コラム|嬉野市の【けんさん英語塾】で現地で使える英語力・英会話を身につけましょう!家庭教師としてご自宅や指定場所へお伺いする事も可能です。
コラム
-
- エッセイ05
- The benefits and drawbacks of globalization on developing countries<br><br>The world economy has been developing as humanity explores new world to find resources and expands its territory to meet the growing demands of increasing population. Globalization started in the 15th century during the Age of Exploration, European nations such as England, Netherlands, Spain and Portugal traveled extensively to Africa, Asia and America, conquering the regions to establish trade routes, bringing gold, silver, spices and salt back to their countries. They also brought people from Africa as slaves.<br><br>Today’s developed countries haven’t changed the ways they behave just as former countries that had once colonized the regions, and the colonized regions became today’s developing countries. Unlike back then, the governing system of each developing country is well established and has become more sophisticated. Each individual nation can equally deal with other nations in diplomatic relations or trade deals. The global economy lets these developing countries take part in global businesses. Developing nations can bring investments to their countries, improving infrastructures such as sea and air ports, building new bridges, and constructing highways and railways.<br><br>While globalization has brought significant benefits to developing countries, there are drawbacks to this, which are not fair. There are many cases that have been reported that companies from developed nations are exploiting local people in producing their products. This is nothing but another form of slavery. The local people are often paid poultry amount of wages. Human rights are disrespected and their lives are lightly treated by companies from developed nations.<br><br>In order to rectify this unfair treatment, NPOs such as Human Amnesty have started to check the working conditions of the local, and how much they get paid, making sure that they are not underpaid. We consumers should not be ignorant of this unfair treatment practiced by companies in developed countries. Instead, we should know where and how the products we buy and use are produced. Then we will be able to judge companies. Share holders of such companies should bring the issues on the table in stock holders’ meetings.<br><br>Humans are equally made by God. Therefore, human rights shouldn’t be taken lightly because of our economic status or our birth places. When we start having haughty minds that we are over some people or nations, everything will be messed up.
-
- 英語を書く練習をしてください
