コラム|嬉野市の【けんさん英語塾】で現地で使える英語力・英会話を身につけましょう!家庭教師としてご自宅や指定場所へお伺いする事も可能です。
コラム
-
- Let aloneという表現を学んでみる
- 今回はlet aloneという表現を学んでみます。let aloneは困難な状況がさらに困難になる時に使われる表現で、<wbr>否定的な事に言及した後で、次の事柄がなおさらに否定的、<wbr>困難であることを示す時に使われます。通常否定文で使われます。<br><br>意味は、~はもちろん、~は言うまでもなく、まして~なんて、<wbr>となります。<br><br>例文でみてみましょう。<br><br>I failed an intermediate English assessment test, let alone an advanced one.<br>中級英語の試験に落ちた、ましてや上級者英語テストなんて(<wbr>パスできるはずがない)。<br><br>I cannot afford a new car, let alone a luxury one.<br>贅沢な(高級な)車はなおさらの事、新車を買う余裕なんてない。<br><br>I can barely handle school assignments, let alone homework from a cram school.<br>学校の宿題をやるのも手一杯なのに、<wbr>塾からの宿題なんてなおさらだ。<br><br>She is only 15 years old. She can’t even take care of herself yet, let alone having a baby.<br>彼女はまだ15才で自分のこともろくにできないのにましてや赤ち<wbr>ゃんを産むなんて。<br><br>以下の文脈での理解は如何でしょうか?<br>Don’t pressurize your son. He hasn’t even started high school yet, let alone university entrance exams. I understand that you want your son to go to a national university whose tuition is much lower than that of private colleges though.<br><br>ご覧の通り、let alone以下は前述の文章よりもことさらに難しい事柄が言及さ<wbr>れており、明らかに達成し得ないことが強調されていますね。<br><br>Let alone と同じように使える表現としてmuch lessがあります。<br><br>例文<br>He can’t even cook rice, much less work as chef.<br><br>彼はお米すら炊けないのにましてやシェフの仕事なんて。
-
- 冬休みに英語を伸ばそう!
- <strong>冬休みに英語を伸ばそう!</strong><div><strong><br></strong></div><div>学生の皆さんは冬休みに入った頃だと思います。</div><div>この期間を利用してぜひ英語力を伸ばしていただけたらなと思います。</div><div>いつもよりも時間があるかと思いますので毎日英語力を伸ばすために下記のことにチャレンジしてみてください。</div><div><br></div><div>1つ目</div><div>毎日30分英語を読む!</div><div><br></div><div>学校で宿題が出ていればそれを使っても構いません、英語のウェブサイトを読んでみてもいいです。とにかく30分読解トレーニングを行いましょう。</div><div><br></div><div>お勧めの英語のウェブサイトを紹介します。</div><div><br></div><div><a href="https://www.newsinlevels.com/">news in levels</a></div><div><br></div><div>このサイトは同じニュース記事をレベル1~3に分けて紹介してくれています。</div><div>レベル1は中学生でも読めそうな内容で、レベル2が高校生レベル、レベル3が英検でいうと準1級あたりかと思われます。</div><div><br></div><div>ニュース記事の長さはそんなに長くはないので、複数読んでみるとよいと思います。</div><div>そして音声を聴くことができるので実際に聴いてみてください。その上で発音練習のために音読するようにしましょう。</div><div><br></div><div>これを毎日続けていれば英語力は確実に上がりますよ!</div>
-
- エッセイ03
- <div><strong>What I think about Japan's English education.</strong></div><div><br></div>I think I have understood the truth behind Japan’s English education. It’s long been discussed that Japan’s English education needs to change so that children can get to learn how to communicate in English, and that practical English skills should be taught in schools.<br><br>However, the reality is that even students at Tokyo University can barely speak English. They are supposed to be the smartest people in Japan. What this tells me is that universities in general don’t require students to have such communication skills in English. If universities in Japan do want students who speak English with fluency, they should require students to take entrance exams to assess their language proficiency in communication. The fact that they don’t incorporate speaking exams in the entrance exams means that they consider that English communication skills are not essential in an academic field in Japan. I guess this is true because students have access to the cutting edge academic resources while they are in Japan.<br><br>However, the scarcity of communication skills could limit the opportunities to acquire diverse information from abroad, thus limit the broadening and deepening of their academic attainments and weakening their global competitiveness in the future.<br><br>The issue of unskilled Japanese students in English is directly linked to economic development. In order to take the initiative in the world economic as well as academic fields, it is highly desirable to help students grow in English communication skills. Japan is no longer an economic giant in the world. A small country like Singapore spends so much financial and educational resources on language education, knowing that multilingual human resource is the essence of economic growth. Singaporeans handle multiple languages naturally, and they have excellent English skills. The average individual income in Singapore exceeds that of Japan. National University of Singapore is ranked higher than Tokyo University.<br><br>In conclusion, Japan as a nation should take English education more seriously. We cannot get away with the population decline. Global competitiveness will be lost if Japan becomes introverted. However, we will have chances to grow if we have global human resources. Let’s revolutionize English education in Japan. We will have no time to waste.
