コラム|嬉野市の【けんさん英語塾】で現地で使える英語力・英会話を身につけましょう!家庭教師としてご自宅や指定場所へお伺いする事も可能です。
コラム
-
- 新年度にあたってのメッセージ
- 今日4月1日から新年度ですね。新年度にあたって継続する力、継続するって大切だな、またそれができるって凄いなと改めて思うので書き記したいと思います。<br><br>「うさぎと亀」<wbr>の話皆知ってると思うんですが、<wbr>能力が高くてあっという間に遠くまで行けるうさぎとゆっく<wbr>りしか進めない亀ですが、うさぎは途中で休んでしまい亀に抜かれてしまいますよね。能力があっても、<wbr>それを高いまま持続させる事はなかなか難しいと思わされます。また<wbr>人間は時に休むことも必要です。しかし、<wbr>無理の無いペースで地に足をつけて継続すると長い目で見た時に高<wbr>い地点、遠くに到達する可能性が高いと思います。<br><br>人間というのは個人差があるので人より秀でてるものもあれば劣っ<wbr>ているところもあるでしょう。ただ、<wbr>自分なりの目標を持って継続的に努力する事ができる人は強いと言えるので<wbr>はないでしょうか。<wbr>勉強でも仕事でも運動でも同じことが言えます。<br><br>英語学習においては、<wbr>正しい方法で学ぶ必要はありますが毎日聴く、読む、<wbr>新しい単語に出会う事が大切だと思っていて、<wbr>その積み重ねが力になるのだと思います。<br><br>今日から新年度ということで、新しい学年や、進学、<wbr>社会人になる方もたくさんいらっしゃいます。<wbr>最初は慣れるまで大変でしょうが、<wbr>ぜひ何かしら目標を立ててそれに向かってコツコツと努力してくだ<wbr>さい。そして時々来た道のりを振り返って見てください。<wbr>そうしたら大分、遠くまできたな、成長したなと思えるはずです。<wbr>同じ環境にいると自分と人を比べてしまいがちですが、<wbr>自分を人と比べる必要はありません。人はそれぞれ違います。<wbr>違っていていいんです。なぜかというと、<wbr>役割がそれぞれに異なるからです。<wbr>世の中みんな同じ仕事をしていれば社会は成り立ちません。<wbr>千差万別の役割を一人一人が担う事でこの社会がうまく機能してい<wbr>るわけですから、自分がどの役割を担うのか、<wbr>将来何になりたいのか、<wbr>それを成し遂げるために日々継続して学び成長するという意識を持<wbr>って生きていきましょう。 今日の一日の努力の積み重ねが1年後、3年後の自分に繋がります。その事をぜひ意識していただいて、今日から始まる新年度に向かって足を踏み出してください。
-
- エッセイ 06
- <h3><em><strong>Contemplating on Cultural Diversity in Japan</strong></em></h3><div><br></div>Cultural diversity is no longer something to overcome, but rather to cherish as we live in a global society where people migrate around the world in search of a better life.<br><br>Although Japanese is a homogeneous people, the number of foreigners has ever been increasing. Lots of foreign workers are coming from Asia. We see them even in countryside. As it is predicted that Japan will continue to experience declining population as years ahead, Japan will be likely to accept more foreign workers.<br><br>Both Japanese and foreigners will have to co-inhabit in the same society. While foreign workers learn a Japanese language and culture, Japanese people also need to understand their cultures and customs so that both can live in harmony with each other. Through mutual understanding, cultural diversity can bring about fruitful development to our communities.<br><br>Local communities must be inclusive of their friends from the world, not making them uncomfortable and isolated from communities. In the events such as summer festivals held by local communities, foreign neighbors are expected to join and be actively involved in local affairs so that they can feel at home. Through incessant efforts, we will be able to build trusting relationships between Japanese and foreign friends.<br><br>In Sasebo city, Nagasaki Prefecture, an attempt was made to hold a sport festival for local people and foreigners who live there in hopes to create a friendly atmosphere that foreigners are welcome, and that they are an essential part of the community.<br><br>Much effort is needed to support foreigners in case of emergency. There were cases that language barrier had hindered them from reaching necessary information in the time of Great East Japan Earthquake in Tohoku region.<br><br>Improving public service for foreigners is still an ongoing issue. Creating foreigner-friendly environment for better accessibility and easier navigation in major facilities is highly recommended, and it can be achieved by incorporating signs in multiple languages in public places such as airports and train stations. TV broadcast should prepare footages of emergency caution in multiple languages in advance, so that foreigners can quickly evacuate. The government should take legislative measures to ensure that foreigners can receive adequate public assistance such as child-rearing support just as Japanese citizens. It may be a good idea to deploy translators as a concierge in municipal offices in cities where a lot of foreigners live.<br><br>Some may argue that the government shouldn’t allocate fund for foreigners because they are not citizens. However, this argument fails to acknowledge that they are inevitable entities in our society, contributing to the welfare and economic development in Japan. Funding to support them and to meet their needs ultimately benefit Japanese citizens.<br><br>Once foreign people were aliens who were thought as strangers, or at most tourists visiting for a short time, but now they are just as important as local citizens. With this notion in our mind, we will have to accelerate our efforts to improve foreigners’ living conditions.
