コラム|嬉野市の【けんさん英語塾】で現地で使える英語力・英会話を身につけましょう!家庭教師としてご自宅や指定場所へお伺いする事も可能です。
コラム
-
- 新年度にあたってのメッセージ
- 今日4月1日から新年度ですね。新年度にあたって継続する力、継続するって大切だな、またそれができるって凄いなと改めて思うので書き記したいと思います。<br><br>「うさぎと亀」<wbr>の話皆知ってると思うんですが、<wbr>能力が高くてあっという間に遠くまで行けるうさぎとゆっく<wbr>りしか進めない亀ですが、うさぎは途中で休んでしまい亀に抜かれてしまいますよね。能力があっても、<wbr>それを高いまま持続させる事はなかなか難しいと思わされます。また<wbr>人間は時に休むことも必要です。しかし、<wbr>無理の無いペースで地に足をつけて継続すると長い目で見た時に高<wbr>い地点、遠くに到達する可能性が高いと思います。<br><br>人間というのは個人差があるので人より秀でてるものもあれば劣っ<wbr>ているところもあるでしょう。ただ、<wbr>自分なりの目標を持って継続的に努力する事ができる人は強いと言えるので<wbr>はないでしょうか。<wbr>勉強でも仕事でも運動でも同じことが言えます。<br><br>英語学習においては、<wbr>正しい方法で学ぶ必要はありますが毎日聴く、読む、<wbr>新しい単語に出会う事が大切だと思っていて、<wbr>その積み重ねが力になるのだと思います。<br><br>今日から新年度ということで、新しい学年や、進学、<wbr>社会人になる方もたくさんいらっしゃいます。<wbr>最初は慣れるまで大変でしょうが、<wbr>ぜひ何かしら目標を立ててそれに向かってコツコツと努力してくだ<wbr>さい。そして時々来た道のりを振り返って見てください。<wbr>そうしたら大分、遠くまできたな、成長したなと思えるはずです。<wbr>同じ環境にいると自分と人を比べてしまいがちですが、<wbr>自分を人と比べる必要はありません。人はそれぞれ違います。<wbr>違っていていいんです。なぜかというと、<wbr>役割がそれぞれに異なるからです。<wbr>世の中みんな同じ仕事をしていれば社会は成り立ちません。<wbr>千差万別の役割を一人一人が担う事でこの社会がうまく機能してい<wbr>るわけですから、自分がどの役割を担うのか、<wbr>将来何になりたいのか、<wbr>それを成し遂げるために日々継続して学び成長するという意識を持<wbr>って生きていきましょう。 今日の一日の努力の積み重ねが1年後、3年後の自分に繋がります。その事をぜひ意識していただいて、今日から始まる新年度に向かって足を踏み出してください。
-
- エッセイ 06
- <h3><em><strong>Contemplating on Cultural Diversity in Japan</strong></em></h3><div><br></div>Cultural diversity is no longer something to overcome, but rather to cherish as we live in a global society where people migrate around the world in search of a better life.<br><br>Although Japanese is a homogeneous people, the number of foreigners has ever been increasing. Lots of foreign workers are coming from Asia. We see them even in countryside. As it is predicted that Japan will continue to experience declining population as years ahead, Japan will be likely to accept more foreign workers.<br><br>Both Japanese and foreigners will have to co-inhabit in the same society. While foreign workers learn a Japanese language and culture, Japanese people also need to understand their cultures and customs so that both can live in harmony with each other. Through mutual understanding, cultural diversity can bring about fruitful development to our communities.<br><br>Local communities must be inclusive of their friends from the world, not making them uncomfortable and isolated from communities. In the events such as summer festivals held by local communities, foreign neighbors are expected to join and be actively involved in local affairs so that they can feel at home. Through incessant efforts, we will be able to build trusting relationships between Japanese and foreign friends.