-
- 学校では習わない挨拶の言い回し
- <strong>学校では習わない挨拶の言い回し</strong> <div><strong><br></strong></div><div><ul><li>I will catch you on the flip side.</li></ul></div><div>flip sideという意味はひっくり返すという意味になり、この文章を直訳するとひっくり返した反対側であなたを捕まえるつもりです。なんて意味になってしまうのですが、もう少しくだけて訳すと、反対側で会いましょう。</div><div>つまり、”また会いましょう。”という意味になります。文字通り何かをひっくり返すとかいう意味はなく、Good bye.と言っていることと同じです。友人の間でカジュアルに使われる表現です。</div><div><br></div><div>他にも</div><div>See you later. </div><div>I'll see you later.</div><div>I will catch you later.</div><div><br></div><div>などの表現があります。どれもまた今度という意味です。 </div><div><br></div><div><br></div><div><ul><li>Let's hit the sack. </li></ul></div><div>sackは寝袋や麻袋を意味しており俗語としては寝袋やベッドを指すこともあります。</div><div>カジュアルな表現で、Let's go to bed. や Let's go to sleep.</div><div>といった意味になります。</div><div><br></div><div>I have to get up early tomorrow. </div><div>明日早く起きなきゃ。</div><div><br></div><div>So I am gonna hit the sack. </div><div>だから、もう寝るね。</div><div><br></div><div>Good night.</div><div>おやすみ。</div><div><br></div><div>みたいな感じで使えます。</div><div><br></div><div><br></div><div><ul><li>Let's call it a day.</li></ul><div>この表現は、仕事や何かの活動をこれで終わりにしましょうということを提案するときに使われます。</div></div><div>これをもって一日としましょう。という直訳になります。</div><div><br></div><div>We've worked all day for the project. </div><div>(今みんなで取り掛かっている)プロジェクトを一日かかって取り組みましたね。</div><div><br></div><div>Everybody must be tired. </div><div>みんな疲れているに違いない。</div><div><br></div><div>Let's call it a day.</div><div>今日はここまでとしましょう。</div><div><br></div><div>We will continue working on the project tomorrow.</div><div>明日またプロジェクトの続きをしましょう。</div><div><br></div><div>みたいな会話ができそうです。</div><div><br></div>
-
- 最近の英語学習方法 ―メモアプリ最強説―
- <strong>最近の英語学習方法 ―メモアプリ最強説―</strong> <div><strong><br></strong></div><div>最近は、英語のwritingに力を入れていて、新しい単語や表現を取り入れながらエッセイを書くということにはまっております。(作ったエッセイはコラムのその他から見れるようにしていますので興味ある方は見てみてください。少し難しいかもしれないので、google翻訳やChatGPTとかにかけてしまうとすぐに和訳見れますよ。)ただ、エッセイを書くのは時間がある時でないとできないので時間がない時には、知識をため込むという作業を行います。また、ちょっとした一文のみ英訳してみるとかくらいにしています。</div><div><br></div><div>先ず、自分の英語の勉強のルーティンとしては<a href="https://japannews.yomiuri.co.jp/">https://japannews.yomiuri.co.jp/</a>読売新聞の英字新聞をオンラインで読みます。その中で、わからない単語などをメモアプリにどんどんコピペしていきます。<span style="white-space:pre"></span></div><div>そして意味を調べて、その意味もコピペしていきます。次に用法を調べるためにChatGPTを使って3つほど例文を作ってもらいます。それをまたメモ帳にコピペします。そこまででもいいのですが、さらにその調べた単語を自分のものにしたいのであれば例文を参考にして自分の文章を作り上げます。そして、その書いた意味と文法が正しいかどうかを再びChatGPTに添削してもらうのです。</div><div><br></div><div>メモアプリはなんでも調べたものは書き写してのこしていけますし、選択して翻訳、調べるを選択すると一瞬で意味や発音まで調べられるので大変便利です。そして、コピペするという作業にしても複数回行うため記憶に定着させやすくなります。またメモ帳は手軽に開いて、確認できるため、単語帳やノートを開いたりする手間もなく気軽に復習ができるというメリットもあります。このようにして毎日新しい単語、熟語の知識を蓄積し1週間に1度は必ず長文エッセイを書くのです。その時に、いくつかでも覚えた単語を組み込むことができれば満足感に繋がります。</div><div><br></div><div>とはいえ、英字新聞から学ぶというのは中学生、高校生には難しいかもしれません。もっと基礎的なところから始めた方が英語学習の効率が良いと思います。なので、先ずは学校で習っている教科書を全部自分で学習するというのをお勧めします。アプリやネットのテクノロジーを使えば、単語の意味、発音(文章にして読ませることも可能)、使用例、和訳すべて調べられます。この使い方を学びさえできれば、英語学習は誰かに教わるのを待つのではなく、自分で取り込んで先へ先へと進むことができます。なので今の学校進度とか周囲のレベルに合わせて英検を取得するとかではなく、自分のスピードで学びを展開していって欲しいと思います。</div>