-
- エッセイ05
- The benefits and drawbacks of globalization on developing countries<br><br>The world economy has been developing as humanity explores new world to find resources and expands its territory to meet the growing demands of increasing population. Globalization started in the 15th century during the Age of Exploration, European nations such as England, Netherlands, Spain and Portugal traveled extensively to Africa, Asia and America, conquering the regions to establish trade routes, bringing gold, silver, spices and salt back to their countries. They also brought people from Africa as slaves.<br><br>Today’s developed countries haven’t changed the ways they behave just as former countries that had once colonized the regions, and the colonized regions became today’s developing countries. Unlike back then, the governing system of each developing country is well established and has become more sophisticated. Each individual nation can equally deal with other nations in diplomatic relations or trade deals. The global economy lets these developing countries take part in global businesses. Developing nations can bring investments to their countries, improving infrastructures such as sea and air ports, building new bridges, and constructing highways and railways.<br><br>While globalization has brought significant benefits to developing countries, there are drawbacks to this, which are not fair. There are many cases that have been reported that companies from developed nations are exploiting local people in producing their products. This is nothing but another form of slavery. The local people are often paid poultry amount of wages. Human rights are disrespected and their lives are lightly treated by companies from developed nations.<br><br>In order to rectify this unfair treatment, NPOs such as Human Amnesty have started to check the working conditions of the local, and how much they get paid, making sure that they are not underpaid. We consumers should not be ignorant of this unfair treatment practiced by companies in developed countries. Instead, we should know where and how the products we buy and use are produced. Then we will be able to judge companies. Share holders of such companies should bring the issues on the table in stock holders’ meetings.<br><br>Humans are equally made by God. Therefore, human rights shouldn’t be taken lightly because of our economic status or our birth places. When we start having haughty minds that we are over some people or nations, everything will be messed up.
-
- アメリカでの大学卒業後の話
- さて、<wbr>大学生活も慣れてきて3年目juniorになり自分の専攻maj<wbr>orを決める頃になりました。<wbr>ちなみに大学1年をfreshman2年をsophomore 、4年をseniorと呼びます。当初は、<wbr>グラフィックデザインを専攻したいと思っていましたが、<wbr>定員が50人しかなくポートフォリオの提出があったため、<wbr>あきらめて誰でも専攻できるInternet and Interactive Systemsを専攻しました。<wbr>インターネットやコンピュータのテクノロジーについて満遍なく学<wbr>びました。<wbr>楽しかったのはを絵を描くdrawingや3Dモデリングの授業<wbr>で上手くできなかったのはコンピュータプログラミングの授業でし<wbr>た。3年、4年となるとグループワークもやるようになり、<wbr>ゲームエンジンという、ゲームをデザインする授業もありました。<br><br><br>結局自分は、<wbr>Photoshopやイラストレーターの使い方をほぼ独学で覚え<wbr>て、後にオーランドの小さな広告代理店で広告デザインや、<wbr>情報誌のレイアウトをパソコンでやる仕事をするようになります。<wbr>大学はなんとか無事に必要単位を取って卒業することができました<wbr>。ちゃんと学士証書ももらいました。<wbr>でも卒業式には出ませんでした。<wbr>その時には既に人生の次の段階へ目を向けており卒業は通過点に過<wbr>ぎないと思っていたんですね。それに、<wbr>卒業後は就労ビザを取らないと一年後には帰国することになってい<wbr>たので尚更浮かれる気持ちはなかったのです。