<br><br>In Sasebo city, Nagasaki Prefecture, an attempt was made to hold a sport festival for local people and foreigners who live there in hopes to create a friendly atmosphere that foreigners are welcome, and that they are an essential part of the community.<br><br>Much effort is needed to support foreigners in case of emergency. There were cases that language barrier had hindered them from reaching necessary information in the time of Great East Japan Earthquake in Tohoku region.<br><br>Improving public service for foreigners is still an ongoing issue. Creating foreigner-friendly environment for better accessibility and easier navigation in major facilities is highly recommended, and it can be achieved by incorporating signs in multiple languages in public places such as airports and train stations. TV broadcast should prepare footages of emergency caution in multiple languages in advance, so that foreigners can quickly evacuate. The government should take legislative measures to ensure that foreigners can receive adequate public assistance such as child-rearing support just as Japanese citizens. It may be a good idea to deploy translators as a concierge in municipal offices in cities where a lot of foreigners live.<br><br>Some may argue that the government shouldn’t allocate fund for foreigners because they are not citizens. However, this argument fails to acknowledge that they are inevitable entities in our society, contributing to the welfare and economic development in Japan. Funding to support them and to meet their needs ultimately benefit Japanese citizens.<br><br>Once foreign people were aliens who were thought as strangers, or at most tourists visiting for a short time, but now they are just as important as local citizens. With this notion in our mind, we will have to accelerate our efforts to improve foreigners’ living conditions.
-
- 合格おめでとう!
- 嬉野市在住の中学三年生の生徒さんが佐賀県立鹿島高校に合格されました。おめでとうございます。英語の点数が一番高かったとのことです。高校生になっても引き続き英語頑張ってくださいね。<div><div><br></div></div>
-
- 英語はオリジナルの文章を書いて覚える!
- 英語はオリジナルの文章を書いて覚える! <div><br></div><div>前回の<a href="https://kensaneigojuku.com/column/034.php">英語を書く練習をしてください</a>と内容が少し被りますが、大事な事なのでまた書くことにしました。</div><div><br></div><div>高校生にもなると、英語のレベルが飛躍的に上がります。受験に必要な語彙数は高校受験では約2,000~2,500程ですが、約4,000語~6,000語になります。それらに加えて文法、見慣れない構文がたくさん出てきます。それらを覚えて、瞬間的に理解できるようになるには繰り返し復習し多くの英語に触れることが必要です。</div><div><br></div><div>その中でも私がお勧めする勉強方法は、新しく学んだ単語、熟語、構文、文法をただ意味や用法を暗記するだけではなく実際に自分の文章を作るという作業を行う勉強方法です。そうすることで、意味や用法に対する理解がぐっと深まるのです。