- 英語を書く練習をしてください。<br><br>単語の暗記、音読、長文読解。<br><br>これがある生徒の英語の学習計画の内容でした。<br><br>この内容にプラスして欲しいのが、<wbr>新しく学んだ単語やイディオム、<wbr>構文を使って文章を作るという事です。実際に文章を作る事で、<wbr>単語やイディオム、構文の意味を理解し適切に扱えるようになり、<wbr>読解する際により容易に理解できるようになります。<br><br>受験英語は読解が中心とは言え、<wbr>ライティングの配点も佐賀県の公立高校の一般入試では2割を占め<wbr>ていますし、<wbr>国立大学の二次試験では英作文がたくさん出てきます。<wbr>ライティングは普段からやっていないと出来ません。<wbr>殆どの生徒が書けないというのは、<wbr>自分の頭で考えて文章にする練習をしていないからです。<wbr>学校でもおそらく殆どしていないんだと思います。<wbr>学校でしていないから、それで良いわけではありません。<wbr>受験でも必要なスキルになりますから、<wbr>中学1年あたりから優しい内容のうちに書けるように訓練すべきで<wbr>す。<br><br>とは言え、<wbr>新しく学んだ言葉を自分で考えて書くのは難しいことです。<wbr>ですから、先ずは例文を真似して書いてください。<wbr>テキストの例文では、足りないはずなので、辞書を調べたり、<wbr>今では生成AIを使って複数のサンプル文を作ってもらい、<wbr>それに倣って書く等工夫してみると良いです。
-
- 小さなお子様への英語教育
- 今回はまだ小さなお子様に英語が話せるようになって欲しいとお考<wbr>えの親御さんたちに向けてどうしたら子どもたちが英語に興味を持<wbr>ち、将来英語を使えるようになるか私なりの考えを書いてみます。<br><br>未就学の幼児期においては、<wbr>親御さんも積極的に関わることをお勧めしたいです。<wbr>YouTubeなどで幼児向けの英語動画を一緒に見て、<wbr>シャドウイングをしてください。<wbr>発音を気にする必要はありません。とにかく、<wbr>楽しい時間を共有してほしいです。<wbr>幼児期に英語に触れて楽しいと感じた記憶は後に英語に対する興味<wbr>を深めてくれます。<wbr>高い月謝を払って英会話教室に通わせなくても、<wbr>親御さんが分かるレベルの英語を一緒に聞いて、歌って、<wbr>話す事が大切です。<br><br>ネイティブの子どもたちも幼い頃はたくさん聞いています。<wbr>そして自然に話し始める時がきます。日本語でも同じです。<wbr>日本語を教えて子どもが話すようになるわけではありません。<wbr>自然にそうなります。<br><br>1日に30分でも毎日、聴いて理解できるようになれば、<wbr>そのレベルの言葉を少しずつ話すことができるようになります。<wbr>その際に、親御さんも、<wbr>一緒に視聴した動画で覚えた表現を使って片言で構わないのでお子<wbr>さんに英語で話しかけるようにしてください。そのようにして、<wbr>子どもに英語で応答する機会を与えてみてください。<br><br>まとめ<br><br>毎日一緒に簡単な英語を聴く、動画を見る。<br>声に出して発音してみる。<br>日常的に、使ってみる。<br><br>以上です。<br><br>勉強するわけではなく、一緒に楽しく英語に触れる。<wbr>子どもが英語楽しいな、という気持ちになれるように、<wbr>親も楽しむ事が大切です。子どもとのスキンシップ、<wbr>コミュニケーションの中で自然と身につけるように誘導してあげる<wbr>と良いですね。
-
- アメリカでの大学卒業後の話
- さて、<wbr>大学生活も慣れてきて3年目juniorになり自分の専攻maj<wbr>orを決める頃になりました。<wbr>ちなみに大学1年をfreshman2年をsophomore 、4年をseniorと呼びます。当初は、<wbr>グラフィックデザインを専攻したいと思っていましたが、<wbr>定員が50人しかなくポートフォリオの提出があったため、<wbr>あきらめて誰でも専攻できるInternet and Interactive Systemsを専攻しました。<wbr>インターネットやコンピュータのテクノロジーについて満遍なく学<wbr>びました。<wbr>楽しかったのはを絵を描くdrawingや3Dモデリングの授業<wbr>で上手くできなかったのはコンピュータプログラミングの授業でし<wbr>た。3年、4年となるとグループワークもやるようになり、<wbr>ゲームエンジンという、ゲームをデザインする授業もありました。<br><br><br>結局自分は、<wbr>Photoshopやイラストレーターの使い方をほぼ独学で覚え<wbr>て、後にオーランドの小さな広告代理店で広告デザインや、<wbr>情報誌のレイアウトをパソコンでやる仕事をするようになります。<wbr>大学はなんとか無事に必要単位を取って卒業することができました<wbr>。ちゃんと学士証書ももらいました。<wbr>でも卒業式には出ませんでした。<wbr>その時には既に人生の次の段階へ目を向けており卒業は通過点に過<wbr>ぎないと思っていたんですね。それに、<wbr>卒業後は就労ビザを取らないと一年後には帰国することになってい<wbr>たので尚更浮かれる気持ちはなかったのです。<br><br><br>小さな代理店は就労ビザのスポンサーにはなってくれましたが、<wbr>直ぐにはビザは取れなかったため、<wbr>一年後にまた学生ビザに切り替えてコミュニティカレッジに通いま<wbr>した。そこで、またPhotoshopの使い方を学びました。<wbr>こんなふうに学べるならコミュニティカレッジはありだなと感じま<wbr>した。最初から4大に進むのではなく、<wbr>コミュニティカレッジに2年間通い、その後単位を移行して3、<wbr>4年を大学で専攻科目を取る方が経済的なのです。<wbr>私が大学に行ったのは23年前ですが、<wbr>海外からの留学生は州外の学生なので一般的な授業料の4倍くらい<wbr>は払わなければなりませんでした。<wbr>当時は1クラスが3単位で1単位あたり300ドルとかで900ド<wbr>ルくらいですね。<wbr>それを一学期に4クラスとるため3600ドルになります。<wbr>今は授業料かなり高騰してます。円安でもありますし、<wbr>授業料そのものが高くなってますね。<br><br><br>アメリカの生活を振り返ると、<wbr>大変なこともたくさんありましたがやっぱり充実していましたね。<wbr>公共バスの運転手と仲良くなったこともあります。洋書が好きになり、毎週本屋に行ったりもしました。<wbr>仕事は途中で会社が2つに割れてしまい、<wbr>自分はどうしたら良いのか困りましたがビザのために社長について<wbr>いきました。結局社長はそのビジネスはたたまれたみたいですが、<wbr>エネルギッシュでなかなかすごい女性でした。<wbr>当時はアメリカに永住したくてきつい生活にも耐えてました。<wbr>そういう経験ができたのは貴重な糧になったと思います。<wbr>また何か思い出したら書いていこうと思います。