<br><br><br>小さな代理店は就労ビザのスポンサーにはなってくれましたが、<wbr>直ぐにはビザは取れなかったため、<wbr>一年後にまた学生ビザに切り替えてコミュニティカレッジに通いま<wbr>した。そこで、またPhotoshopの使い方を学びました。<wbr>こんなふうに学べるならコミュニティカレッジはありだなと感じま<wbr>した。最初から4大に進むのではなく、<wbr>コミュニティカレッジに2年間通い、その後単位を移行して3、<wbr>4年を大学で専攻科目を取る方が経済的なのです。<wbr>私が大学に行ったのは23年前ですが、<wbr>海外からの留学生は州外の学生なので一般的な授業料の4倍くらい<wbr>は払わなければなりませんでした。<wbr>当時は1クラスが3単位で1単位あたり300ドルとかで900ド<wbr>ルくらいですね。<wbr>それを一学期に4クラスとるため3600ドルになります。<wbr>今は授業料かなり高騰してます。円安でもありますし、<wbr>授業料そのものが高くなってますね。<br><br><br>アメリカの生活を振り返ると、<wbr>大変なこともたくさんありましたがやっぱり充実していましたね。<wbr>公共バスの運転手と仲良くなったこともあります。洋書が好きになり、毎週本屋に行ったりもしました。<wbr>仕事は途中で会社が2つに割れてしまい、<wbr>自分はどうしたら良いのか困りましたがビザのために社長について<wbr>いきました。結局社長はそのビジネスはたたまれたみたいですが、<wbr>エネルギッシュでなかなかすごい女性でした。<wbr>当時はアメリカに永住したくてきつい生活にも耐えてました。<wbr>そういう経験ができたのは貴重な糧になったと思います。<wbr>また何か思い出したら書いていこうと思います。
-
- エッセイ04
- <h2>What is success in life?</h2><br>Success in life isn't just defined as acquiring abundant wealth and achieving materialistic accomplishments alongside social status. It actually means to establish a personality full of positive attributes that influence and inspire others. I cherish the latter success more than the former one because materialistic achievements are temporary while the latter success resonates in the hearts of people beyond our lifetime.<br><br>Life is a long journey. The accumulation of everyday experiences shapes you who you are. Internal elements such as passion, dreams, even sufferings, and pains will motivate you to take action. It is easy to be positive minded in times when we are filled with joy and love. But how about the times when we are desperate, filled with sadness, in which excruciating pain pierces our fragile hearts? Can you still act upon love and compassion? Most people would not be able to do so. A kind of person who has success in life can still behave in a loving manner in such challenging situations. Such a trait isn’t innate but honed through overcoming numerous challenges over time.<div><br>So whenever you face difficulties that trouble your hearts, consider them as opportunities to grow into maturity. The Bible teaches us as follows.<br><br>Consider it pure joy, my brothers and sisters, whenever you face trials of many kinds, because you know that the testing of your faith produces perseverance. Let perseverance finish its work so that you may be mature and complete, not lacking anything. James 1:1-4<br><br>If we could live our lives according to what the Bible teaches us, we would be able to stand strong amidst the chaos that might come against us. There is a reason for adversity, which is to test and make us to be a kind of person who can fulfill our destiny. Every person is given a mission to complete in this lifetime. In other word, we have a purpose to fulfill, which is to serve the very existence that has given us the purpose to live in this world by serving humanity. We have to find that out at an early age so that we will be able to prepare us to live our lives to the fullest, which is more valuable than just making money and satisfying ourselves. What remains in the end is how much we have done for others. In essence, success in life is solely defined by how much we have striven to live for others.