</div><div><br></div><div>例えば、not so much A as B 「AというよりむしろB」(=B rather than A)のような大学入試にもよく出てくる構文があります。参考書に例えば以下のような文章が書かれているとします。</div><div><br></div><div>I think he is not so much a scholar as a novelist.</div><div>彼は学者というよりもむしろ小説家であると思う。</div><div><br></div><div>これを踏まえて、自分なりの文章を3つ作ってみましょう。</div><div><br></div><div>1)My father is not so much a scientist as a musician.</div><div> 私の父は科学者というよりむしろ音楽家である。</div><div><br></div><div>2) He is not so much an artist as a philosopher.</div><div> 彼は芸術家というよりもむしろ哲学者だ。</div><div><br></div><div>3)I watched a movie not so much to enjoy as to kill the time.</div><div> 私は楽しむためというよりも時間をつぶすために映画を見た。</div><div><br></div><div>このようにいくつか例文を作り、自分で説明できるようになることで理解が深まり、より覚える事に繋がります。これは、構文だけでなく、単語や熟語なんにもで応用できますのでぜひ試してみてください。</div>
-
- エッセイ05
- The benefits and drawbacks of globalization on developing countries<br><br>The world economy has been developing as humanity explores new world to find resources and expands its territory to meet the growing demands of increasing population. Globalization started in the 15th century during the Age of Exploration, European nations such as England, Netherlands, Spain and Portugal traveled extensively to Africa, Asia and America, conquering the regions to establish trade routes, bringing gold, silver, spices and salt back to their countries. They also brought people from Africa as slaves.<br><br>Today’s developed countries haven’t changed the ways they behave just as former countries that had once colonized the regions, and the colonized regions became today’s developing countries. Unlike back then, the governing system of each developing country is well established and has become more sophisticated. Each individual nation can equally deal with other nations in diplomatic relations or trade deals. The global economy lets these developing countries take part in global businesses. Developing nations can bring investments to their countries, improving infrastructures such as sea and air ports, building new bridges, and constructing highways and railways.<br><br>While globalization has brought significant benefits to developing countries, there are drawbacks to this, which are not fair. There are many cases that have been reported that companies from developed nations are exploiting local people in producing their products. This is nothing but another form of slavery. The local people are often paid poultry amount of wages. Human rights are disrespected and their lives are lightly treated by companies from developed nations.