-
- エッセイ 02
- <p>大谷翔平選手のドジャースとの巨額契約にちなんでプロフェッショナルスポーツは儲かると同時に道徳的かという問いに答える形でエッセイを書きました。</p><p><br></p><p>Can professional sports be both profitable and ethical?</p><p><br></p><p>I have no doubt that professional sports can be both profitable and ethical. </p><p>A news report about a ten-year contract signed by Shohei Ohtani, a Japanese two-way baseball player, with a Major League Baseball team, the Los Angels Dodgers surprised people in all over the world. The contract is worth in the neighborhood of 70 million US dollars, which is approximately 101.4 billion Japanese yen. In fact, this is the largest contract ever made in the history of professional sports. An economic impact is estimated to be about 64.3 billion yen in the year of 2024. In addition to the money Otani will earn from the contract, he will receive so much more from his sponsors. This one instance reveals how profitable professional sports can be. </p><p><br></p><p>Professional sports can also be ethical. A star player such as Shohei Ohtani attracts the attention of so many people. He has become not only popular because of his unique and extraordinary talent that his pitching and hitting abilities are both at the highest level in the history of the Major League Baseball. He has gained popularity because of his affable personality. Moreover, he is also highly respected for his diligence and discipline in pursuit of his ultimate ideal in baseball. There are many young and even professional players who admire him and want to be like him. </p><p><br></p><p>Professional athletes make great contributions to people in need through charity activities such as donating to organizations that run hospitals or orphanages. They often visit patients with incurable diseases during the off-seasons to show their support for the patients and their families. </p><p><br></p><p>In this way, professional athletes have a tremendous influence on people, both economically and ethically. Professional sports provide us with moments of excitement and enthusiasm, which brim our lives with joy. People will continue to visit stadiums to watch games as new star players such as Shohei Ohtani emerge in hopes that they will ever succeed in playing for their teams. I hope that the professional sports industry will continue to thrive and be a great boon to people in many ways.</p>
-
- エッセイ 01