<br><br>Some wealthy individuals die in misery because they have misunderstood the purpose of life. Let us not fall into the alluring traps of enemies. The enemies are invisible forces that tempt us to fall into the pleasures of this world, leading us to pursue personal satisfaction such as wealth, fame, and pleasures of this world. These are fleeting joys that disperse like mist after a while. Even so, people still go after them. Knowing the truth, you wouldn’t screw your life. Life indeed is rather hard. At times, we will be broken and collapsed, yet we should aim higher to achieve our real goals in this lifetime. The glory awaits to those who could persevere to the end, which some people call faith.<div></div><div><br></div><div><br></div><div>以下ChatGPTによる和訳</div><div><br></div><div><p>人生における成功とは何か?</p><p>人生における成功は、単に豊かな富を得て社会的な地位を築くことだけではありません。実際には、他者に影響を与え、感化を与える肯定的な属性で満ちた人格を築くことを意味します。私は後者の成功を前者よりも大切に思っています。物質的な達成は一時的であり、後者の成功は私たちの一生を超えて人々の心に響きます。</p><p><br></p><p>人生は長い旅です。日々の経験の蓄積が、あなたがどのような人間になるかを形作ります。情熱や夢、苦しみ、痛みといった内面の要素は、あなたに行動を起こす原動力となります。喜びと愛に満ちているときにはポジティブな考え方が簡単です。しかし、私たちの脆い心に鋭い痛みが突き刺さる絶望的な瞬間にどうでしょうか?その時でも愛と思いやりの行動ができますか?ほとんどの人はそれが難しいでしょう。人生に成功を収めるような人は、そうした厳しい状況でも愛情的に振る舞えるのです。そのような特性は生まれつきではなく、長い時間をかけて多くの困難を乗り越えて磨き上げられます。</p><p><br></p><p>だからこそ、心を悩ませる困難に直面したときは、それを成熟する機会と見なしてください。聖書は私たちに次のように教えています。</p><p><br></p><p style="text-align:left">兄弟たちよ、あなたがたがさまざまな試練に遭遇するとき、それをすべて喜びと考えなさい。あなたがたの信仰の試みは忍耐を生み出します。忍耐が完成するのを待ちなさい。そうすれば、あなたがたは完全で、何も欠けることなく、成熟した者となるでしょう。ヤコブの手紙 1:1-4<br></p><p><br></p><p>もし私たちが聖書の教えに従って生きることができれば、逆境にも強く立ち向かうことができるでしょう。逆境には目的を試し、私たちの運命を果たすことのできる人物に育て上げるためのものがあります。それぞれの人には、この一生で達成しなければならない使命が与えられています。言い換えれば、私たちには人類に仕えることでこの世に生きる目的を与えてくれた存在に仕える使命があります。それを早い時期に見つけ出し、自分自身を準備してこの人生を最大限に生きることができるようにしなければなりません。それはお金を稼いで自分を満たすことよりも価値があります。最終的に残るものは、他者のためにどれだけ成し遂げたかです。根本的には、人生における成功は他者のために生きるために努力した程度で定義されます。<br></p><p><br></p><p>一部の富裕な個人は人生の目的を誤解して苦しみながら死んでいきます。私たちは敵の魅惑的な罠に陥ることのないようにしましょう。敵は見えない力で、私たちを誘惑し、富や名声、この世の快楽などの個人的な満足を追求させ、しばしばその喜びがしばらくして霧のように散る一時的なものであることを知りながらも、人々はそれを追い求めることがあります。真実を知るなら、人生を台無しにしないでしょう。人生は確かに厳しいものです。時折、私たちは壊れ崩れることがありますが、それでもこの一生で本当の目標を達成するために高みを目指すべきです。栄光は最後まで耐え抜く者に待っています。これを信仰と呼ぶ人もいます。</p></div> </div>
-
- 大学進学のためアメリカへ
- 2000年の7月頃だったと思います。アメリカへ再渡米するために成田国際空港に向かいました。家族の見送りでセキュリティゲートをくぐってしまえばしばらく日本には帰れません。その時生まれたばかりの姪っ子がかわいくて名残惜しかったのを思い出します。<div><br></div><div>フロリダ州オーランドに到着し、外に出ると湿度の高さに驚かされました。気候は年中温暖で冬でもTシャツ一枚で過ごせるくらい暖かい場所です。住まいは、オフキャンパスの学生寮に申し込んでいたのでそこに入るのですが、個室がなく部屋にはベッドが間隔を空けて二つあり、ルームメイトとシェアをするというものでした。なのでルームメイトのいびきが酷いと眠れないし、これが、本当にきつかった。2年はその寮に住みましたが、その後はキャンパスから離れてシェアハウスを借りて複数の日本人留学生と生活することにしました。</div><div><br></div><div>大学は、University of Central Floridaというマンモス校で学生数は全米で2番目の規模だそうです。授業と授業の間の移動も広大な敷地なので大変でしたから、自転車を買ってそれで移動していました。中にはキックボードなんかで移動している学生もいました。</div><div><br></div><div>入学すると別に入学式なんてものはなくて、オリエンテーションということで授業の登録の仕方なんかを教わりました。そしてよく覚えているのは、留学生や英語力が低い移民系の学生たちにはコミュニティカレッジの英語のクラスを取ることになっていて、3学期以内にC以上の成績を収めなければ大学での学びは続けられませんよという通知を受け取っていたので、それはもう必死で勉強しました。特に、エッセイを書く授業は何度も何度も練習しました。そんなこんなで、無事に通過してアメリカの大学の授業を取っていくのですが、一般的に最初の2年間は一般教養を身につけるということで自分の専攻分野の学びにはまだ進めません。ただし、アメリカでは自分で授業を登録していくので、自分の能力の範囲であればいくらとってもいいですし、夏も授業はやっているので、そういった期間に授業を取って早く単位を取っていくことができます。</div><div><br></div><div>いくつか思い出話を書きたいと思います。</div><div>これは最初のセメスターでバイオロジー、生物を一般教養科目として取った時のことです。授業で何かレポートを提出しないといけないことがあって、それに関してはどうしていいかわからなかった私は、生物の授業が行われる建物の中のある場所にいつもいるアジア系の顔をした学生が気になっていたので、助けてもらおうと思い日本語で話しかけてしまいました。