-
- エッセイ04
- <h2>What is success in life?</h2><br>Success in life isn't just defined as acquiring abundant wealth and achieving materialistic accomplishments alongside social status. It actually means to establish a personality full of positive attributes that influence and inspire others. I cherish the latter success more than the former one because materialistic achievements are temporary while the latter success resonates in the hearts of people beyond our lifetime.<br><br>Life is a long journey. The accumulation of everyday experiences shapes you who you are. Internal elements such as passion, dreams, even sufferings, and pains will motivate you to take action. It is easy to be positive minded in times when we are filled with joy and love. But how about the times when we are desperate, filled with sadness, in which excruciating pain pierces our fragile hearts? Can you still act upon love and compassion? Most people would not be able to do so. A kind of person who has success in life can still behave in a loving manner in such challenging situations. Such a trait isn’t innate but honed through overcoming numerous challenges over time.<div><br>So whenever you face difficulties that trouble your hearts, consider them as opportunities to grow into maturity. The Bible teaches us as follows.<br><br>Consider it pure joy, my brothers and sisters, whenever you face trials of many kinds, because you know that the testing of your faith produces perseverance. Let perseverance finish its work so that you may be mature and complete, not lacking anything. James 1:1-4<br><br>If we could live our lives according to what the Bible teaches us, we would be able to stand strong amidst the chaos that might come against us. There is a reason for adversity, which is to test and make us to be a kind of person who can fulfill our destiny. Every person is given a mission to complete in this lifetime. In other word, we have a purpose to fulfill, which is to serve the very existence that has given us the purpose to live in this world by serving humanity. We have to find that out at an early age so that we will be able to prepare us to live our lives to the fullest, which is more valuable than just making money and satisfying ourselves. What remains in the end is how much we have done for others. In essence, success in life is solely defined by how much we have striven to live for others.