コラム|嬉野市の【けんさん英語塾】で現地で使える英語力・英会話を身につけましょう!家庭教師としてご自宅や指定場所へお伺いする事も可能です。
コラム
-
- Good byeの語源
- <div><span style="font-weight:normal">今回は別れの挨拶であるGood byeについて深堀してみたいと思います。</span></div><h3><br></h3><h3>1. 元々の形</h3><br><p><br></p><p>中世英語で人々は別れ際に “God be with ye” と言っていました。</p><p>意味は「神があなたと共にありますように」。</p><p>これは祈りの言葉であり、日常のあいさつでもあったんです。</p><br><hr><br><br><h3>2. 短縮の過程</h3><br><br><ul><li><p>God be with ye</p><p> ↓</p></li><li><p>God b’wy(発音が早口になって縮まる)</p><p> ↓</p></li><li><p>Goodbye に変化</p></li></ul><br><p><br></p><p>つまり、「good」+「bye」 ではなく、もともとは 宗教的な祈りの言葉 がカジュアルな別れのあいさつになったんですね。</p><br><hr><br><br><h3>3. 類似表現</h3><br><p><br></p><p>実は今も同じルーツを持つ別れの言葉が残っています</p><br><ul><li><p>Adieu(フランス語)=「神に委ねる」から</p></li><li><p>Adiós(スペイン語)=「a Dios(神に)」から</p></li><li><p>Adeus(ポルトガル語)=「神に委ねる」</p></li></ul><br><p><br></p><p>ヨーロッパの言語では「別れ=神に委ねる」<wbr>という文化が共通していたんです。</p><br><hr><br><br><h3>4. 現代でのニュアンス</h3><br><p><br></p><p>今の “Goodbye” は必ずしも宗教色はありません。</p><p>日常的には「じゃあね」くらいのニュアンスですが、</p><p>ややフォーマル で、ちょっと距離感を感じさせることもあります。</p><p>(カジュアルなら “Bye” や “See you” の方が多いですよね。)</p><br><hr><br><p>まとめると:</p><p>“Goodbye” はただのあいさつではなく、もともと「神様の祝福」<wbr>を込めた言葉だった。</p><p>今では宗教色は薄れているけど、<wbr>言葉の歴史を知ると奥行きがあります</p>
-
- heads upという表現
- <div><div><div jsaction="uqVD7e:.CLIENT" role="main"><div jsaction="iE7Vzc:.CLIENT;v9KJX:.CLIENT"><div><div jslog="20686; u014N:xr6bB; 1:WyIjdGhyZWFkLWE6ci0yMTY3MzE5NjAyNDE1MDU1NTQxIl0.; 4:W251bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsMSxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCwxXQ.." role="list"><div role="listitem" expanded="true" jsaction="RUzSf:.CLIENT" tabindex="-1"><div><div><div jslog="20277; u014N:xr6bB; 1:WyIjdGhyZWFkLWE6ci0yMTY3MzE5NjAyNDE1MDU1NTQxIl0.; 4:WyIjbXNnLWE6cjM5OTY0NjkzMzIwODk4ODk3MTQiLG51bGwsbnVsbCxudWxsLDEsMCxbMSwwLDBdLDMwOCwyMTQ2LG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCwxLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLDAsMF0."><div role="region" label="Message body"><div>今回は職場でアメリカ人の同僚がよく使っているカジュアルに使わ<wbr>れるheads upという表現を学んでみたいと思います。 </div><div><br></div><div>1. 注意喚起(危険・予想外のことへの警告)</div><div> • “Heads up! Watch out for the car.” (危ない!車に気をつけて。) → 即座に注意させたいとき。<wbr>スポーツや運転中などでもよく使います。 </div><div><br></div><div>⸻ 2. 事前の知らせ・アナウンス</div><div> • “Just a heads up, the boss is visiting our office tomorrow.” (ちょっと知らせておくね、明日社長がオフィスに来るよ。) → 職場や学校などで「知っておいた方がいいこと」を伝えるとき。</div><div><br></div><div> ⸻ 3. 小さなお願いや合図</div><div> • “Can you give me a heads up before you leave?” (出る前に一言教えてくれる?) → 行動する前に「事前に知らせて」という意味でよく使う。</div><div><br></div><div> ⸻ 4. 感謝の表現(知らせてもらったとき) </div><div>• “Thanks for the heads up about the schedule change.” (スケジュール変更を知らせてくれてありがとう。) → 「事前に教えてくれて助かった」というニュアンス。</div><div><br></div><div> ⸻ 5. カジュアルな注意を引くフレーズ </div><div>• “Heads up, guys. We’re about to start the game.” (みんな注意して。ゲーム始めるよ。) → 「listen up!」に似ていて、ちょっと砕けた言い方。 </div><div><br></div><div>会話例 1:友達への事前の知らせ</div><div>A: Just a heads up, the restaurant only takes cash. </div><div>(ちょっと知らせておくけど、そのレストランは現金しか使えないよ。)</div><div><br></div><div> B: Thanks for the heads up! I’ll bring some cash. </div><div>(教えてくれてありがとう!現金持っていくね。)</div><div><br></div><div>会話例 2:職場で </div><div>Boss: Heads up, everyone. The meeting will start in five minutes. </div><div>(みんな、注意して。5分後に会議を始めるよ。) </div><div>Employee: Got it. (了解です。)</div><div><br></div><div>会話例 3:危険を警告 </div><div>A: Heads up! The ball is coming this way! (気をつけて!ボールがこっちに来てるよ!) </div><div>B: Whoa, thanks! (わっ、ありがとう!) </div><div><br></div><div>会話例 4:お願いするとき </div><div>A: Can you give me a heads up if you’re going to be late? </div><div>(遅れるときは前もって教えてくれる?) </div><div>B: Of course, no problem. (もちろん、大丈夫だよ。) </div><div><br></div><div><br></div><div>「heads up」の注意点</div><div> 1. “head up” と混同しない </div><div>• heads up(複数形!)=「注意!」「知らせ」</div><div> • head up =「率いる」「指導する」 (He will head up the project. 彼がプロジェクトを率いる) 「s」がないと意味が変わってしまうので注意。</div><div><br></div><div> 2. “heads up”は基本カジュアル </div><div>• 友達・同僚・カジュアルなビジネス会話では自然。 </div><div>• ただし、公式なビジネス文書やフォーマルな場面では → notice / reminder / information の方が適切。 </div><div>例: • カジュアル: Just a heads up, the deadline is tomorrow. </div><div>• フォーマル: This is a reminder that the deadline is tomorrow. <br></div><div><br></div><div>3. 「事前に知らせる」の意味で使えるが、“warn”や“<wbr>notify”とは少し違う </div><div>• heads up → 軽い注意・ちょっとしたお知らせ </div><div>• warn → 危険や悪いことへの警告(強いトーン)</div><div> • notify → 公的・正式に通知する 例: • Thanks for the heads up.(知らせてくれてありがとう → 気軽な表現)</div><div> • Thank you for notifying me.(通知してくれてありがとう → フォーマル) </div><div><br></div><div>4. 挨拶ではない • 日本人学習者が「heads up」を「やぁ!」みたいに使ってしまうことがあるけど、<wbr>それはNG。 これは「注意して」「お知らせ」という意味限定。 </div><div><br></div><div>5. 複数のニュアンスを理解しておく </div><div>• 危険の警告 → “Heads up! The car is coming!” </div><div>• 事前のお知らせ → “Just a heads up, the meeting is at 10.” </div><div>• 感謝表現 → “Thanks for the heads up.” 文脈によって柔軟に使い分ける。 </div><div><br></div><div> ポイントを押さえておけば、「heads up」はとても使いやすい英語になります。<wbr>みんなも是非使って見てね。</div></div></div></div></div></div></div><div></div></div><div><div></div></div></div></div></div><div><div jsaction="cZRHAe:.CLIENT;CyXzrf:.CLIENT"><div jsaction="cZRHAe:.CLIENT"><div role="complementary" label="サイドパネル"><div><div role="tablist" tabindex="0"><div role="tab" label="カレンダー" disabled="disabled" selected="selected"></div><div role="tab" label="Keep" disabled="disabled" selected="selected"></div><div role="tab" label="ToDo リスト" disabled="disabled" selected="selected"></div><div role="tab" label="連絡先" disabled="disabled" selected="selected"></div><div role="tab" label="アドオンを取得" selected="selected"></div></div></div></div><div></div></div></div></div></div><div></div><div><div></div></div><div><div></div><div><div><div><div></div><div></div></div></div></div><div></div></div>
-
- お疲れ様って英語でなんていうの?