てっきり、日本人と思っていた彼は、韓国系アメリカ人でサムという名前でした。サムとはその後親しくなって家に泊まりに行ったりもしました。お父様がキリスト教の牧師で本人もクリスチャンだったので本当に良くしてもらいました。今でも元気にしているのかな?あの時は本当にありがとう!</div><div><br></div><div>アメリカの大学にはキリスト教の学生サークルがたくさん存在しており、親元を離れてきた学生を信仰面で支えています。そして毎週水曜日には賛美集会が大学内で開かれていて、そこに行ってワーシップを歌うのが最高に楽しかったです。他にもいくつもの団体と関わるようになり、3年目には知り合いのデーブさんという方が留学生に向けて伝道をしていてキャンパスで公に活動できるようにしたいということで私がプレジデントとなりFlorida International Student Hospitality通称F.I.S.H.を立ち上げました。このサークル活動に賛同してくれるアメリカ人のクリスチャン学生らと一緒に留学生と英語を話す練習をしたり、毎週金曜日には留学生を招待してデーブの家で食事をしながらアメリカの文化やキリスト教の話をするなどしていました。クリスチャンでない友達で仲良くなった人に、ヒスパニック系のジョージというのがいました。彼とは確か美術の授業で知り合ったような気がしますが、彼はキャンパスの中の寮に住んでいていつも冷房を効かした冷たい部屋で残酷なビジュアル効果でる格闘ゲームをして、スリップノットという気持ちの悪い面を被ったメタルバンドの音楽を流していました。彼とは、キャンパスのジムに行っては筋トレをしたり、ハワイアンピザを食べたりして、時には彼の美術の宿題を手伝って、その代わりに私の別の宿題を手伝ってもらったりしながら持ちつ持たれつで楽しくやっていました。</div><div><br></div><div>続く。</div>
-
- エッセイ03
- <div><strong>What I think about Japan's English education.</strong></div><div><br></div>I think I have understood the truth behind Japan’s English education. It’s long been discussed that Japan’s English education needs to change so that children can get to learn how to communicate in English, and that practical English skills should be taught in schools.<br><br>However, the reality is that even students at Tokyo University can barely speak English. They are supposed to be the smartest people in Japan. What this tells me is that universities in general don’t require students to have such communication skills in English. If universities in Japan do want students who speak English with fluency, they should require students to take entrance exams to assess their language proficiency in communication. The fact that they don’t incorporate speaking exams in the entrance exams means that they consider that English communication skills are not essential in an academic field in Japan. I guess this is true because students have access to the cutting edge academic resources while they are in Japan.<br><br>However, the scarcity of communication skills could limit the opportunities to acquire diverse information from abroad, thus limit the broadening and deepening of their academic attainments and weakening their global competitiveness in the future.<br><br>The issue of unskilled Japanese students in English is directly linked to economic development. In order to take the initiative in the world economic as well as academic fields, it is highly desirable to help students grow in English communication skills. Japan is no longer an economic giant in the world. A small country like Singapore spends so much financial and educational resources on language education, knowing that multilingual human resource is the essence of economic growth. Singaporeans handle multiple languages naturally, and they have excellent English skills. The average individual income in Singapore exceeds that of Japan. National University of Singapore is ranked higher than Tokyo University.<br><br>In conclusion, Japan as a nation should take English education more seriously. We cannot get away with the population decline. Global competitiveness will be lost if Japan becomes introverted. However, we will have chances to grow if we have global human resources. Let’s revolutionize English education in Japan. We will have no time to waste.