<br><br>In order to rectify this unfair treatment, NPOs such as Human Amnesty have started to check the working conditions of the local, and how much they get paid, making sure that they are not underpaid. We consumers should not be ignorant of this unfair treatment practiced by companies in developed countries. Instead, we should know where and how the products we buy and use are produced. Then we will be able to judge companies. Share holders of such companies should bring the issues on the table in stock holders’ meetings.<br><br>Humans are equally made by God. Therefore, human rights shouldn’t be taken lightly because of our economic status or our birth places. When we start having haughty minds that we are over some people or nations, everything will be messed up.
-
- 英語を書く練習をしてください
- 英語を書く練習をしてください。<br><br>単語の暗記、音読、長文読解。<br><br>これがある生徒の英語の学習計画の内容でした。<br><br>この内容にプラスして欲しいのが、<wbr>新しく学んだ単語やイディオム、<wbr>構文を使って文章を作るという事です。実際に文章を作る事で、<wbr>単語やイディオム、構文の意味を理解し適切に扱えるようになり、<wbr>読解する際により容易に理解できるようになります。<br><br>受験英語は読解が中心とは言え、<wbr>ライティングの配点も佐賀県の公立高校の一般入試では2割を占め<wbr>ていますし、<wbr>国立大学の二次試験では英作文がたくさん出てきます。<wbr>ライティングは普段からやっていないと出来ません。<wbr>殆どの生徒が書けないというのは、<wbr>自分の頭で考えて文章にする練習をしていないからです。<wbr>学校でもおそらく殆どしていないんだと思います。<wbr>学校でしていないから、それで良いわけではありません。<wbr>受験でも必要なスキルになりますから、<wbr>中学1年あたりから優しい内容のうちに書けるように訓練すべきで<wbr>す。<br><br>とは言え、<wbr>新しく学んだ言葉を自分で考えて書くのは難しいことです。<wbr>ですから、先ずは例文を真似して書いてください。<wbr>テキストの例文では、足りないはずなので、辞書を調べたり、<wbr>今では生成AIを使って複数のサンプル文を作ってもらい、<wbr>それに倣って書く等工夫してみると良いです。
-
- 小さなお子様への英語教育
- 今回はまだ小さなお子様に英語が話せるようになって欲しいとお考<wbr>えの親御さんたちに向けてどうしたら子どもたちが英語に興味を持<wbr>ち、将来英語を使えるようになるか私なりの考えを書いてみます。<br><br>未就学の幼児期においては、<wbr>親御さんも積極的に関わることをお勧めしたいです。<wbr>YouTubeなどで幼児向けの英語動画を一緒に見て、<wbr>シャドウイングをしてください。<wbr>発音を気にする必要はありません。とにかく、<wbr>楽しい時間を共有してほしいです。<wbr>幼児期に英語に触れて楽しいと感じた記憶は後に英語に対する興味<wbr>を深めてくれます。<wbr>高い月謝を払って英会話教室に通わせなくても、<wbr>親御さんが分かるレベルの英語を一緒に聞いて、歌って、<wbr>話す事が大切です。<br><br>ネイティブの子どもたちも幼い頃はたくさん聞いています。<wbr>そして自然に話し始める時がきます。日本語でも同じです。<wbr>日本語を教えて子どもが話すようになるわけではありません。<wbr>自然にそうなります。<br><br>1日に30分でも毎日、聴いて理解できるようになれば、<wbr>そのレベルの言葉を少しずつ話すことができるようになります。<wbr>その際に、親御さんも、<wbr>一緒に視聴した動画で覚えた表現を使って片言で構わないのでお子<wbr>さんに英語で話しかけるようにしてください。そのようにして、<wbr>子どもに英語で応答する機会を与えてみてください。<br><br>まとめ<br><br>毎日一緒に簡単な英語を聴く、動画を見る。<br>声に出して発音してみる。<br>日常的に、使ってみる。<br><br>以上です。<br><br>勉強するわけではなく、一緒に楽しく英語に触れる。<wbr>子どもが英語楽しいな、という気持ちになれるように、<wbr>親も楽しむ事が大切です。子どもとのスキンシップ、<wbr>コミュニケーションの中で自然と身につけるように誘導してあげる<wbr>と良いですね。
-
- アメリカでの大学卒業後の話