- <p>高校生に読んでもらえると長文読解の練習になると思います。</p><p><br></p><p>Are old Japanese temples worth preserving?</p><p><br></p><p>It is crystal clear that old Japanese temples are worth preserving. Although they are mainly made of wooden materials that are flammable and easily decayed, the fact that they are still well preserved shows the significance of how much people have cared for them over the years. The significance of Japan's ancient temples can be seen in aspects of history, art, and culture. </p><p><br></p><p>One such example is Horyuji Temple which was built in the 7th century. Fifty-five of the temple’s architectures are either registered as national treasures or important cultural relics. In addition to the valuable buildings, the temple possesses a number of Buddhist statues that are considered culturally as well as artistically important, many of which are national treasures. </p><p><br></p><p>To preserve old temples, experts meticulously examine every corner of the structures to ensure that the materials used are sustainable. When restoration is needed, they find ways to restore the temples using the same methods and materials that were used by ancient technicians. Often today’s experts are amazed at their ingenuity. </p><p><br></p><p>Old Japanese temples are not only wooden architecture, but also they are symbolic monuments for the people of the past and present who believe in Buddhism in the regions, making the temples absolutely sacred. Existing ancient temples transcend our minds to ancient days and people who shared the same religious beliefs that have been passed down through generations over the centuries.</p><p><br></p><p>Japan, as a nation, has a rich history in itself. Buildings that depict its history not only hold historical value but also possess artistic and cultural significance. Therefore, it is important to preserve the Japan’s ancient temples as a national heritage for future generations.</p>
-
- 交換留学を終えて、その後
- <strong>交換留学を終えて、その後</strong> <div><br></div><div>コロラド州へ降り立ち、フロリダで交換留学のほとんどを過ごし、多くのチャレンジに立ち向かいながらも約一年の交換留学を終えて帰国しました。私の高校生活は、高1の夏から交換留学財団の受験と1年の準備期間を経て高2の夏から高3までほぼ留学のためにあった高校生活といっても過言ではありませんでした。そして次の目標を再び大学でアメリカに留学すると決めていました。そのため、帰国後多くの同級生が大学受験の準備に勤しんでいる中、受験勉強はほとんどしませんでした。とりあえず力試しのためにTOEICを受験したりしていました。</div><div><br></div><div>アメリカの大学に私がどのようにして行ったかと言いますと、先ずはeメールでだったと思いますが、フロリダ州にある3つの州立大学に願書や資料を送ってもらうよう手紙を書きました。一番行きたかった学校はUniversity of Central Floridaで無事にそこから願書をいただきました。アメリカの大学の入学時期は一年に何度もあり、季節ごとに学期が開始されているため入学時期は選べるようになっています。</div><div><br></div><div>アメリカの大学に行くためにはTOEFLという留学生の英語力を測るテストやSATといったアメリカ人の高校生が受けるテストを受ける必要がありました。TOEFLもSATも日本国内で受けることができます。SATに関しては東京のインターナショナルスクールまで受験しに行きました。SATの過去問もアメリカからネットで取り寄せました。また自分の高校の成績を英語の成績証明書にする必要がありましたからそれをとある機関に依頼してやってもらったり、高校の担任に推薦状を書いてもらったり、自分で小論文を書いたりといろいろとやることがありました。こういった事も、今では超進学校で海外大学の実績を作られているところはノウハウをたくさんお持ちだと思いますが、当時一人で調べながらやっており実際入学できるに至るまで高校を卒業してから1年半くらいかかったと思います。その間、アルバイトをしてお金を貯めたりひたすら英語を勉強したりして準備していました。</div><div><br></div><div>なんとか学生ビザが取れ、そんなこんなで2000年の7月に再び、フロリダ州オーランドへと出発するのです。</div><div>続く。。。</div>
-
- ChatGPTとその驚きの活用方法!