<br><br>Some wealthy individuals die in misery because they have misunderstood the purpose of life. Let us not fall into the alluring traps of enemies. The enemies are invisible forces that tempt us to fall into the pleasures of this world, leading us to pursue personal satisfaction such as wealth, fame, and pleasures of this world. These are fleeting joys that disperse like mist after a while. Even so, people still go after them. Knowing the truth, you wouldn’t screw your life. Life indeed is rather hard. At times, we will be broken and collapsed, yet we should aim higher to achieve our real goals in this lifetime. The glory awaits to those who could persevere to the end, which some people call faith.<div></div><div><br></div><div><br></div><div>以下ChatGPTによる和訳</div><div><br></div><div><p>人生における成功とは何か?</p><p>人生における成功は、単に豊かな富を得て社会的な地位を築くことだけではありません。実際には、他者に影響を与え、感化を与える肯定的な属性で満ちた人格を築くことを意味します。私は後者の成功を前者よりも大切に思っています。物質的な達成は一時的であり、後者の成功は私たちの一生を超えて人々の心に響きます。</p><p><br></p><p>人生は長い旅です。日々の経験の蓄積が、あなたがどのような人間になるかを形作ります。情熱や夢、苦しみ、痛みといった内面の要素は、あなたに行動を起こす原動力となります。喜びと愛に満ちているときにはポジティブな考え方が簡単です。しかし、私たちの脆い心に鋭い痛みが突き刺さる絶望的な瞬間にどうでしょうか?その時でも愛と思いやりの行動ができますか?ほとんどの人はそれが難しいでしょう。人生に成功を収めるような人は、そうした厳しい状況でも愛情的に振る舞えるのです。そのような特性は生まれつきではなく、長い時間をかけて多くの困難を乗り越えて磨き上げられます。</p><p><br></p><p>だからこそ、心を悩ませる困難に直面したときは、それを成熟する機会と見なしてください。聖書は私たちに次のように教えています。</p><p><br></p><p style="text-align:left">兄弟たちよ、あなたがたがさまざまな試練に遭遇するとき、それをすべて喜びと考えなさい。あなたがたの信仰の試みは忍耐を生み出します。忍耐が完成するのを待ちなさい。そうすれば、あなたがたは完全で、何も欠けることなく、成熟した者となるでしょう。ヤコブの手紙 1:1-4<br></p><p><br></p><p>もし私たちが聖書の教えに従って生きることができれば、逆境にも強く立ち向かうことができるでしょう。逆境には目的を試し、私たちの運命を果たすことのできる人物に育て上げるためのものがあります。それぞれの人には、この一生で達成しなければならない使命が与えられています。言い換えれば、私たちには人類に仕えることでこの世に生きる目的を与えてくれた存在に仕える使命があります。それを早い時期に見つけ出し、自分自身を準備してこの人生を最大限に生きることができるようにしなければなりません。それはお金を稼いで自分を満たすことよりも価値があります。最終的に残るものは、他者のためにどれだけ成し遂げたかです。根本的には、人生における成功は他者のために生きるために努力した程度で定義されます。<br></p><p><br></p><p>一部の富裕な個人は人生の目的を誤解して苦しみながら死んでいきます。私たちは敵の魅惑的な罠に陥ることのないようにしましょう。敵は見えない力で、私たちを誘惑し、富や名声、この世の快楽などの個人的な満足を追求させ、しばしばその喜びがしばらくして霧のように散る一時的なものであることを知りながらも、人々はそれを追い求めることがあります。真実を知るなら、人生を台無しにしないでしょう。人生は確かに厳しいものです。時折、私たちは壊れ崩れることがありますが、それでもこの一生で本当の目標を達成するために高みを目指すべきです。栄光は最後まで耐え抜く者に待っています。これを信仰と呼ぶ人もいます。</p></div> </div>
-
- in the wake of という表現
- 今回は、in the wake ofという、表現を覚えて実際に書いてみたいと思います。<wbr>英語記事を読んでいると、結構この表現がでてきます。<wbr>どういう意味かなと思って調べると、〜をきっかけとして、〜<wbr>の結果として、〜の影響を受けて、という風にでてきます。<br><br>"in the wake of"は、何か重要な出来事や変化が起きた後、<wbr>その出来事に続いて何かが起こる状況を指します。これは、<wbr>ある事柄が影響を与えたり、変化をもたらした後に、<wbr>それに関連する出来事や状況が生じるときに使われます。<br><br>例えば、「In the wake of the pandemic, remote work became more prevalent」(パンデミックの影響で、<wbr>リモートワークがより一般的になった)という文では、<wbr>パンデミックが発生した後に、<wbr>それに続く事象としてリモートワークがより広まった状況を表現し<wbr>ています。