- さて、<wbr>大学生活も慣れてきて3年目juniorになり自分の専攻maj<wbr>orを決める頃になりました。<wbr>ちなみに大学1年をfreshman2年をsophomore 、4年をseniorと呼びます。当初は、<wbr>グラフィックデザインを専攻したいと思っていましたが、<wbr>定員が50人しかなくポートフォリオの提出があったため、<wbr>あきらめて誰でも専攻できるInternet and Interactive Systemsを専攻しました。<wbr>インターネットやコンピュータのテクノロジーについて満遍なく学<wbr>びました。<wbr>楽しかったのはを絵を描くdrawingや3Dモデリングの授業<wbr>で上手くできなかったのはコンピュータプログラミングの授業でし<wbr>た。3年、4年となるとグループワークもやるようになり、<wbr>ゲームエンジンという、ゲームをデザインする授業もありました。<br><br><br>結局自分は、<wbr>Photoshopやイラストレーターの使い方をほぼ独学で覚え<wbr>て、後にオーランドの小さな広告代理店で広告デザインや、<wbr>情報誌のレイアウトをパソコンでやる仕事をするようになります。<wbr>大学はなんとか無事に必要単位を取って卒業することができました<wbr>。ちゃんと学士証書ももらいました。<wbr>でも卒業式には出ませんでした。<wbr>その時には既に人生の次の段階へ目を向けており卒業は通過点に過<wbr>ぎないと思っていたんですね。それに、<wbr>卒業後は就労ビザを取らないと一年後には帰国することになってい<wbr>たので尚更浮かれる気持ちはなかったのです。<br><br><br>小さな代理店は就労ビザのスポンサーにはなってくれましたが、<wbr>直ぐにはビザは取れなかったため、<wbr>一年後にまた学生ビザに切り替えてコミュニティカレッジに通いま<wbr>した。そこで、またPhotoshopの使い方を学びました。<wbr>こんなふうに学べるならコミュニティカレッジはありだなと感じま<wbr>した。最初から4大に進むのではなく、<wbr>コミュニティカレッジに2年間通い、その後単位を移行して3、<wbr>4年を大学で専攻科目を取る方が経済的なのです。<wbr>私が大学に行ったのは23年前ですが、<wbr>海外からの留学生は州外の学生なので一般的な授業料の4倍くらい<wbr>は払わなければなりませんでした。<wbr>当時は1クラスが3単位で1単位あたり300ドルとかで900ド<wbr>ルくらいですね。<wbr>それを一学期に4クラスとるため3600ドルになります。<wbr>今は授業料かなり高騰してます。円安でもありますし、<wbr>授業料そのものが高くなってますね。<br><br><br>アメリカの生活を振り返ると、<wbr>大変なこともたくさんありましたがやっぱり充実していましたね。<wbr>公共バスの運転手と仲良くなったこともあります。洋書が好きになり、毎週本屋に行ったりもしました。<wbr>仕事は途中で会社が2つに割れてしまい、<wbr>自分はどうしたら良いのか困りましたがビザのために社長について<wbr>いきました。結局社長はそのビジネスはたたまれたみたいですが、<wbr>エネルギッシュでなかなかすごい女性でした。<wbr>当時はアメリカに永住したくてきつい生活にも耐えてました。<wbr>そういう経験ができたのは貴重な糧になったと思います。<wbr>また何か思い出したら書いていこうと思います。
-
- エッセイ04
- <h2>What is success in life?</h2><br>Success in life isn't just defined as acquiring abundant wealth and achieving materialistic accomplishments alongside social status. It actually means to establish a personality full of positive attributes that influence and inspire others. I cherish the latter success more than the former one because materialistic achievements are temporary while the latter success resonates in the hearts of people beyond our lifetime.<br><br>Life is a long journey. The accumulation of everyday experiences shapes you who you are. Internal elements such as passion, dreams, even sufferings, and pains will motivate you to take action. It is easy to be positive minded in times when we are filled with joy and love. But how about the times when we are desperate, filled with sadness, in which excruciating pain pierces our fragile hearts? Can you still act upon love and compassion? Most people would not be able to do so. A kind of person who has success in life can still behave in a loving manner in such challenging situations. Such a trait isn’t innate but honed through overcoming numerous challenges over time.<div><br>So whenever you face difficulties that trouble your hearts, consider them as opportunities to grow into maturity. The Bible teaches us as follows.