fw</a><br><br>英検やTOEICの頻出単語を例文とともに表示し音も流れます。<wbr>必ずシャドーイングをして発音までしっかり練習してください。<wbr>毎日やればかなりの語彙力がつきそうです。<br><br><br><div><br></div><div>英語学習系のチャンネルは山ほどあるので自分のレベルにあったチ<wbr>ャンネルを見つけてできるだけ毎日リスニング、<wbr>シャドーイングをしてください。<wbr>そうすることで正しい文法や自然な表現力が身につきます。<wbr>Good luck!<div></div><div><br></div> </div>
-
- straddle the line between
- "Straddle the line between” を紹介します。<wbr>straddleはまたがるという意味になりstraddle the line between A and BでAとBでバランスをとる、AとBの間を行ったり来たりする、<wbr>境界線上にある、という意味になります。<wbr>状況や立場の間で揺れ動く様子を表すフレーズです。<br><br>それでは例文をいくつか紹介します。<wbr>ChatGPTにて生成したものです。<br><br><br>1. She tries to straddle the line between being a strict teacher and a friendly mentor.<br>(彼女は厳しい教師であることと、<wbr>親しみやすい指導者であることの間でバランスを取ろうとしている<wbr>。)<br><br><br>2. The novel straddles the line between science fiction and fantasy.<br>(その小説は、SFとファンタジーの境界線上にある。)<br><br><br>3. He often straddles the line between confidence and arrogance.<br>(彼は自信と傲慢の間の境界線をよく行き来する。)<br><br><br>4. The artist’s work straddles the line between traditional painting and modern digital art.<br>(そのアーティストの作品は、<wbr>伝統的な絵画と現代のデジタルアートの間の境界線上にある。)<br><br><br>5. The politician tried to straddle the line between appealing to younger voters and satisfying the older generation.<br>(その政治家は、若い有権者にアピールすることと、<wbr>年配の世代を満足させることの間でバランスを取ろうとした。)<br><br>⸻<br><br>それでは時事ネタを兼ねた例文を作ってみましたので紹介します。<br><br>Japan straddles the line between strengthening its self-reliance in defense and relying on US military aids.<br>(<wbr>日本は自衛において自己防衛の強化とアメリカの軍事支援のバラン<wbr>スを取っている。)<br><br>The Japanese fishing industry straddles the line between the fishing quota allowed by the international community and its ability to catch fish.<br>(日本の漁業は、国際社会によって認可された漁獲量と、<wbr>自国の漁獲能力との間の境界線上にある。)
-
- Sleepless nights
- Below is my personal journal. Writing your own personal journal and making it habitual are good ways to improve your writing skills. Try setting aside time each day to write even just a short journal entry. You could also challenge yourself to rewrite past entries with better structure and clarity. Over time, this will help you naturally improve your writing fluency and style.<div><br></div><div><br></div><div> <h2>Sleepless Nights</h2><div><br>Recently, I’ve been getting very little sleep—only about four hours a night before waking up. This is mainly due to anxiety about my financial situation. The recent stock market crash has affected me to some extent, but my biggest concern is my low-paying job.<br><br>It’s been over a year since I started thinking about changing jobs. The caregiving work I do is not financially promising, even if I were to pursue it for the rest of my career. Now that I’ve become largely responsible for paying utilities, home insurance, property tax, and other expenses, I need a more stable source of income.<br><br>So, last month, I decided to take action and began searching for a new job. Many of my applications were rejected, but my most recent attempt seems to have gone well. The company I applied to invited me for an interview, which I attended yesterday. I got a good feeling about it, and the result will be announced in a week. Until then, I find myself in an awkward situation—unsure whether to continue my current job or prepare for a new role as a salesperson.<br><br>I trust that God is in control of my life, so I have to leave this matter in His hands. To be honest, I don’t want to work as a care worker anymore. However, if the interview result is negative, I will have to stay in my current job. If that’s the case, I’ll accept it as God’s will and do my best. But this feels like a turning point in my life, and I’m eager to see how things unfold in the coming week. The new job seems promising, especially with the incentive bonus they offer for good sales performance, which would motivate me to work harder.<br><br>Since I have the day off today, I’ll take it easy—pray, relax, and take a nap before my tutoring job tonight. <br></div></div>