- <h2><span style="font-weight:normal">退社・仕事終わりの表現まとめ カジュアルな表現</span></h2><div>新しく英語を使う職場に転職しました。同僚にアメリカ人もたくさんいるので退社・仕事終わりの言い方をいろいろと調べてみました。他にもあると思いますが、いくつかピックアップしました。</div><div><br></div><div> • Call it a day. 今日はここまでにする/仕事を切り上げる。 </div><div>例: Let’s call it a day and go home. </div><div><br></div><div>• Get off work. 仕事が終わる/退社する。 </div><div>例: I usually get off work at 6.</div><div><br></div><div>• Head out. (職場から)出発する。 </div><div>例: I’m gonna head out now. </div><div><br></div><div>• Wrap up (work). 仕事をまとめて終わらせる。 </div><div>例: I’ll wrap up and leave soon.</div><div><br></div><div> ⸻ 職場でよく使う表現 </div><div>• Finish work. 仕事が終わる。 </div><div><br></div><div>例: I finish work at five today.</div><div><br></div><div> • Leave work. 退社する。 </div><div>例: I leave work around 7 p.m. </div><div><br></div><div>• Knock off (work).(主に英・豪) 仕事を切り上げる。 </div><div>例: We usually knock off at 5. </div><div><br></div><div>• Clock out (from work). タイムカードを打刻して退勤する。 </div><div>例: Don’t forget to clock out before you leave. </div><div><br></div><div><br></div><div>⸻ 丁寧・フォーマル寄り</div><div> • I’m heading home for the day. 本日はここで帰宅します。 </div><div>• I’m done for today. 今日はこれで終わりです。 </div><div>• I’ll be leaving the office now. これから退社いたします。 </div><div><br></div><div>⸻ 「退社する」でも 勤務時間終了 を強調したいなら finish work / clock out、「もう仕事切り上げる」感を出したいなら call it a day / wrap up がぴったりです。 </div><div><br></div><div><br></div><div>「お先に失礼します」の英語表現 カジュアルに(同僚へ) </div><div>• I’m heading out. See you tomorrow! (先に帰ります。また明日!)</div><div>• I’m off. Have a good evening! (先に帰ります。良い夜を!)</div><div> • I’m taking off. See you later! (先に失礼します。また後で!)</div><div> • Time to go. Take care! (そろそろ帰ります。お疲れさま!)</div><div><br></div><div> ⸻ 丁寧め(上司・フォーマル場面でもOK)</div><div> • I’ll be leaving the office now. Have a good evening. (これから退社いたします。お疲れさまです。)</div><div> • I’m done for today. Thank you, and see you tomorrow. (本日はこれで終わりです。ありがとうございます、また明日。)</div><div> • I’ll call it a day. See you tomorrow. (今日はここまでにします。また明日。) </div><div><br></div><div>⸻ 日本語の「お疲れさま」に近い一言 </div><div>• Have a good one! </div><div>• Take care!</div><div> • Have a good evening!</div><div> • See you tomorrow! </div><div><br></div><div>日本語の「お先に失礼します」は、英語には直訳がなく、 「帰るね+相手を気遣う一言」が自然です。以上の表現を早速月曜日から使ってみたいです。特にタイムカードを打刻する職場なのでclock outという表現使ってみたいですね~。</div>
-
- Not just kicking the tire
- 今回は<strong>Not just kicking the tire</strong>と<strong>The rubber meets the road</strong>という英語の表現を紹介します。 <div><br></div><div>“Not just kicking the tire” は、 直訳すると「ただタイヤを蹴っているだけではない」<wbr>という意味ですが、実際は比喩表現で、 「ただの冷やかしじゃない」「本気で検討している」 というニュアンスになります。 背景として、<wbr>車を買う前にタイヤを蹴って確かめる仕草がありますが、<wbr>これは本格的な点検ではなく軽いチェックの象徴です。 </div><div><br></div><div>なので、“not just kicking the tire” は</div><div><br></div><div> • 単なる興味本位や見学ではない </div><div>• 実際に買う/投資する/参加するつもりがある という意味でビジネスや投資の会話でよく使われます。</div><div><br></div><div> 例: We’re not just kicking the tire here. We’re ready to make a serious offer. (こちらはただの冷やかしじゃなく、<wbr>本気でオファーするつもりだ。) </div><div><br></div><div><br></div><div>“The rubber meets the road” は、直訳すると「ゴム(タイヤ)が道路に接する」<wbr>という意味ですが、比喩的には 「理論や計画が、実際に試される段階になる」 「本番の行動が始まる」「成果が問われる」 というニュアンスです。 