<br><br>Consider it pure joy, my brothers and sisters, whenever you face trials of many kinds, because you know that the testing of your faith produces perseverance. Let perseverance finish its work so that you may be mature and complete, not lacking anything. James 1:1-4<br><br>If we could live our lives according to what the Bible teaches us, we would be able to stand strong amidst the chaos that might come against us. There is a reason for adversity, which is to test and make us to be a kind of person who can fulfill our destiny. Every person is given a mission to complete in this lifetime. In other word, we have a purpose to fulfill, which is to serve the very existence that has given us the purpose to live in this world by serving humanity. We have to find that out at an early age so that we will be able to prepare us to live our lives to the fullest, which is more valuable than just making money and satisfying ourselves. What remains in the end is how much we have done for others. In essence, success in life is solely defined by how much we have striven to live for others.<br><br>Some wealthy individuals die in misery because they have misunderstood the purpose of life. Let us not fall into the alluring traps of enemies. The enemies are invisible forces that tempt us to fall into the pleasures of this world, leading us to pursue personal satisfaction such as wealth, fame, and pleasures of this world. These are fleeting joys that disperse like mist after a while. Even so, people still go after them. Knowing the truth, you wouldn’t screw your life. Life indeed is rather hard. At times, we will be broken and collapsed, yet we should aim higher to achieve our real goals in this lifetime. The glory awaits to those who could persevere to the end, which some people call faith.<div></div><div><br></div><div><br></div><div>以下ChatGPTによる和訳</div><div><br></div><div><p>人生における成功とは何か?</p><p>人生における成功は、単に豊かな富を得て社会的な地位を築くことだけではありません。実際には、他者に影響を与え、感化を与える肯定的な属性で満ちた人格を築くことを意味します。私は後者の成功を前者よりも大切に思っています。物質的な達成は一時的であり、後者の成功は私たちの一生を超えて人々の心に響きます。</p><p><br></p><p>人生は長い旅です。日々の経験の蓄積が、あなたがどのような人間になるかを形作ります。情熱や夢、苦しみ、痛みといった内面の要素は、あなたに行動を起こす原動力となります。喜びと愛に満ちているときにはポジティブな考え方が簡単です。しかし、私たちの脆い心に鋭い痛みが突き刺さる絶望的な瞬間にどうでしょうか?その時でも愛と思いやりの行動ができますか?ほとんどの人はそれが難しいでしょう。人生に成功を収めるような人は、そうした厳しい状況でも愛情的に振る舞えるのです。そのような特性は生まれつきではなく、長い時間をかけて多くの困難を乗り越えて磨き上げられます。</p><p><br></p><p>だからこそ、心を悩ませる困難に直面したときは、それを成熟する機会と見なしてください。聖書は私たちに次のように教えています。</p><p><br></p><p style="text-align:left">兄弟たちよ、あなたがたがさまざまな試練に遭遇するとき、それをすべて喜びと考えなさい。