-
- 語彙の勉強
- <div>私は日常的に、英字新聞やパラグラフをアプリで読んで曖昧だったり、知らない単語はスマホのメモアプリに保存していくようにしています。溜まっていったらまた別のページに書き溜めていきます。</div><div>今回は、以下の単語を拾いあげました。凡そ英検1級からそれ以上の難易度があると思われます。みなさんも自分の語彙力を磨くためにメモアプリを活用してみてくださいね。</div><div><br></div>Prosaic 退屈な、単調な、散文的な<br>Spurious 誤った、偽の fake<br>Hackneyed 使い古して、陳腐な<br>Trenchant 鋭い、痛烈な<br>Quixotic 空想的な、現実離れした<br>Repudiation 非難<br>Flummoxed 混乱した、まごつかせる<br>Tenuous 根拠の弱い、不確か<br>Incendiary 炎上させる、扇情的な<br>Obfuscate 曖昧にする。うやむやにする<br>Abrogate 廃止する<br>Parity 平等 wage parity between men and women<br>Callous 冷淡な<br>Specious もっともらしい<br>Verbose くどい、冗長な<br>Laconic 無口な<br>Contrived 不自然な、わざとらしい<br>Flippant ふざけた、不真面目な<br>Judicious 思慮深い、分別のある、賢い<br>Sagacious 賢明な、shrewd<br>A runway hit 圧倒的ヒット<br>Malleable 人の性格などが影響を受けやすい、変わりやすい<br>Candor 率直さ、偏見の無さ<br>Tenacious 粘り強い、諦めない<br>Complacent ご満悦の、独りよがりの、lacking effort<br>Circumvent 法律や計画の裏をかく、出し抜く、bypass<br>A state of turmoil means a state of disorder or confusion<br>Duplicitous: deceitful, dishonest<br>Ostentatious これみよがしの、自慢げな、偉そうな<br>Impugn 言行などを非難する、真実に挑戦する<br>Incorrigible 矯正できない、わがままな<br>Unfettered 束縛を受けない、自由な<br>Fettered 束縛された<br>Protracted 長引く、長期化した<br>Inveterate 頑固な、根強い<br>Blatant 見え透いた、図々しい<br>Spurious 誤った、不確かの、偽の<br>Nefarious 極悪の、非道な<br>Deleterious 有害な<br>Austerity 経済政策の緊縮<br>Precarious 不安定な、危うい<br>Irrefutable 反駁することができない、誤りであると反証できない<br>Unfounded 事実無根、確立していない<br>Inconsequential 取るに足らない、重要でない<br>Inadvertent うっかりした、不注意な<br>Critique 批判<br>Forthright 歯に衣着せぬ、率直な<br>Poignant 辛辣な、手厳しい、痛切な<br>Obfuscation 誤魔化す、曖昧にする<br>Ineffable 筆舌に尽くしがたい、unutterable, inexpressible<br>Prescient 先見の明のある<br>Hack 叩ききる、うちのめす<br>Rumble ゴロゴロなる、秘密などを見抜く、喧嘩をする<br>Preempt 挿し替える 先手を打つ、未然に防ぐ<br>Corrugated 波形の、うねのついた鉄板<br>A corrugated sheet of roof
-
- 卒業によせて
- Today, 28th of February is the day of graduation for high schools in nearby cities where I live. There was a male student I had been teaching at cram school. Since he passed a college admission exam, he brought a Japanese history textbook to study during the time with me. Today, he is also one of the students who are going to graduate from high school and proceed to study at college. May he have a great future ahead as he goes to college. <div><br></div><div>Anyway, I was just chatting with him yesterday, talking about Christian faith, and how I became Christian while studying abroad. For me, being born again Christian was a turning point in my life. From then, I followed the path of Christ. I shared my experiences and miracles that I had witnessed during my exchange year when I was in high school with him. I got excited as I talked, feeling the sense of fire in my heart and getting more passionate about the Lord, Jesus Christ. I just hope and pray that he could grasp the glimpse of my heart for the Lord, and that one day, he might come to realize what I was talking about. My wish is that ten years, twenty years down the road, he would retrospect the words I spoke to him. May God bless him with abundant grace. May he become a great teacher in school someday, which is his dream. Congratulations on your graduation! </div>
CONTACT
まずは無料体験で
実際のレッスンを受けよう!
およそ1時間ほどのレッスンとカウンセリングを行います。
ご希望のレッスンスタイルで、お試しください!
- 個別指導塾スタイル:
嬉野市コミュニティセンター楠風館で行います
- 家庭教師スタイル:
嬉野市・鹿島市、武雄市近隣へお伺いします