つまり、机上の計画や議論の段階を抜けて、<wbr>現実の世界で実際に行動し、結果が出る局面を指します。 </div><div><br></div><div>例: This is where the rubber meets the road. (ここからが実力が試される本番だ。) </div><div><br></div><div>ビジネス・プロジェクト・スポーツなどで「<wbr>計画を現場で実行する瞬間」によく使われます。 ちなみに、車やバイクのタイヤが路面に接する=<wbr>力が地面に伝わって進む瞬間というイメージが元です。 </div><div><br></div><div>今回紹介した表現はYouTubeの株式投資チャンネルを英語で<wbr>視聴していた時に出くわしたものになります。<wbr>みなさんも自分のレベルに合った英語のリスニングをする中であれ<wbr>?この表現、単語なんだろ?と思ったらぜひ調べてみてください。<wbr>そうすると英語学習が楽しくなってきますよ。 </div>
-
- 英検1級エッセイ
- <div><div jslog="20277; u014N:xr6bB; 1:WyIjdGhyZWFkLWE6ci0xNTYxNjU2MTkzODMxNTgxNDQwIl0.; 4:WyIjbXNnLWE6cjExMTQzNTUwNjQxODkyMzAyOTQiLG51bGwsbnVsbCxudWxsLDIsMCxbMSwwLDBdLDI3MywxODU5LG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCwyLG51bGwsbnVsbCxbM10sbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsMCwwXQ.."><h2>Should the government impose regulation on the use of AI technology? </h2><div><br></div><div><br></div><div>I oppose the idea of the government regulating the use of AI technology for three reasons: potential harm to human rights, economic growth, and technological development. </div><div><br></div><div><br></div><div>First of all, restricting the use of AI would limit access to information, potentially infringing on people’s right to know. Moreover, certain information might be hidden or falsified under government control of the Internet. If AI were manipulated to generate false information in favor of the government, people could be misled, resulting in political manipulation of voting behavior. </div><div><br></div><div><br></div><div>Secondly, such regulation would deprive society of opportunities for economic growth. AI has proven capable </div><div>of improving productivity and efficiency in various industries. For example, it can optimize logistics, order management, and human resource allocation. This AI-driven approach has been tremendously effective, saving both time and cost. </div><div><br></div><div><br></div><div>Thirdly, it would hinder technological innovation. AI excels at identifying patterns far faster than humans. With its assistance, medical researchers are developing new medicines in a fraction of the time traditional research would require. If AI were restricted in scientific research, groundbreaking discoveries might be delayed or missed altogether. AI is also key in creating autonomous vehicles, which could revolutionize transportation. </div><div><br></div><div><br></div><div>In conclusion, the government should not restrict the use of AI. Instead, it should promote its integration into all aspects of society so that we can fully benefit from the technological revolution. While concerns such as copyright infringement and the potential misuse of AI in warfare are valid, these issues should be addressed carefully and collaboratively with other nations. I believe that, if managed responsibly, the advantages of AI will far outweigh its drawbacks, enabling us to create a better world.</div><div></div><div></div></div><div hash="0"></div></div>