あなたがたの信仰の試みは忍耐を生み出します。忍耐が完成するのを待ちなさい。そうすれば、あなたがたは完全で、何も欠けることなく、成熟した者となるでしょう。ヤコブの手紙 1:1-4<br></p><p><br></p><p>もし私たちが聖書の教えに従って生きることができれば、逆境にも強く立ち向かうことができるでしょう。逆境には目的を試し、私たちの運命を果たすことのできる人物に育て上げるためのものがあります。それぞれの人には、この一生で達成しなければならない使命が与えられています。言い換えれば、私たちには人類に仕えることでこの世に生きる目的を与えてくれた存在に仕える使命があります。それを早い時期に見つけ出し、自分自身を準備してこの人生を最大限に生きることができるようにしなければなりません。それはお金を稼いで自分を満たすことよりも価値があります。最終的に残るものは、他者のためにどれだけ成し遂げたかです。根本的には、人生における成功は他者のために生きるために努力した程度で定義されます。<br></p><p><br></p><p>一部の富裕な個人は人生の目的を誤解して苦しみながら死んでいきます。私たちは敵の魅惑的な罠に陥ることのないようにしましょう。敵は見えない力で、私たちを誘惑し、富や名声、この世の快楽などの個人的な満足を追求させ、しばしばその喜びがしばらくして霧のように散る一時的なものであることを知りながらも、人々はそれを追い求めることがあります。真実を知るなら、人生を台無しにしないでしょう。人生は確かに厳しいものです。時折、私たちは壊れ崩れることがありますが、それでもこの一生で本当の目標を達成するために高みを目指すべきです。栄光は最後まで耐え抜く者に待っています。これを信仰と呼ぶ人もいます。</p></div> </div>
-
- in the wake of という表現
- 今回は、in the wake ofという、表現を覚えて実際に書いてみたいと思います。<wbr>英語記事を読んでいると、結構この表現がでてきます。<wbr>どういう意味かなと思って調べると、〜をきっかけとして、〜<wbr>の結果として、〜の影響を受けて、という風にでてきます。<br><br>"in the wake of"は、何か重要な出来事や変化が起きた後、<wbr>その出来事に続いて何かが起こる状況を指します。これは、<wbr>ある事柄が影響を与えたり、変化をもたらした後に、<wbr>それに関連する出来事や状況が生じるときに使われます。<br><br>例えば、「In the wake of the pandemic, remote work became more prevalent」(パンデミックの影響で、<wbr>リモートワークがより一般的になった)という文では、<wbr>パンデミックが発生した後に、<wbr>それに続く事象としてリモートワークがより広まった状況を表現し<wbr>ています。<br><br>それでは、私も書いてみます。<br><br>In the wake of increasing concerns over the global warming, as a part of carbon footprint reduction efforts, government in various nations are subsidizing funds to prompt the purchase of electric vehicles.<br><br>地球温暖化に対する懸念の高まりを受けて、<wbr>二酸化炭素排出量削減の取り組みの一環として、<wbr>さまざまな国の政府は電気自動車の購入を促すための資金を助成し<wbr>ています。<br><br>In the wake of the heightened demand of our newly released products from consumers, our company has decided to increase its productivity.<br><br>消費者からの新発売製品の需要の高まりを受けて、<wbr>当社は生産性を高めることを決定しました。<br><br>このように、<wbr>単語やフレーズは理解するだけで終わらせるのではなく、<wbr>書いて話してみて身につくようになるのでみなさんも挑戦してみて<wbr>ください。
-
- 大学進学のためアメリカへ
- 2000年の7月頃だったと思います。アメリカへ再渡米するために成田国際空港に向かいました。家族の見送りでセキュリティゲートをくぐってしまえばしばらく日本には帰れません。その時生まれたばかりの姪っ子がかわいくて名残惜しかったのを思い出します。<div><br></div><div>フロリダ州オーランドに到着し、外に出ると湿度の高さに驚かされました。気候は年中温暖で冬でもTシャツ一枚で過ごせるくらい暖かい場所です。住まいは、オフキャンパスの学生寮に申し込んでいたのでそこに入るのですが、個室がなく部屋にはベッドが間隔を空けて二つあり、ルームメイトとシェアをするというものでした。なのでルームメイトのいびきが酷いと眠れないし、これが、本当にきつかった。2年はその寮に住みましたが、その後はキャンパスから離れてシェアハウスを借りて複数の日本人留学生と生活することにしました。</div><div><br></div><div>大学は、University of Central Floridaというマンモス校で学生数は全米で2番目の規模だそうです。授業と授業の間の移動も広大な敷地なので大変でしたから、自転車を買ってそれで移動していました。中にはキックボードなんかで移動している学生もいました。</div><div><br></div><div>入学すると別に入学式なんてものはなくて、オリエンテーションということで授業の登録の仕方なんかを教わりました。