<br><br>それでは、私も書いてみます。<br><br>In the wake of increasing concerns over the global warming, as a part of carbon footprint reduction efforts, government in various nations are subsidizing funds to prompt the purchase of electric vehicles.<br><br>地球温暖化に対する懸念の高まりを受けて、<wbr>二酸化炭素排出量削減の取り組みの一環として、<wbr>さまざまな国の政府は電気自動車の購入を促すための資金を助成し<wbr>ています。<br><br>In the wake of the heightened demand of our newly released products from consumers, our company has decided to increase its productivity.<br><br>消費者からの新発売製品の需要の高まりを受けて、<wbr>当社は生産性を高めることを決定しました。<br><br>このように、<wbr>単語やフレーズは理解するだけで終わらせるのではなく、<wbr>書いて話してみて身につくようになるのでみなさんも挑戦してみて<wbr>ください。
-
- 大学進学のためアメリカへ
- 2000年の7月頃だったと思います。アメリカへ再渡米するために成田国際空港に向かいました。家族の見送りでセキュリティゲートをくぐってしまえばしばらく日本には帰れません。その時生まれたばかりの姪っ子がかわいくて名残惜しかったのを思い出します。<div><br></div><div>フロリダ州オーランドに到着し、外に出ると湿度の高さに驚かされました。気候は年中温暖で冬でもTシャツ一枚で過ごせるくらい暖かい場所です。住まいは、オフキャンパスの学生寮に申し込んでいたのでそこに入るのですが、個室がなく部屋にはベッドが間隔を空けて二つあり、ルームメイトとシェアをするというものでした。なのでルームメイトのいびきが酷いと眠れないし、これが、本当にきつかった。2年はその寮に住みましたが、その後はキャンパスから離れてシェアハウスを借りて複数の日本人留学生と生活することにしました。</div><div><br></div><div>大学は、University of Central Floridaというマンモス校で学生数は全米で2番目の規模だそうです。授業と授業の間の移動も広大な敷地なので大変でしたから、自転車を買ってそれで移動していました。中にはキックボードなんかで移動している学生もいました。</div><div><br></div><div>入学すると別に入学式なんてものはなくて、オリエンテーションということで授業の登録の仕方なんかを教わりました。そしてよく覚えているのは、留学生や英語力が低い移民系の学生たちにはコミュニティカレッジの英語のクラスを取ることになっていて、3学期以内にC以上の成績を収めなければ大学での学びは続けられませんよという通知を受け取っていたので、それはもう必死で勉強しました。特に、エッセイを書く授業は何度も何度も練習しました。そんなこんなで、無事に通過してアメリカの大学の授業を取っていくのですが、一般的に最初の2年間は一般教養を身につけるということで自分の専攻分野の学びにはまだ進めません。ただし、アメリカでは自分で授業を登録していくので、自分の能力の範囲であればいくらとってもいいですし、夏も授業はやっているので、そういった期間に授業を取って早く単位を取っていくことができます。</div><div><br></div><div>いくつか思い出話を書きたいと思います。</div><div>これは最初のセメスターでバイオロジー、生物を一般教養科目として取った時のことです。授業で何かレポートを提出しないといけないことがあって、それに関してはどうしていいかわからなかった私は、生物の授業が行われる建物の中のある場所にいつもいるアジア系の顔をした学生が気になっていたので、助けてもらおうと思い日本語で話しかけてしまいました。てっきり、日本人と思っていた彼は、韓国系アメリカ人でサムという名前でした。サムとはその後親しくなって家に泊まりに行ったりもしました。お父様がキリスト教の牧師で本人もクリスチャンだったので本当に良くしてもらいました。今でも元気にしているのかな?あの時は本当にありがとう!</div><div><br></div><div>アメリカの大学にはキリスト教の学生サークルがたくさん存在しており、親元を離れてきた学生を信仰面で支えています。そして毎週水曜日には賛美集会が大学内で開かれていて、そこに行ってワーシップを歌うのが最高に楽しかったです。他にもいくつもの団体と関わるようになり、3年目には知り合いのデーブさんという方が留学生に向けて伝道をしていてキャンパスで公に活動できるようにしたいということで私がプレジデントとなりFlorida International Student Hospitality通称F.I.S.H.を立ち上げました。このサークル活動に賛同してくれるアメリカ人のクリスチャン学生らと一緒に留学生と英語を話す練習をしたり、毎週金曜日には留学生を招待してデーブの家で食事をしながらアメリカの文化やキリスト教の話をするなどしていました。クリスチャンでない友達で仲良くなった人に、ヒスパニック系のジョージというのがいました。彼とは確か美術の授業で知り合ったような気がしますが、彼はキャンパスの中の寮に住んでいていつも冷房を効かした冷たい部屋で残酷なビジュアル効果でる格闘ゲームをして、スリップノットという気持ちの悪い面を被ったメタルバンドの音楽を流していました。彼とは、キャンパスのジムに行っては筋トレをしたり、ハワイアンピザを食べたりして、時には彼の美術の宿題を手伝って、その代わりに私の別の宿題を手伝ってもらったりしながら持ちつ持たれつで楽しくやっていました。</div><div><br></div><div>続く。</div>
-
- 英語の熟達度を、測るセファール(CFER)とは?