-
- 英語の読解力を上げるには!
- <div><div><div jslog="20277; u014N:xr6bB; 1:WyIjdGhyZWFkLWE6ci04Mjk5NTQ3NDUwNDU5NTA0NTAwIl0.; 4:WyIjbXNnLWE6ci0yNTU5OTY0Nzg4NDUzNTY4NjQ0IixudWxsLG51bGwsbnVsbCwxLDAsWzEsMCwwXSw5NSw5MTcsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLDEsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsMCwwXQ.."><div>英語の読解力を本気で伸ばすには、単に「読む量を増やす」<wbr>だけじゃ足りなくて、読む“質”と“方法”<wbr>を変えることが大事です。特に大学受験・資格試験・仕事など目的がある場合は、<wbr>次のステップを押さえると効果が早く出ます。</div><div><br></div><div>1. 読解の土台を固める(単語・文法・構文)</div><div><br></div><div> • 単語 1語1訳だけでなく、派生語・語法・ニュアンスまで押さえる 例:「run」は「走る」だけでなく「経営する」「機能する」<wbr>など</div><div>• 文法 関係代名詞・分詞構文・仮定法など、<wbr>読解に直結する項目は正確に理解 </div><div>• 構文把握 SVOCを瞬時に見抜けるようにする(長文の迷子防止) </div><div><br></div><div><br></div><div>2. 読み方を変える(段階的トレーニング) </div><div><br></div><div>1. 精読(構文を崩さず意味を正確に取る)→ 新聞社説や英検準1級の長文などで、1文ずつS/Vを確認 </div><div>2. 多読(辞書を引かずに流し読み) → 英語脳を鍛えて「日本語に訳さず理解」できる感覚を作る</div><div>3. 速読(制限時間を設けて読む) → 試験や実務に直結、重要情報を拾う練習 </div><div><br></div><div><br></div><div>3. 意味の“かたまり”で読む(チャンクリーディング)</div><div><br></div><div> • 例: Instead of / trying to memorize every single word, / focus on understanding the main idea. </div><div>→ 日本語に直す前にブロックごとで意味を把握 </div><div>• 視線を返さず、前から意味を積み上げる癖をつけると、<wbr>読むスピードも理解力も上がる </div><div><br></div><div><br></div><div>4. 読後の「再現トレーニング」</div><div><br></div><div> • 読んだ内容を 3行で要約 </div><div>• 分からなかった文は 音読+構文分析 </div><div>• 同じ記事を数日後にもう一度読んでみて定着度を確認 </div><div><br></div><div><br></div><div>5. 英語耳とセットで鍛える</div><div><br></div><div> • 読解力は音声処理能力とも関係が深い </div><div>• VOA, TED, News in Levels などを「耳→目→口」の順で練習 → 音で理解できる文は読むときも速く理解できる </div><div><br></div><div><br></div><div> 短期集中のコツ </div><div>• 1日10分の精読+10分の多読でもOK(継続優先) </div><div>• 「同じ文章を繰り返す」方が「毎回新しい文章」より伸びやすい</div><div>• 文章を理解してから音読する(理解前の音読は効果が薄い)<br></div><div></div><div></div></div><div hash="0"></div></div><div></div></div><div><div jslog="184332; u014N:cOuCgd,Kr2w4b,xr6bB; 4:WyIjbXNnLWE6ci0yNTU5OTY0Nzg4NDUzNTY4NjQ0IixudWxsLG51bGwsbnVsbCwxLDAsWzEsMCwwXSw5NSw5MTcsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLDEsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsMCwwXQ.."><div></div><div></div></div></div>
-
- Sputtering 経済的な意味で
- sputtering の意味と使い方(経済文脈で) <div><br></div><div>基本の意味: 「sputter」はもともと、<wbr>エンジンがガタガタ音を立てながら止まりそうになる様子を表す動<wbr>詞です。 そこから転じて: • 経済・業績などが不安定になる • 勢いが弱くなって止まりそうな兆し • 順調だったものが失速しかけている状態</div><div><br></div><div>chug alongは汽車が音を立てて進む様子から、順調に進んでいる、調子が良いという意味で使われます。</div><div><br></div><div><br></div><div> ⸻ 経済用例: </div><div><br></div><div>1. The recovery is sputtering as consumer spending slows down. → 消費の減速により景気回復が息切れしてきている。 </div><div><br></div><div>2. After a strong start to the year, growth is now sputtering. → 年初は好調だったが、成長は今や息切れ状態だ。 </div><div><br></div><div>3. The job market continues to sputter, with fewer hires than expected. → 雇用市場も勢いを欠いており、採用数は予想より少ない </div>
-
- 英検準2級合格おめでとう
- 高校2年の男子生徒より準2級二次試験も無事に合格したとの報告を受けております。おめでとうございます。次は2級に挑戦ですね。一緒に頑張りましょう!
-
- 「段落ごとに要旨を掴める力」を身につける!