- <strong>ChatGPTとその驚きの活用方法!</strong> <div><strong><br></strong></div><div>昨今、もてはやされている生成AI、その代表格のChatGPTを使った英語学習方法をご紹介します。</div><div>これはもはやチート級、実際に使ってみてわたし自身大変な衝撃を受けました。</div><div><br></div><div><ul><li>文章を書いて、添削してもらうことができます。</li></ul></div><div>これまではネイティブに見てもらうことが最も効果的と考えていましたが、AIを通して添削することも可能になりました。先ずは一文ずつ試してみてください。文章が書けるようになって自分の伝えたいことが伝えられるようになってきたら、長文で送ってみてください。それに対しても、手直しをしてくれます。</div><div><br></div><div><ul><li>語彙問題を作成してもらうことができます。</li></ul><div>例えば、英検3級の語彙力を鍛えたい人が、英検3級の語彙問題を作ってとお願いすると自動的に問題を作成してくれます。また、問題数や選択肢も指定するとその通りになります。</div></div><div><br></div><div><ul><li>長文を作成することもできる。</li></ul><div>少し長い文章を英検3級レベルで作ってほしいとお願いしたら、そのような長文が出来上がってきます。もし内容が分からなければ、和訳をしてくださいと伝えると和訳が一瞬で出てきます。</div></div><div><br></div><div><ul><li>英会話や発音の練習もできる。</li></ul><div>音声モードでのチャットに切り替えて英語の会話の練習を行うこともできます。会話がまだ難しければ、教科書の英語を音読して、AIが聞き取ってくれるか確認するツールとして使うこともできます。AIの話すスピードが速すぎれば、もっとゆっくり話してと指示すれば、速度が遅くなります。</div></div><div><br></div><div>他にも驚きの使い方があると思います。基本的にラインでチャットをする感覚で使用できるのでいろんな発見をしながら楽しんで学習してくださいね。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 今流行りのAI(人工知能)を使った英語学習
- <strong>今流行りのAI(人工知能)を使った英語学習</strong> <div><strong><br></strong></div><div><strong><br></strong></div><div>最近、AIによる英語学習が効果的だということを良く聞きます。</div><div>ここでは、私が行っているAIを使った特にライティングの学習方法をご紹介します。</div><div><br></div><div><br></div><div>まず、スマホのメモアプリに自分で文章を書きます。英検の英作文の過去問トピックをネットで見つけて書いてみます。メモアプリもなかなか便利で単語のスペルミスがあれば指摘してくれます。そして自分が書いた文章が正しい日本語訳になるか確認することもできます。</div><div><br></div><div><br></div><div>さて、文章がある程度書けました。ここでAIを使う前に何度もこれで正しいのかどうか自分の知識の範囲で書いた文章を見直してみてください。主語が三人称になっているのに動詞に「三単現のs」がついていないか、that節の中の時制が一致していないか、冠詞の使い方があっているのかなどです。ある程度できたら、書いた文章をコピーします。</div><div><br></div><div><br></div><div>そしてdeepl.comのDeep L Writeというウェブサイトにテキストをペースト(貼り付け)してください。すると、自動的に提案が現れます。自分の文章に変更点があれば、提示されるようになっています。動詞の用法の間違いの指摘は概ね合っていますが、自分が使いたい表現や単語を置き換えて提案されることがあります。それは、この表現をしたいならこの動詞が良いかもしれないという提案になります。そしてその提示された動詞の意味や、動詞の用法をネットや辞書を駆使して調べ上げます。この作業が勉強になります。最終的に、ネイティブに最終チェックをしてもらうことでネイティブレベルのライティングに近づくことになります。Deep LではAI音声による読み上げもできるので、自分の書いた文章を読み上げてもらい、それをまた真似して自分の発音練習に生かせます。Deep Lは無料で使用できるのでお勧めです。有料版にするとさらに精度があがるとのことですが、無料版でも十分です。</div><div><br></div><div>Deep L Writeによる校正はあくまでも文章一つ一つに対する文法チェックなので、文章全体の構成の確認はできません。英作文の序論、具体的な理由、結論という構成に関しては人間によるチェックが必要となります。</div><div><br></div><div>出来上がった文章は、またメモアプリに校正済みのファイナルバージョンとして保存しておきます。</div><div>達成感に浸りながら、出来上がった文章を何度も読み返すと満足感に満たされますよ。</div>
-
- 幼少期を過ぎても流ちょうに話せるようになるのか?