-
- エッセイ 02
- <p>大谷翔平選手のドジャースとの巨額契約にちなんでプロフェッショナルスポーツは儲かると同時に道徳的かという問いに答える形でエッセイを書きました。</p><p><br></p><p>Can professional sports be both profitable and ethical?</p><p><br></p><p>I have no doubt that professional sports can be both profitable and ethical. </p><p>A news report about a ten-year contract signed by Shohei Ohtani, a Japanese two-way baseball player, with a Major League Baseball team, the Los Angels Dodgers surprised people in all over the world. The contract is worth in the neighborhood of 70 million US dollars, which is approximately 101.4 billion Japanese yen. In fact, this is the largest contract ever made in the history of professional sports. An economic impact is estimated to be about 64.3 billion yen in the year of 2024. In addition to the money Otani will earn from the contract, he will receive so much more from his sponsors. This one instance reveals how profitable professional sports can be. </p><p><br></p><p>Professional sports can also be ethical. A star player such as Shohei Ohtani attracts the attention of so many people. He has become not only popular because of his unique and extraordinary talent that his pitching and hitting abilities are both at the highest level in the history of the Major League Baseball. He has gained popularity because of his affable personality. Moreover, he is also highly respected for his diligence and discipline in pursuit of his ultimate ideal in baseball. There are many young and even professional players who admire him and want to be like him. </p><p><br></p><p>Professional athletes make great contributions to people in need through charity activities such as donating to organizations that run hospitals or orphanages. They often visit patients with incurable diseases during the off-seasons to show their support for the patients and their families. </p><p><br></p><p>In this way, professional athletes have a tremendous influence on people, both economically and ethically. Professional sports provide us with moments of excitement and enthusiasm, which brim our lives with joy. People will continue to visit stadiums to watch games as new star players such as Shohei Ohtani emerge in hopes that they will ever succeed in playing for their teams. I hope that the professional sports industry will continue to thrive and be a great boon to people in many ways.</p>
-
- エッセイ 01