- <div><div jslog="20277; u014N:xr6bB; 1:WyIjdGhyZWFkLWE6ci0zMTc2OTQ1ODA0MzQ3NzU1NjcxIl0.; 4:WyIjbXNnLWE6cjgxODQ5NzgxNDYxMzIxODY3NjMiLG51bGwsbnVsbCxudWxsLDEsMCxbMSwwLDBdLDM2NCwyNTkwLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCwxLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLG51bGwsbnVsbCxudWxsLDAsMF0."><div>長文読解では段落ごとに要約できると良いと以前から書いてきましたがそれがどのようなメリットを生み出すのかについて今回は説明していきます。</div><div><br></div><div>英語長文読解で「<wbr>段落ごとに要旨を掴める力」を身につけると、<wbr>以下のような非常に大きなメリットがあります:</div><div><br></div><div><br></div><div>1. 設問に素早く対応できる(時間短縮) </div><div><br></div><div>• 要旨を段落ごとに把握していれば、「<wbr>この話は第3段落にあったな」とすぐに該当箇所に戻れるため、<wbr>見返し時間が激減。 </div><div>• 特に内容一致問題や詳細説明問題で威力を発揮します。 </div><div><br></div><div><br></div><div>2. 文章全体の構造が見える</div><div><br></div><div>• 段落ごとの要旨を把握すると、筆者の主張や論の展開(対比・<wbr>因果・例示など)がつかみやすくなる。<br></div><div><br></div><div>• その結果、<wbr>主張把握問題や要約問題で高得点を取りやすくなります。</div><div><br></div><div><br></div><div>3. 見落としや誤読を防げる</div><div><br></div><div>• 全体の流れを追えていれば、<wbr>細かい情報に振り回されずに読解の軸がブレない。</div><div>• つまり「なんとなく」で読むクセがなくなり、<wbr>選択肢に惑わされにくくなります。 </div><div><br></div><div><br></div><div>4. 復習がしやすくなる</div><div><br></div><div>• 自分がどこで理解を取り違えたかが明確になる。</div><div>• 「第4段落の要旨を勘違いしてた」とわかれば、<wbr>復習の質が劇的に上がる。 </div><div><br></div><div><br></div><div>5. 読むスピードも上がる </div><div><br></div><div>• 「この段落は○○についての話」と把握できるようになると、<wbr>文章をブロックで処理できるようになります。</div><div>• 単語一つ一つに囚われず、速読・精読の切り替えがスムーズに。</div><div><br></div><div><br></div><div>それではせっかくなので早速演習問題をしてみましょう。</div><div><br></div><div><br></div><div>テーマ:SNSが人間関係に与える影響 (パラグラフ構成:全4段落) ⸻ 英文(段落番号付き) </div><div><br></div><div>Paragraph 1 </div><div>Social networking services (SNS) have become a major part of our daily lives. People use platforms like Instagram, X (formerly Twitter), and Facebook to share photos, ideas, and updates. While these services offer many benefits, they also raise concerns about how they affect our relationships and communication. </div><div><br></div><div>Paragraph 2</div><div>One positive effect of SNS is that they help people stay connected. For example, individuals can maintain friendships with people who live far away. SNS also allow users to meet others with similar interests, regardless of location. In this way, they can create communities that would not exist otherwise.</div><div><br></div><div>Paragraph 3</div><div>On the other hand, SNS can weaken face-to-face communication. Some people may become too dependent on online messages and lose their ability to speak confidently in person. Additionally, online communication often lacks the emotional depth that real conversations provide, which can lead to misunderstandings. </div><div><br></div><div>Paragraph 4</div><div>In conclusion, SNS have both good and bad effects on our relationships. They help connect people across distances but can also create a distance between people in the same room. To benefit from SNS, it is important to use them in a balanced way and not let them replace real human interaction. </div><div><br></div><div><br></div><div> 問題①:段落ごとの要旨を日本語で書いてみよう(ヒントあり) 1. 第1段落: SNSが広く使われていることと、それに対する______。 2. 第2段落: SNSの_____面についての説明。 3. 第3段落: SNSの_____面についての説明。 4. 第4段落: SNSの________と、それへの対応。</div><div><br></div><div><br></div><div>問題②:内容一致問題(英語設問)</div><div><br></div><div> Q1. According to the passage, what is a positive effect of SNS? </div><div><br></div><div>A. People can learn better speaking skills. </div><div>B. SNS help people meet those who live nearby. </div><div>C. SNS make people more confident in face-to-face talks. </div><div>D. SNS allow people to connect despite distance. </div><div><br></div><div>Q2. What is the writer’s main conclusion about SNS? </div><div><br></div><div>A. SNS are dangerous and should be avoided. </div><div>B. SNS should completely replace real conversations. </div><div>C. People should use SNS wisely and not rely on them too much.</div><div>D. SNS are better than other communication tools.</div></div></div>
-
- 目標設定はこうしよう!