そしてよく覚えているのは、留学生や英語力が低い移民系の学生たちにはコミュニティカレッジの英語のクラスを取ることになっていて、3学期以内にC以上の成績を収めなければ大学での学びは続けられませんよという通知を受け取っていたので、それはもう必死で勉強しました。特に、エッセイを書く授業は何度も何度も練習しました。そんなこんなで、無事に通過してアメリカの大学の授業を取っていくのですが、一般的に最初の2年間は一般教養を身につけるということで自分の専攻分野の学びにはまだ進めません。ただし、アメリカでは自分で授業を登録していくので、自分の能力の範囲であればいくらとってもいいですし、夏も授業はやっているので、そういった期間に授業を取って早く単位を取っていくことができます。</div><div><br></div><div>いくつか思い出話を書きたいと思います。</div><div>これは最初のセメスターでバイオロジー、生物を一般教養科目として取った時のことです。授業で何かレポートを提出しないといけないことがあって、それに関してはどうしていいかわからなかった私は、生物の授業が行われる建物の中のある場所にいつもいるアジア系の顔をした学生が気になっていたので、助けてもらおうと思い日本語で話しかけてしまいました。てっきり、日本人と思っていた彼は、韓国系アメリカ人でサムという名前でした。サムとはその後親しくなって家に泊まりに行ったりもしました。お父様がキリスト教の牧師で本人もクリスチャンだったので本当に良くしてもらいました。今でも元気にしているのかな?あの時は本当にありがとう!</div><div><br></div><div>アメリカの大学にはキリスト教の学生サークルがたくさん存在しており、親元を離れてきた学生を信仰面で支えています。そして毎週水曜日には賛美集会が大学内で開かれていて、そこに行ってワーシップを歌うのが最高に楽しかったです。他にもいくつもの団体と関わるようになり、3年目には知り合いのデーブさんという方が留学生に向けて伝道をしていてキャンパスで公に活動できるようにしたいということで私がプレジデントとなりFlorida International Student Hospitality通称F.I.S.H.を立ち上げました。このサークル活動に賛同してくれるアメリカ人のクリスチャン学生らと一緒に留学生と英語を話す練習をしたり、毎週金曜日には留学生を招待してデーブの家で食事をしながらアメリカの文化やキリスト教の話をするなどしていました。クリスチャンでない友達で仲良くなった人に、ヒスパニック系のジョージというのがいました。彼とは確か美術の授業で知り合ったような気がしますが、彼はキャンパスの中の寮に住んでいていつも冷房を効かした冷たい部屋で残酷なビジュアル効果でる格闘ゲームをして、スリップノットという気持ちの悪い面を被ったメタルバンドの音楽を流していました。彼とは、キャンパスのジムに行っては筋トレをしたり、ハワイアンピザを食べたりして、時には彼の美術の宿題を手伝って、その代わりに私の別の宿題を手伝ってもらったりしながら持ちつ持たれつで楽しくやっていました。</div><div><br></div><div>続く。</div>
-
- 英語の熟達度を、測るセファール(CFER)とは?
- <strong>英語の熟達度を、測るセファール(CFER)とは?</strong><br><br>英語の熟達度を測るための検定と言えば、<wbr>英検やTOEICが馴染みのあるものだと思いますが、<wbr>英検を受けるとCFER(セファール)指数も表記されています。<wbr>例えば英検3級であれば、<wbr>その級の合格レベルの指数は1456だそうです。<wbr>でも実際合格した人の中には、<wbr>1800台に乗っている人もいるでしょう。その場合は、<wbr>準2級相当の英語力もあると考えられるのです。なので次回、<wbr>英検を受ける際には英検準2級を受けるといいな、<wbr>と参考指標として使うことができます。もちろん、<wbr>合格を確約するものでは無いので上のレベルの語彙をしっかり覚え<wbr>て臨むようにしてください。<br><br>CFERのレベルは下からA1,A2,B1,B2,C1,<wbr>C2と上がっていきC2になるとネイティブレベルとなります。<wbr>英検やTOEICでは満点をとってもC1レベルの測定が上限とな<wbr>っています。<br>大学受験生であれば、<wbr>B1またはB2くらいの力が必要になります。<br><br>ChatGPTを使ってCFERのレベルを判定してもうことがで<wbr>きます。先ずは、エッセイを書いてみます。エッセイとは序文、<wbr>具体例、結論から成り立っています。できあがったら、<wbr>それをAIに読み込ませて、What CFER level is my essay at? (私のエッセイはどのCFERレベルですか?)<wbr>と尋ねて見てください。そうすると、答えてくれますよ。<br><br>さらに、<wbr>英語のライティングを向上させたければ次のレベルであれば同じ内<wbr>容でもどのような語彙、文章構造にするのか気になりますよね。<wbr>そうしましたら、<wbr>B2のレベルの人はB1レベルでエッセイを書き直してと指示を出<wbr>して見てください。そうすると一瞬で書き上がってきます。後は、<wbr>その文を自分の書いた文と照らし合わせて、<wbr>単語や文法の研究をして次に書く時には学んだ単語、表現、<wbr>文法を少しづつ取り入れてください。<wbr>そうする事でライティングも向上し、<wbr>リーディングにも効果が現れてきますよ。
CONTACT
まずは無料体験で
実際のレッスンを受けよう!
およそ1時間ほどのレッスンとカウンセリングを行います。
ご希望のレッスンスタイルで、お試しください!
- 個別指導塾スタイル:
嬉野市コミュニティセンター楠風館で行います
- 家庭教師スタイル:
嬉野市・鹿島市、武雄市近隣へお伺いします