- <blockquote><strong>幼少期を過ぎても流ちょうに話せるようになるのか?</strong></blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>英語は幼年期からの早期教育がいいと言われていますが、<wbr>それはその通りだと思います。そのためには英語圏で生活するか、<wbr>子ども英会話教室に通うか、<wbr>インターナショナルスクールに通うか、<wbr>とにかく英語に日常的に触れる環境に幼い時からいることが最適で<wbr>あるのは間違いありません。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>それではそのような環境にない、<wbr>ある程度大きくなった子どもたちが流ちょうに話せるチャンスはも<wbr>うないのでしょうか。実際には、可能だと思います。<wbr>私自身アメリカに行ったのは高校2年の時でしたが発音もろくにで<wbr>きませんでしたが、<wbr>訓練をすることである程度はできるようになりました。インターネットを駆使して英語に親しむ環境に身を浸し、リスニング、スピーキングの訓練をたくさんすれば英語を流ちょうに話すことができるようになりますよ。</blockquote><blockquote><br></blockquote><blockquote>レッスンでは私と英会話の練習をする以外に、<wbr>ネイティブの私の友人たちにオンラインで繋いで会話練習をするな<wbr>んてこともできるかもしれません。</blockquote>
-
- 無料アプリを使った英語学習
- <p><strong>無料アプリを使って英語学習を効率よく行う</strong></p><p><br></p><p>英語学習を効率よく、<wbr>隙間時間にでも行えるしてくれるアプリを紹介します。</p><p><br></p><p>1.英語辞書 weblio</p><p>このアプリは無料で使えて、英語から日本語、<wbr>日本語から英語どちらの機能も備えています。<wbr>アプリの中の学習機能の中に英語の語彙力テストというのあり、<wbr>総合診断、英検5級~1級、TOEFL、TOEIC、センター(<wbr>大学入試)<wbr>と5つにカテゴリーが分かれており診断テストを受けることができ<wbr>ます。遊び感覚でできるのでお勧めです。</p><p><br></p><p>2.StudyNow </p><p>StudyNowは文章が非常に短く、<wbr>かつ日本語訳に切り替えて見ることができ、単語、<wbr>熟語も発音記号と意味がスクロールダウンすると載っています。<wbr>毎日午前と午後に鍵が広告を視聴すると貰え、<wbr>その鍵を使用してロックを解除すると音声が聴けたりします。<wbr>一日数分で学習できるためお勧めです。</p><p><br></p><p>3.レシピー</p><p>こちらも無料版でそこそこ学べます。海外ニュースでリスニング・<wbr>リーディングの練習ができます。</p><p>記事のレベルが星の数で分かるようになっています。またWPM(<wbr>words per minute)<wbr>一分あたりに読める単語の数を測定してくれるので意識して速読す<wbr>ることができます。わからない単語があれば、<wbr>ハイライトすれば意味が表示される仕組みになっており、<wbr>次回ログイン時にミニテストで理解度テストが行われます。<wbr>スピーキング学習も行えますが、<wbr>どうやらそれは有料版のようです。</p><p><br></p><p>4.英語の友 </p><p>これは英検勉強のための単語帳、出る準、<wbr>パス単と連動したアプリで単語帳を購入したときに付随している暗<wbr>証番号を入力すると使用できるようになります。<wbr>何がいいかというと、<wbr>単語の音声が流れるので聞いて学習することができます。<wbr>また単語のミニテストやAIが発音の正確性を判定してくれるスピ<wbr>ーキングの練習も行えます。</p><p><br></p><p>5. Quizlet</p><p>こちらは英単語学習に特化したパラパラとカードをめくって学習す<wbr>るフラッシュカードのアプリ版です。「英検3級」など、<wbr>学びたいレベルを検索バーに打ち込むと、<wbr>Quizletのユーザーがフラッシュカードを作ってくれている<wbr>のでそれで単語学習が簡単に行えます。</p><p><br></p><p>以上のアプリは無料で使えるものですが中には有料にして拡張する<wbr>とさらに使い勝手がよくなるものもあります。</p><p>みなさんもぜひ、<wbr>無料のアプリで効率よく英語学習を行ってみてください。</p>
CONTACT
まずは無料体験で
実際のレッスンを受けよう!
およそ1時間ほどのレッスンとカウンセリングを行います。
ご希望のレッスンスタイルで、お試しください!
- 個別指導塾スタイル:
嬉野市コミュニティセンター楠風館で行います
- 家庭教師スタイル:
嬉野市・鹿島市、武雄市近隣へお伺いします