- 目標設定について 人は勉強でも、仕事でも目標を設定して、<wbr>それに向かって到達しようと努力をするものです。<wbr>目標を設定して努力することで成長していきます。 <div><br></div><div>しかし、<wbr>その目標は誰かと比較して設定するものであってはならずあくまで<wbr>も自分個人を対象とすべきだと思うのです。<wbr>人がたくさん出来るから自分もそのような数字を設定したとしても<wbr>、自分の能力に見合ってなければ現実的ではありませんし、<wbr>途中で挫けてしまうかもしれません。 </div><div><br></div><div>大きな目標を掲げることはできますが、<wbr>一年頑張って100できる人が200を目指すというのはいささか<wbr>飛躍しすぎています。<wbr>その一年の成長を見越して120にする方が現実的でありモチベー<wbr>ションも保てるでしょう。<wbr>過度に高すぎる目標は最初からやる気をくじく事にもなります。 </div><div><br></div><div>現実的な目標を定めたら後はそれに向かって努力あるのみです。<wbr>もちろん達成する事に越したことはありませんが、<wbr>大事なのは目標に向かってどれだけ努力したか、<wbr>またそのプロセスが大事だと思います。その過程で、<wbr>試行錯誤をし、目標を修正することもあるでしょう。<wbr>下方修正したところでそれは失敗ではありません。<wbr>むしろしっかりとした自己分析が出来ているということであり、<wbr>その分析によってまた見えてこなかった改善点が見えてくるはずで<wbr>す。 </div><div><br></div><div>まとめ</div><div><br></div><div><ul><li>目標設定の際は他人と比べない</li><li>現実的な目標を定める</li><li>結果も大事だがプロセスの方がより重要</li></ul></div><div><br></div><div>学生の皆様はこれから夏休みになるのでこの夏の目標を設定して自<wbr>身の成長に是非繋げてみてください。 </div>
-
- リーディングを早く、確実に理解して「二度読みしない」方法3選
- リーディングを早く、確実に理解して「二度読みしない」<wbr>ためにできることは、以下の3つです:<br><br><br>① 設問を先に読んで「目的意識」を持つ<br><br>文章を読む前に設問に目を通し、「何を探すべきか」「<wbr>どのテーマに注意すべきか」を把握しておくと、<wbr>情報の取捨選択ができ、無駄な読み直しが減ります。<br><br><div> ポイント: 特に「人物名」「数字」「段落指定」などがあれば意識しておく。<br><br><br>② 意味のかたまり(チャンク)で読む訓練をする<br><br>1語ずつ追う読み方(返り読み)をやめて、語句・句・<wbr>節のかたまりで意味をとる「チャンクリーディング」<wbr>を練習しましょう。<br><br></div><div> 例:<br>• <img emoji="❌" alt="❌" label="❌" draggable="false" src="https://fonts.gstatic.com/s/e/notoemoji/16.0/274c/72.png" loading="lazy"> He / went / to / the store / because / he / forgot / milk.(単語で読む)<br>• <img emoji="✅" alt="✅" label="✅" draggable="false" src="https://fonts.gstatic.com/s/e/notoemoji/16.0/2705/72.png" loading="lazy"> He went to the store / because he forgot milk.(かたまりで読む)<br><br><br>③ スキミング・スキャニングを使い分ける<br><br>すべての文を精読するのではなく、目的に応じて読み方を変える。<br>• スキミング(ざっと読む):全体の主旨や構成をつかむ<br>• スキャニング(探し読み):設問に必要な情報を素早く見つける<br><br> 全文をいきなり精読しようとせず、「まず流れをつかむ→<wbr>必要なところだけ詳しく読む」のが効率的です。<br><br><br><br><div>トレーニング①:設問先読み&目的意識読み<br><br><br><div> トレーニング方法<br>1. 英語長文と設問を用意する(共通テスト・英検・<wbr>TOEICでもOK)<br>2. 先に設問だけ読む。選択肢も見るとさらに効果的<br>3. 「何が問われているのか」を意識して、本文を読む<br>4. できるだけ本文を一度だけ読んで設問に答える練習<br><br><br></div><div> 演習問題(例)<br><br>設問(先に読んでおく):<br><br>What is the main reason the author mentions “urban gardening”?<br>A. To explain a growing trend in cities<br>B. To criticize modern agriculture<br>C. To promote community centers<br>D. To compare it with rural farming<br><br>本文(抜粋):<br><br>In recent years, urban gardening has become a popular way for city residents to grow their own food. Not only does it offer access to fresh produce, but it also helps people reconnect with nature and their communities.<br><br><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>→設問を意識して読めば、A が正解とすぐわかる。