- <p>高校生に読んでもらえると長文読解の練習になると思います。</p><p><br></p><p>Are old Japanese temples worth preserving?</p><p><br></p><p>It is crystal clear that old Japanese temples are worth preserving. Although they are mainly made of wooden materials that are flammable and easily decayed, the fact that they are still well preserved shows the significance of how much people have cared for them over the years. The significance of Japan's ancient temples can be seen in aspects of history, art, and culture. </p><p><br></p><p>One such example is Horyuji Temple which was built in the 7th century. Fifty-five of the temple’s architectures are either registered as national treasures or important cultural relics. In addition to the valuable buildings, the temple possesses a number of Buddhist statues that are considered culturally as well as artistically important, many of which are national treasures. </p><p><br></p><p>To preserve old temples, experts meticulously examine every corner of the structures to ensure that the materials used are sustainable. When restoration is needed, they find ways to restore the temples using the same methods and materials that were used by ancient technicians. Often today’s experts are amazed at their ingenuity. </p><p><br></p><p>Old Japanese temples are not only wooden architecture, but also they are symbolic monuments for the people of the past and present who believe in Buddhism in the regions, making the temples absolutely sacred. Existing ancient temples transcend our minds to ancient days and people who shared the same religious beliefs that have been passed down through generations over the centuries.</p><p><br></p><p>Japan, as a nation, has a rich history in itself. Buildings that depict its history not only hold historical value but also possess artistic and cultural significance. Therefore, it is important to preserve the Japan’s ancient temples as a national heritage for future generations.</p>
-
- 交換留学を終えて、その後
- <strong>交換留学を終えて、その後</strong> <div><br></div><div>コロラド州へ降り立ち、フロリダで交換留学のほとんどを過ごし、多くのチャレンジに立ち向かいながらも約一年の交換留学を終えて帰国しました。私の高校生活は、高1の夏から交換留学財団の受験と1年の準備期間を経て高2の夏から高3までほぼ留学のためにあった高校生活といっても過言ではありませんでした。そして次の目標を再び大学でアメリカに留学すると決めていました。そのため、帰国後多くの同級生が大学受験の準備に勤しんでいる中、受験勉強はほとんどしませんでした。とりあえず力試しのためにTOEICを受験したりしていました。</div><div><br></div><div>アメリカの大学に私がどのようにして行ったかと言いますと、先ずはeメールでだったと思いますが、フロリダ州にある3つの州立大学に願書や資料を送ってもらうよう手紙を書きました。一番行きたかった学校はUniversity of Central Floridaで無事にそこから願書をいただきました。アメリカの大学の入学時期は一年に何度もあり、季節ごとに学期が開始されているため入学時期は選べるようになっています。</div><div><br></div><div>アメリカの大学に行くためにはTOEFLという留学生の英語力を測るテストやSATといったアメリカ人の高校生が受けるテストを受ける必要がありました。TOEFLもSATも日本国内で受けることができます。SATに関しては東京のインターナショナルスクールまで受験しに行きました。SATの過去問もアメリカからネットで取り寄せました。また自分の高校の成績を英語の成績証明書にする必要がありましたからそれをとある機関に依頼してやってもらったり、高校の担任に推薦状を書いてもらったり、自分で小論文を書いたりといろいろとやることがありました。こういった事も、今では超進学校で海外大学の実績を作られているところはノウハウをたくさんお持ちだと思いますが、当時一人で調べながらやっており実際入学できるに至るまで高校を卒業してから1年半くらいかかったと思います。その間、アルバイトをしてお金を貯めたりひたすら英語を勉強したりして準備していました。</div><div><br></div><div>なんとか学生ビザが取れ、そんなこんなで2000年の7月に再び、フロリダ州オーランドへと出発するのです。</div><div>続く。。。</div>
-
- 留学してた頃の話 その4