- <strong>英語の熟達度を、測るセファール(CFER)とは?</strong><br><br>英語の熟達度を測るための検定と言えば、<wbr>英検やTOEICが馴染みのあるものだと思いますが、<wbr>英検を受けるとCFER(セファール)指数も表記されています。<wbr>例えば英検3級であれば、<wbr>その級の合格レベルの指数は1456だそうです。<wbr>でも実際合格した人の中には、<wbr>1800台に乗っている人もいるでしょう。その場合は、<wbr>準2級相当の英語力もあると考えられるのです。なので次回、<wbr>英検を受ける際には英検準2級を受けるといいな、<wbr>と参考指標として使うことができます。もちろん、<wbr>合格を確約するものでは無いので上のレベルの語彙をしっかり覚え<wbr>て臨むようにしてください。<br><br>CFERのレベルは下からA1,A2,B1,B2,C1,<wbr>C2と上がっていきC2になるとネイティブレベルとなります。<wbr>英検やTOEICでは満点をとってもC1レベルの測定が上限とな<wbr>っています。<br>大学受験生であれば、<wbr>B1またはB2くらいの力が必要になります。<br><br>ChatGPTを使ってCFERのレベルを判定してもうことがで<wbr>きます。先ずは、エッセイを書いてみます。エッセイとは序文、<wbr>具体例、結論から成り立っています。できあがったら、<wbr>それをAIに読み込ませて、What CFER level is my essay at? (私のエッセイはどのCFERレベルですか?)<wbr>と尋ねて見てください。そうすると、答えてくれますよ。<br><br>さらに、<wbr>英語のライティングを向上させたければ次のレベルであれば同じ内<wbr>容でもどのような語彙、文章構造にするのか気になりますよね。<wbr>そうしましたら、<wbr>B2のレベルの人はB1レベルでエッセイを書き直してと指示を出<wbr>して見てください。そうすると一瞬で書き上がってきます。後は、<wbr>その文を自分の書いた文と照らし合わせて、<wbr>単語や文法の研究をして次に書く時には学んだ単語、表現、<wbr>文法を少しづつ取り入れてください。<wbr>そうする事でライティングも向上し、<wbr>リーディングにも効果が現れてきますよ。
-
- Let aloneという表現を学んでみる
- 今回はlet aloneという表現を学んでみます。let aloneは困難な状況がさらに困難になる時に使われる表現で、<wbr>否定的な事に言及した後で、次の事柄がなおさらに否定的、<wbr>困難であることを示す時に使われます。通常否定文で使われます。<br><br>意味は、~はもちろん、~は言うまでもなく、まして~なんて、<wbr>となります。<br><br>例文でみてみましょう。<br><br>I failed an intermediate English assessment test, let alone an advanced one.<br>中級英語の試験に落ちた、ましてや上級者英語テストなんて(<wbr>パスできるはずがない)。<br><br>I cannot afford a new car, let alone a luxury one.<br>贅沢な(高級な)車はなおさらの事、新車を買う余裕なんてない。<br><br>I can barely handle school assignments, let alone homework from a cram school.<br>学校の宿題をやるのも手一杯なのに、<wbr>塾からの宿題なんてなおさらだ。<br><br>She is only 15 years old. She can’t even take care of herself yet, let alone having a baby.<br>彼女はまだ15才で自分のこともろくにできないのにましてや赤ち<wbr>ゃんを産むなんて。<br><br>以下の文脈での理解は如何でしょうか?<br>Don’t pressurize your son. He hasn’t even started high school yet, let alone university entrance exams. I understand that you want your son to go to a national university whose tuition is much lower than that of private colleges though.<br><br>ご覧の通り、let alone以下は前述の文章よりもことさらに難しい事柄が言及さ<wbr>れており、明らかに達成し得ないことが強調されていますね。<br><br>Let alone と同じように使える表現としてmuch lessがあります。<br><br>例文<br>He can’t even cook rice, much less work as chef.<br><br>彼はお米すら炊けないのにましてやシェフの仕事なんて。
-
- 冬休みに英語を伸ばそう!
- <strong>冬休みに英語を伸ばそう!</strong><div><strong><br></strong></div><div>学生の皆さんは冬休みに入った頃だと思います。</div><div>この期間を利用してぜひ英語力を伸ばしていただけたらなと思います。</div><div>いつもよりも時間があるかと思いますので毎日英語力を伸ばすために下記のことにチャレンジしてみてください。</div><div><br></div><div>1つ目</div><div>毎日30分英語を読む!</div><div><br></div><div>学校で宿題が出ていればそれを使っても構いません、英語のウェブサイトを読んでみてもいいです。とにかく30分読解トレーニングを行いましょう。</div><div><br></div><div>お勧めの英語のウェブサイトを紹介します。</div><div><br></div><div><a href="https://www.newsinlevels.com/">news in levels</a></div><div><br></div><div>このサイトは同じニュース記事をレベル1~3に分けて紹介してくれています。</div><div>レベル1は中学生でも読めそうな内容で、レベル2が高校生レベル、レベル3が英検でいうと準1級あたりかと思われます。</div><div><br></div><div>ニュース記事の長さはそんなに長くはないので、複数読んでみるとよいと思います。</div><div>そして音声を聴くことができるので実際に聴いてみてください。その上で発音練習のために音読するようにしましょう。</div><div><br></div><div>これを毎日続けていれば英語力は確実に上がりますよ!</div>
-
- エッセイ03
- <div><strong>What I think about Japan's English education.</strong></div><div><br></div>I think I have understood the truth behind Japan’s English education. It’s long been discussed that Japan’s English education needs to change so that children can get to learn how to communicate in English, and that practical English skills should be taught in schools.