<br><br><br><br>トレーニング②:チャンクリーディング(かたまり読み)<br><br> トレーニング方法<br>1. 英文を3~5語のかたまり(チャンク)に分けて読む<br>2. 音読すると効果UP(脳の処理が速くなる)<br>3. スラッシュリーディングを使って、返り読み癖を矯正<br><br><br></div><div> 演習文(スラッシュ入り):<br><br>Scientists / around the world / are working / to develop / a vaccine / that protects / against future variants / of the virus.<br><br><br></div><div> 意味のかたまりを一気にとらえることで、<wbr>自然なスピードと理解力が上がります。<br><br><br><br>トレーニング③:スキミング・スキャニング練習<br><br> トレーニング方法<br>• スキミング:1段落15〜20秒程度で、要点・<wbr>テーマをざっと読む練習<br>• スキャニング:数字・固有名詞・特定語句を「探す」訓練<br>• タイマーを使って制限時間内に読むと◎<br><br><br></div><div> スキャニング練習(例)<br><br>指示:以下の文章から “2023年の統計” に関する数字を探してください。<br><br>According to the Ministry of Health, the number of smokers dropped significantly in 2022. However, the 2023 data showed a slight increase, with 17.5% of adults identified as regular smokers.<br><br><br></div><div><br></div><div><br></div><div>→ 答え:17.5%<br><br><br></div><div><br><br></div><div> おすすめ教材<br>• 共通テスト・センター過去問(設問先読み・スキミング向き)<br>• 『速読英単語(Z会)』シリーズ(チャンク・内容把握力強化に◎<wbr>)<br>• 英検準1〜2級の長文問題(設問の質が高く、<wbr>目的読みの訓練に最適) </div></div></div>
-
- 英検準2級二次試験対策
- 英検準2級二次試験対策<br><br>明日は佐賀県は英検の二次試験になっています。そこで、<wbr>英検準2級の面接対策をしていきたいと思います。<br><br>まず最初に短いパラグラフとイラストがふたコマが書かれたカード<wbr>を渡されます。最初に20秒黙読する時間が与えられた後、<wbr>音読してください。と英語で指示されます。この際、<wbr>読むスピードよりも意味を理解しながら読んでいるか、<wbr>発音はどうかと言ったところが見られています。なので、<wbr>まとまりを意識してできるだけ正確な発音を意識して話しましょう<wbr>。急がずに、丁寧に話すことが大切です。<br><br>次にパラグラフに即した質問が出ますが、<wbr>カードを見ていいので答えは中の文章に答えがあります。<wbr>それをまる読みして大丈夫でし、<wbr>主語を代名詞に変えられたらそちらの方がより良いです。<wbr>質問の意図を判断する際は、<wbr>疑問詞が何であるかを意識して聴いてください。Why, what, when, who, where, howのどれかから始まるのでここを聴き逃さないように。もし、<wbr>質問の意図が分からなければもう一度お願いします。Can I ask you one more time? やゆっくり話してください、Please speak to me more slowly. など英語で訊くことは全然大丈夫です。<br><br>イラストの問題でPlease describe the situation as much as you can. との質問ではイラストの中に5人の人が何かをしている様子が描か<wbr>れています。大抵みなさんBoys are playing soccer. とか、A woman is combing her hair. という風にいうかと思います。でもお勧めしたい表現があります。<wbr>それはThere is (are)〜. の構文を使う事です。例えば、There are boys playing soccer in the park. 目的語の人の後に動作を表す動名詞を入れてあげると”<wbr>なになにしているひとがいます。”と表現できます。もう一つ。<wbr>There is a woman combing her hair on the bench. 簡単ですね。しかもthere is と話す瞬間に次の単語を話す準備もできます。<wbr>間を取れるんですね。<br><br>最後のイラストは状況を自分で整理して描写、説明するものです。<wbr>基本的に今の自分の英語力で伝えられるように頭の中で整理してく<wbr>ださい。そして接続詞を使って説明するようにします。例えば、<wbr>男子学生がバスを追いかけている様子が描かれていて、<wbr>鞄を中に忘れていることがわかるものであればこんな感じに接続詞<wbr>を入れます。A male student left his school bag in the bus. So now he is running after the bus to get his bag.こんな感じです。<br><br>準2級の面接対策を実際にしておくと会場で落ち着いて臨めますよ<wbr>。それでは頑張ってください。Good luck with your interview tomorrow!
CONTACT
まずは無料体験で
実際のレッスンを受けよう!
およそ1時間ほどのレッスンとカウンセリングを行います。
ご希望のレッスンスタイルで、お試しください!
- 個別指導塾スタイル:
嬉野市コミュニティセンター楠風館で行います
- 家庭教師スタイル:
嬉野市・鹿島市、武雄市近隣へお伺いします