- <strong>アメリカの高校での学び</strong><div><strong><br></strong></div><div>Dr. Phillips High Schoolにはその時、同じ国際交流財団から私の他に2人留学生がいました。スイスの男の子とジョージア(グルジア)からの女の子でした。お昼は決まってこの二人と食べていましたね。実際、アメリカ人の友達は、そんなにできなくて仲が良かったのは、日本語のクラスがあったのでそこで知り合った日本とアメリカのハーフの女の子くらいでした。実際問題、アメリカの生活に慣れて英語が口をついて出るようになるまでは半年くらい目安でかかると言われていて、日本人は特に他の留学生よりも時間がかかるのですが、自分もやはりそれくらいまでは内向的だったと思います。精神的に苦しい時期も多々ありました。そういうわけで、自分からあまり友達を作ることができなかったので、スイスからの留学生のダビデ君と良く遊んでいました。</div><div><br></div><div>現地の高校でどんな授業を受けたかというと、まず英語がろくに聞き取れるわけではないので出来るだけ英語を使わなくて済む授業にしようと思い、アメリカ人が習う日本語のクラスを取りました。当然私には簡単です。笑 そして美術を取りました。これも英語があまりいりません。</div><div>それから数学、数学も正直理解するの言葉はなくてもできますよね。しかも、中学生レベルの数学を取ったのでめちゃくちゃ簡単で、先生からは良く褒めていただきました。その時の先生の名前も顔も仕草も、教えるときの情熱も今でもはっきりと覚えていますね。非常に熱心な先生でした。日本には、ここまで感情を豊かに出して教えてくれる先生はいないと思います。</div><div><br></div><div>それからアメリカ史の授業を取りました。これは、最初から無理だと思っていましたが、せっかくアメリカに来たのだからアメリカのことを理解しようと思って取ったんですね。なのでチンプンカンプンでしたが、近代史に入ってきたところで興味が出てきたのでテキストをたくさん読んで試験勉強もして受けた時に良い点数が取れたことがあってその時は先生も喜んでくれました。</div><div><br></div><div>多分、本当は自分の努力次第でもっと英語力もついたと思うし、自分の可能性も広げられた気はしますが、その当時はこれで精いっぱいだったのかなと思います。現地に留学すれば、日本にいる時よりもはるかに英語力は伸びます。でも、中には引きこもってしまい、ホームシックになり帰国したり、思うような成長を遂げられないケースもあります。異国の地に行く際には、自分の思うようにいかないことがたくさんあります。と言いますか、うまくいかないことだらけです。その際に自分がどのように対処し乗り越えていくのか、その心づもりもすべて整えていかなければ何度も何度も躓いてしまいます。</div><div><br></div><div>今の私が当時の自分に言い聞かせられるなら、そんなことを伝えたいな、なんて思いますね。実際は国際交流財団が高校1年の時に募集して留学生に選ばれてから高校2年の夏に留学するまでの1年で、様々な準備を合宿もしてやってくれてたんですけどね。</div><div><br></div><div>次回は交換留学を終えて帰国してからどうしたのか、そんな話をしたいと思います。</div>
-
- 留学してた頃の話 その3
- <div><strong>フロリダ州、オーランドへ</strong></div><div><br></div>コロラドでの2週間が終わるころ、一本の電話が私宛に入ってきました。<div>以前日本の実家でアメリカからの交換留学生を迎え入れていたことがあったのですが、その時のアメリカ人からもしよければこっちに来ないかと招かれたのです。私は二つ返事でお願いし、フロリダ州オーランドへと向かいました。</div><div><br></div><div>オーランドはコロラドと違って、空港に到着したとたんから湿度と気温の高さに驚かされました。日本の夏と同じような蒸し暑さで、すでに秋の涼しさを漂わせていたコロラドとまったく違っていました。</div><div><br></div><div>オーランドは世界でも有名なリゾート地であり、世界的なテーマパークであるディズニーワールドやユニバーサルスタジオなどの立地として知られています。</div><div><br></div><div>そして、コロラドの田舎と違って中産階級や富裕層もたくさんいました。そして住む地域によって貧富の差が明確に表れている感じもしました。私がホームステイさせていただいた家庭はホストファーザーが中米からの移住者でコロンビア大学で建築を学び、成功された方で自宅にテニスコートまで完備されていました。</div><div><br></div><div>電話をしてくれたホストブラザーのニックは大変頭が良くて、高校でも日本の高校と同じレベルの数学をやっていました。アメリカの高校は自分の学力に応じて取得する教科が違っていて、できる生徒は高校3年くらいになるとコミュニティカレッジで習うレベルの科目を取れます。そして取得した単位はそのままコミュニティカレッジや大学で使えるため先々有利になることが多いのです。</div><div><br></div><div>そんなこんなで私もニックと同じ高校に留学終了まで通うことになりました。その高校は、Dr. Phillips High schoolといって、比較的富裕層がたくさん住む地区の学校なので教育の質も高いということでした。コロラドの田舎では白人が殆どでしたが、オーランドは白人、ヒスパニック(主に中米からの移住者たち)、黒人、アジア系と人種も多様でした。こちらでは、日本人の私も珍しがられずに溶け込むことができたのです。</div><div><br></div><div>次回はアメリカの高校生活について書きます。</div>
CONTACT
まずは無料体験で
実際のレッスンを受けよう!
およそ1時間ほどのレッスンとカウンセリングを行います。
ご希望のレッスンスタイルで、お試しください!
- 個別指導塾スタイル:
嬉野市コミュニティセンター楠風館で行います
- 家庭教師スタイル:
嬉野市・鹿島市、武雄市近隣へお伺いします