<br><br>However, the reality is that even students at Tokyo University can barely speak English. They are supposed to be the smartest people in Japan. What this tells me is that universities in general don’t require students to have such communication skills in English. If universities in Japan do want students who speak English with fluency, they should require students to take entrance exams to assess their language proficiency in communication. The fact that they don’t incorporate speaking exams in the entrance exams means that they consider that English communication skills are not essential in an academic field in Japan. I guess this is true because students have access to the cutting edge academic resources while they are in Japan.<br><br>However, the scarcity of communication skills could limit the opportunities to acquire diverse information from abroad, thus limit the broadening and deepening of their academic attainments and weakening their global competitiveness in the future.<br><br>The issue of unskilled Japanese students in English is directly linked to economic development. In order to take the initiative in the world economic as well as academic fields, it is highly desirable to help students grow in English communication skills. Japan is no longer an economic giant in the world. A small country like Singapore spends so much financial and educational resources on language education, knowing that multilingual human resource is the essence of economic growth. Singaporeans handle multiple languages naturally, and they have excellent English skills. The average individual income in Singapore exceeds that of Japan. National University of Singapore is ranked higher than Tokyo University.<br><br>In conclusion, Japan as a nation should take English education more seriously. We cannot get away with the population decline. Global competitiveness will be lost if Japan becomes introverted. However, we will have chances to grow if we have global human resources. Let’s revolutionize English education in Japan. We will have no time to waste.
-
- 学校では習わない挨拶の言い回し
- <strong>学校では習わない挨拶の言い回し</strong> <div><strong><br></strong></div><div><ul><li>I will catch you on the flip side.</li></ul></div><div>flip sideという意味はひっくり返すという意味になり、この文章を直訳するとひっくり返した反対側であなたを捕まえるつもりです。なんて意味になってしまうのですが、もう少しくだけて訳すと、反対側で会いましょう。</div><div>つまり、”また会いましょう。”という意味になります。文字通り何かをひっくり返すとかいう意味はなく、Good bye.と言っていることと同じです。友人の間でカジュアルに使われる表現です。</div><div><br></div><div>他にも</div><div>See you later. </div><div>I'll see you later.</div><div>I will catch you later.</div><div><br></div><div>などの表現があります。どれもまた今度という意味です。 </div><div><br></div><div><br></div><div><ul><li>Let's hit the sack. </li></ul></div><div>sackは寝袋や麻袋を意味しており俗語としては寝袋やベッドを指すこともあります。</div><div>カジュアルな表現で、Let's go to bed. や Let's go to sleep.</div><div>といった意味になります。</div><div><br></div><div>I have to get up early tomorrow. </div><div>明日早く起きなきゃ。</div><div><br></div><div>So I am gonna hit the sack. </div><div>だから、もう寝るね。</div><div><br></div><div>Good night.</div><div>おやすみ。</div><div><br></div><div>みたいな感じで使えます。</div><div><br></div><div><br></div><div><ul><li>Let's call it a day.</li></ul><div>この表現は、仕事や何かの活動をこれで終わりにしましょうということを提案するときに使われます。</div></div><div>これをもって一日としましょう。という直訳になります。</div><div><br></div><div>We've worked all day for the project. </div><div>(今みんなで取り掛かっている)プロジェクトを一日かかって取り組みましたね。</div><div><br></div><div>Everybody must be tired. </div><div>みんな疲れているに違いない。</div><div><br></div><div>Let's call it a day.</div><div>今日はここまでとしましょう。</div><div><br></div><div>We will continue working on the project tomorrow.</div><div>明日またプロジェクトの続きをしましょう。</div><div><br></div><div>みたいな会話ができそうです。</div><div><br></div>
CONTACT
まずは無料体験で
実際のレッスンを受けよう!
およそ1時間ほどのレッスンとカウンセリングを行います。
ご希望のレッスンスタイルで、お試しください!
- 個別指導塾スタイル:
嬉野市コミュニティセンター楠風館で行います
- 家庭教師スタイル:
嬉野市・鹿島市、武雄市近隣へお伺いします